サイトマップ
高校数学の美しい物語
- 覚えておくと便利な三角比の値
- サラスの公式と使い方
- 覚えておきたい対数(log)の応用公式4点セット
- 置換積分を用いずに積分速度を上げる公式
- 正三角形の面積,正四面体の体積を求める公式
- 相加相乗平均の不等式:意味・例題・おもしろい証明
- 相加相乗平均の不等式を用いて関数の最小値を求める
- 数学オリンピックでメダルを獲得するまでの流れ
- 日本数学オリンピック予選対策方法
- マクローリン展開
- マクローリン展開にまつわる指数関数の不等式
- マクローリン展開にまつわる三角関数の不等式
- コーシーシュワルツの不等式とそのエレガントな証明
- シュワルツの不等式の積分形
- 因数分解の公式とテクニック一覧
- 因数分解公式(n乗の差,和)
- 外接円の半径と三角形の面積の関係(S=abc/4R)
- タンジェントの美しい関係式(tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC)
- ヘロンの公式の証明と使用例
- オイラーの定理(内心と外心の距離)とオイラーの不等式の証明を3通りずつ
- トレミーの定理とその3通りの証明,応用例
- 三倍角の公式:基礎からおもしろい発展形まで
- ブラーマグプタの公式とその2通りの証明
- ブレートシュナイダーの公式
- オイラーの公式と複素指数関数
- 三角関数と指数関数の積の積分を一発で求める公式
- ベクトルの定番問題を一瞬で解く公式
- 二項係数の有名公式一覧と2つの証明方針
- 連続するn個の整数の積と二項係数
- ルジャンドルの定理(階乗が持つ素因数のべき数)
- 実践問題集その1
- ライプニッツの公式の証明と二項定理
- 実践問題集その2
- 放物線と直線で囲まれた面積を高速で求める1/6公式
- 外接円の半径と内接円の半径の関係
- 三角形の内角における和積公式
- 数学オリンピック突破のための不等式証明のコツ
- 不等式証明のコツ2:斉次式化
- Schurの不等式の証明と例題
- イェンゼンの不等式の3通りの証明
- 不等式証明のコツ3:Ravi変換
- 重み付き相加相乗平均の不等式の意味とその証明
- シュワルツの不等式の応用公式と例題
- 有名不等式a^2+b^2+c^2≧ab+bc+caのいろいろな証明
- Muirheadの不等式と具体例
- Nesbittの不等式の6通りの証明
- ラグランジュの恒等式とその仲間
- ベータ関数の積分公式
- 1/sinx(サイン分の1)と1/cosx(コサイン分の1)の積分
- 三角関数の不定形極限を機械的な計算で求める方法
- 包除原理の2通りの証明
- 攪乱順列(完全順列)の個数を求める公式
- オイラーの多面体定理の意味と証明
- 乗法公式(式の展開公式)19個まとめ
- 対称式を素早く正確に展開する3つのコツ
- 懸垂線の2通りの導出
- 双曲線関数(sinh,cosh,tanh)の意味・性質・楽しい話題まとめ
- 公式を丸暗記すべきかそのつど導出すべきか
- コーシーの関数方程式の解法と応用
- 同じものを含む円順列の裏技公式
- 行列・関数・多項式に共通する有名な性質
- ヴァンデルモンドの畳み込みの3通りの証明
- シグマ計算を機械的に行うための3つの公式
- 四倍角の公式の証明と考察
- エルデス・モーデルの定理の証明
- log2に収束する交代級数の証明
- 調和級数1+1/2+1/3...が発散することの3通りの証明
- 三角形の五心の覚えておくべき性質を整理
- オイラーの公式・定理まとめ
- オイラー線の3通りの証明
- 数学オリンピック突破のための有名不等式まとめ
- 並べ替え不等式の証明と例題
- 傍心の意味と性質・内心との比較
- 三角形の五心に関する定理まとめ
- 三角形のフェルマー点の3通りの証明
- 三角形の面積比にまつわる公式たち
- 相反方程式とその解き方
- チェビシェフの不等式の2通りの証明と例題
- フランク・モーリーの定理の証明
- ヘルダーの不等式の証明と例題
- 三角形と円の幾何学[本]
- オイラーグラフの定理(一筆書きできる条件)とその証明
- フィボナッチ数列の7つの性質(一般項・黄金比・互いに素)
- 数学的帰納法をわかりやすく【例題3問、応用5パターン】
- 4乗の和,べき乗の和の公式
- 関数方程式の解き方のコツ〜全射と単射〜
- Weitzenböckの不等式
- 正弦定理の意味と6通りの証明・頻出の応用例
- 数学オリンピックの出題範囲
- トレミーの不等式の証明と例題
- 幾何不等式の解法パターンまとめ
- 角の二等分線に関する重要な3つの公式
- 数学オリンピックの練習問題(幾何不等式)
- 二変数の二次関数
- 中線定理の3通りの証明
- チェバの定理:例題と3通りの証明
- カタラン数の意味と漸化式
- 数列の母関数の意味とその応用例
- 無限降下法の整数問題への応用例
- 三角関数の基本公式一覧
- ピタゴラス数の求め方とその証明
- 直線の方程式の一般形が嬉しい3つの理由
- ウォリス積分~sinのn乗,cosのn乗の積分公式
- 検算の重要性と具体的なテクニック5つ
- 内接球の半径を求める公式と例題・証明
- 正二十面体の対角線・体積・内接球などを座標で計算
- オイラーのファイ関数のイメージ
- 切片方程式とその証明に関すること
- sinc 関数:sinx/x について覚えておくべきこと
- 大学入試共通テストにも役立つ即効性の高い公式まとめ
- 共役複素数の覚えておくべき性質
- ユークリッドの互除法の証明と不定方程式
- ルートx^2+a^2の積分計算の2通りの方法
- 一次不定方程式ax+by=cの整数解
- 等面四面体とその性質
- とにかく美しい数学公式まとめ
- 素数が無限にあることの4通りの証明
- ベクトルの内積と外積の意味と嬉しさ
- 平面の方程式とその3通りの求め方
- フェルマーの小定理の証明と例題
- 有名な定理を複数の方法で証明
- マクローリン展開の応用例まとめ
- 合同式(mod)の意味とよく使う6つの性質
- 高校数学における線形性の8つの例
- 平方剰余と基本的な問題
- 因数分解公式(ソフィージェルマンの恒等式)
- f(n)を含む二項間漸化式の2通りの解法
- スチュワートの定理の証明とその仲間
- ド・モアブルの定理の意味と証明
- 九点円の定理の証明と諸性質
- シュタイナーレームスの定理
- 鳩ノ巣原理の意味と例(身近な例から超難問まで)
- 三角形の面積を求める公式まとめ
- 因数分解の発展的な公式・応用例まとめ
- 交代式の因数分解と実践的な例題
- 根軸の性質と根心の存在定理
- 三項間漸化式の3通りの解き方
- 和の期待値は期待値の和【期待値の線形性】
- 三角形の決定条件と自由度
- 不定方程式の整数解【例題4問と解き方6パターン】
- 接する2つの円の相似の中心
- 全ての放物線が相似であることの証明
- ヴィエトの無限積の公式
- 一次変換の意味と重要な5つの例(折り返し・回転・対称移動)
- 大学数学への展望
- 漸化式を用いた関数方程式の解法
- 獲得金メダル!国際数学オリンピック[本]
- Hadwigerの不等式
- 不動点を用いた関数方程式の解法
- 放物線の二接線の交点
- 条件式abc=1を持つ不等式の証明
- ロジスティック写像と漸化式
- 減衰曲線の重要な性質まとめ
- 自然対数の底(ネイピア数)の定義:収束することの証明
- ヤングの不等式の3通りの証明
- 漸化式で表される数列の極限
- アーベルの総和公式とその意味
- 漸化式の解き方12パターンと応用例まとめ
- ケージーの定理とその証明
- 等差×等比,2乗×等比の和を求める2通りの方法
- 対称性を用いた定積分の計算(King Property)
- モンモールの問題の応用
- 三次関数の対称性と4等分の法則
- 分数関数の極値を求める2つのテクニック
- 二次関数の決定とその背景
- ラグランジュの補間公式とその応用例
- Cauchy Reverse Technique
- 世界各国の数学オリンピック
- チェビシェフ多項式
- フェルマー数とその性質
- 黄金比が現れるいろいろな例(方程式・図形・数列)と現れる理由
- 微積分/基礎の極意[本]
- ニュートン法の解説とそれを背景とする入試問題
- 大学入試で頻出の有名な関数まとめ
- ジョルダンの不等式とその3通りの証明
- ライプニッツの不等式の3通りの証明
- n変数の不等式証明のテクニック
- isolated fudging
- ルートの和とシュワルツの不等式
- nのn乗根の最大項と極限
- 位相が等差数列である三角関数の和の公式
- Karamataの不等式
- シルベスターの数列とその性質
- ウィルソンの定理とその2通りの証明
- 2つの円の位置関係
- 垂心の存在の3通りの証明
- n本の直線の交点の数
- ロピタルの定理の条件と例題
- カルダノの公式と例題【三次方程式の解の公式】
- ニュートンの不等式の具体例
- ミンコフスキーの不等式とその証明
- ネイピア数eが無理数であることの証明
- 方程式の有理数解
- ガウス積分の公式の2通りの証明
- 部分分数分解の3通りの方法
- 不定方程式の難問
- 2014年JJMO本選第4問の解説
- サイクロイドについて覚えておくべきこと
- 2009年APMO第2問の解説
- ウォリスの公式とその3通りの証明
- 線分の長さにまつわる頻出の形
- P≠NP予想の主張の解説
- スターリングの公式とその証明
- 微分を用いた不等式証明の問題
- 指数関数と対数関数の極限の公式
- シンプソンの公式の証明と例題
- 四次式の因数分解の5パターン
- アイゼンシュタインの定理
- 1の三乗根オメガを用いた計算と因数分解
- ラムゼーの定理と6人の問題
- 無限和,無限積の美しい公式まとめ
- 恒等式の意味・方程式との違い・関連する問題
- 分母の有理化や実数化について
- 内接円に関する数オリ頻出の図形
- グレゴリー・ライプニッツ級数の2通りの証明
- 大学受験数学の勉強法(3つのコツ)
- 分母に項が3つある場合の有理化
- 複素数の存在意義と様々な例
- ヴァンデルモンド行列式の証明と応用例
- 三角関数の3通りの定義とメリットデメリット
- クロネッカーの稠密定理とその証明
- はさみうちの原理の証明
- tan1°、sin1°、cos1°が無理数であることの証明
- 逆関数の3つの定義と使い分け
- アステロイド曲線の重要な性質まとめ
- 偏差値の意味・目安・5つの性質
- 逆三角関数(Arcsin,Arccos,Arctan)の意味と性質
- 関数の連続性と一様連続性
- マスター・オブ・整数[本]
- シグモイド関数の意味と簡単な性質
- グラフの平行移動(具体例と公式の証明)
- なぜ定積分で面積が求まるのか
- 関数のグラフの拡大・縮小の証明と例
- 常用対数の覚え方と検算への応用
- 最高難易度のテトリス(hatetris)
- 1/3公式と1/12公式の意味と証明【二次関数・三次関数と面積】
- 二重根号の外し方・外せないものの判定
- 素因数分解の難しさと素数判定
- 代数学の基本定理とその初等的な証明
- 三角関数の積の積分と直交性
- いろいろな三角不等式(絶対値,複素数,ベクトル)
- 正方形の頂点と最短距離
- 数学オリンピック対策問題(不等式)
- ベイズの定理の基本的な解説
- 三角形の重心座標とその応用
- 2014年IMO第4問の解説
- アポロニウスの円の証明と応用
- 複素数の美しい性質と効果まとめ
- 図形の美しい3つの定理〜逆数の和〜
- 調和平均の意味と性質まとめ
- ヘルダーの不等式の数学オリンピックへの応用
- 大学への数学新数学演習[本]
- 有名不等式logx≦x-1の証明と入試問題
- 極線の方程式の証明と応用
- 恒等式に関する入試問題のパターンと背景
- 区分求積法の難問~京大2003後期~
- 整数論のテクニック:平方数でないことの証明
- 三角関数sec, cosec, cotと記号の意味
- 円に外接する四角形とその性質
- 方程式を解く数学オリンピックの問題
- 2変数の対称式と基本対称式の4つの性質
- 指数関数の微分を用いる数オリの応用問題
- 瞬間部分積分のやり方と例題2問
- 極方程式の面積公式と例題
- 中間値の定理の意味と多変数関数への応用
- 数学的帰納法によるハゲのパラドックス
- 降べきの順と昇べきの順について
- 大学への数学1対1対応の演習[本]
- 正八面体を上から見た図と東大の問題
- 三角形における距離の二乗の和の公式
- 対称式について覚えておくべき7つの公式
- フレネル積分(sin x^2の積分)
- 複素数のルートを求める2通りの方法
- 素数にまつわる覚えておくべき性質まとめ
- 階乗を用いる漸化式の解法
- ペル方程式に関する基本的な性質まとめ
- 中国剰余定理の証明と例題(二元の場合)
- 中国剰余定理と法が互いに素でない場合への拡張
- いろいろな方程式の解き方まとめ
- 法線ベクトルの3通りの求め方と応用
- スターリング数の漸化式と3つの意味
- 原始根の定義と具体例(高校生向け)
- ルジャンドル記号とオイラーの規準
- フェルマーの二平方和定理
- 方べきの定理の意味と2通りの証明
- 交代和にまつわる数オリの問題
- 部分分数分解など差に分解する4つの恒等式
- 累乗平均の不等式の具体例と証明
- 三角形の五心と頂点までの距離
- 積分公式一覧
- ポリアの壺にまつわる確率とその証明
- 数学オリンピックの合格点推移
- 共分散の意味と簡単な求め方
- 相関係数の意味と6つの性質(範囲が-1以上1以下、など)
- 複素数平面において正三角形となる条件
- 複素数平面における三角形の面積
- 点と直線の距離公式:例題と5通りの証明
- ソモスの数列
- 点と平面の距離公式と例題・2通りの証明
- バームクーヘン積分の例と証明
- デカルトの符号法則
- 三角形の成立条件とその証明
- 複素数平面における直線の方程式
- シムソンの定理とその2通りの証明
- 複素数平面の基本的な公式集
- 複比の定義と複比が不変であることの証明
- 調和点列の様々な定義と具体例
- 放物線の準線・焦点と一般化
- 第一余弦定理とその3通りの証明
- ニュートンの定理とその証明
- 反転幾何の基礎
- デザルグの定理とその三通りの証明
- メネラウスの定理の覚え方と拡張
- パップスギュルダンの定理とその証明
- 複素数平面における極形式と回転
- 偏微分の意味と計算例・応用
- ベルヌーイの不等式
- バーゼル問題の初等的な証明
- ラグランジュの未定乗数法と例題
- 円周率が3.05より大きいことのいろいろな証明
- 等角共役点とその証明
- 傘型分割(傘型積分)と斜回転体の体積
- 完全数の一覧と性質
- 初等整数論講義[本]
- 積分を用いた面積,体積の求積公式まとめ
- 数オリのテクニック〜Vieta jumping〜
- 二次方程式における解と係数の関係
- 分割数の意味と性質・ヤング図形の活躍
- 握手の補題とエルデシュガライの定理
- Klamkinの不等式
- マスター・オブ・場合の数[本]
- 全射の個数の証明とベル数
- 写像12相(場合の数の有名問題)
- 二点を通る直線の方程式の3タイプ
- グラフ理論の基礎
- Erdös-Ko-Radoの定理
- ドモルガンの法則の解説
- 媒介変数表示された有名な曲線7つ
- 正多面体が5種類しかないことの2通りの証明
- ガウスグリーンの定理の入試への応用
- 美しい不等式の世界[本]
- 楕円の面積公式の3通りの導出
- 約数の個数の公式と平方数の性質
- Hallの結婚定理とその証明
- 位数の性質と原始根の応用
- 曲線の長さを計算する積分公式(弧長積分)
- ガウス記号の定義と3つの性質
- 数学オリンピック事典[本]
- Erdös Szekersの定理とその証明
- 期待値と分散に関する公式一覧
- 一次分数関数のグラフと漸近線
- ジュルゴンヌ点とナーゲル点の存在証明
- 二項分布の平均と分散の二通りの証明
- 平面グラフ・平面的グラフの意味とオイラーの定理の応用
- 日本数学オリンピック本選の傾向と対策
- 組立除法のやり方と例題3問
- 確率密度関数の意味と具体例
- 指数関数の極限と爆発性
- 連分数展開とその計算方法
- 素数の逆数和が発散することの証明
- 関数の右極限,左極限と連続性
- 数学オリンピックの勉強に役立つ海外のサイト
- 対数微分法のやり方と例題~x^x の微分
- ポアソン分布の意味と平均・分散
- 集合の濃度と可算無限・非可算無限
- 整数論の美しい定理7つ
- 上に凸,下に凸な関数と二階微分
- 原始多項式とその積について
- 高校数学の新課程について
- 領域における最大・最小問題(線形計画法)
- 正規分布の基礎的な知識まとめ
- 大学物理の内容と必要な数学の分野
- 正射影ベクトルの公式の証明と使い方
- 独立と無相関の意味と違いについて
- ラッセルのパラドックスの簡単な解説と例
- 合成関数の微分公式と例題7問
- マルコフの不等式とその証明
- 多変数のガウス積分
- 一次分数変換(メビウス変換)と円円対応
- 三角関数の合成のやり方・証明・応用
- 加比の理と傾きによる証明
- 最小二乗法(直線)の簡単な説明
- アクチュアリーとは&なるためには
- 数学と物理におけるギリシャ文字の使い方一覧
- 数オリの整数論(難問)に対するテクニック
- 球面上の三角形の面積と内角の和
- 行列式の3つの定義・性質・意味
- 等比数列の和の公式(例題・証明・応用)
- 置換の基礎(互換・偶置換・奇置換・符号の意味)
- ニム(複数山の石取りゲーム)の必勝法
- 倍数の判定法(2から12)とその証明一覧
- 曲率・曲率半径の感覚的な意味と求め方
- 二次曲線の分類(四通りの方法)
- 合成積(畳み込み)の意味と応用3つ
- スネルの法則(屈折の法則)をフェルマーの原理を用いて証明
- 国際数学オリンピックの超難問3選
- バーコフ--フォン・ノイマンの定理
- 連立方程式の発展的な解き方(検算テクニック)
- 東大入試数学の良問と背景知識まとめ
- ガンマ関数(階乗の一般化)の定義と性質
- 京大入試数学の良問と背景知識まとめ
- 道順の場合の数を求めるテクニック
- 東大数学で1点でも多く取る方法(理系編)[本]
- 約数の総和を求める二つの公式と証明
- 複素数の対数関数とiのi乗の主値が実数であること
- 偽物のコインと天秤の有名問題
- フォイエルバッハの定理と計算による証明
- 球の体積と表面積の公式の覚え方・積分での求め方
- 束の考え方と例題(直線,円,一般論)
- ディリクレ関数の定義と有名な3つの性質
- 回転放物面の方程式と東大の問題
- ゼッケンドルフの定理とその証明
- 破産の確率と漸化式
- テント写像とその性質〜東大入試の背景〜
- Arctanのマクローリン展開の3通りの方法
- ヒポクラテスの定理とその証明
- ゼータ関数の定義と基本的な話
- 素数の間隔に最大値がないことの3通りの証明
- 8パズル,15パズルの不可能な配置と判定法
- 平均値の定理の意味・証明・応用例題2パターン
- 2015年JJMO予選第7問の3通りの解法
- 数検1級の範囲と必要な公式まとめ
- 四元数と三次元空間における回転
- 素因数分解の一意性とその証明について
- 平均値,中央値,最頻値の求め方といくつかの例
- 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
- フロベニウスの硬貨交換問題
- リーマン予想の意味,素数分布との関係
- モンティ・ホール問題とその解説
- 大数の法則をわかりやすく【意味・具体例・証明】
- 難しめの数学雑学・ネタまとめ
- エラトステネスのふるいとその計算量
- ミレニアム懸賞問題の概要と大雑把な説明
- クラメルの公式の具体例と証明
- Wolfram Alphaのいろいろな使い方23選
- 同じ誕生日の二人組がいる確率について
- 三平方の定理の4通りの美しい証明
- 三次元空間における直線の方程式
- 閏年の判定方法とフェアフィールドの公式
- パラボラアンテナの原理と放物線の性質
- テイラーの定理の例と証明
- 情報量の意味と対数関数を使う理由
- 四平方の定理(図形の面積と正射影)
- 全変動,回帰変動,残差変動の意味と関係
- 判別式まとめ【2次方程式の実数解・x軸との共有点の個数】
- 指数分布の意味と具体例
- 三次関数の接線の本数についての美しい定理
- 行列の固有値・固有ベクトルの定義と具体的な計算方法
- 楕円,放物線,双曲線の準円
- 巨大数:アッカーマン関数とは
- 二直線のなす角を求める2通りの方法と比較
- 四面体の体積を求める2つの公式with行列式
- 変数分離形の微分方程式の解法と例題
- 三角数とは,三角数定理,平方数との関係
- 群の定義といろいろな具体例
- 決定係数の定義と相関係数との関係
- 平方剰余の相互法則の意味と応用
- 一般化二項定理とルートなどの近似
- レイリーの定理とその自然な証明
- 分散共分散行列の定義と性質
- 加法定理の証明(一般角に対する厳密な方法)
- 共役無理数に関する二つの定理
- 行列の積の定義とその理由
- 数学1の教科書に載っている公式の解説一覧
- 数学Aの教科書に載っている公式の解説一覧
- 数学2の教科書に載っている公式の解説一覧
- 数学Bの教科書に載っている公式の解説一覧
- 数学3の教科書に載っている公式の解説一覧
- 球面の方程式に関する5つの公式と具体例
- ルート2が無理数であることの4通りの証明
- 入試前日の過ごし方と心構え
- 最大公約数と最小公倍数の積の性質の2通りの証明
- 円に内接する四角形の性質とその証明まとめ
- 共円という数学ゲームのルールと定石
- 不偏標本分散の意味とn-1で割ることの証明
- 双曲線の漸近線の簡単な求め方と証明
- 数学オリンピック(JMO対策)の参考書
- 複利法の意味と計算方法,具体例
- 反復試行の確率の公式といろいろな例題
- 数列の発散,収束,振動の意味と具体例
- 逆行列の補助定理(Woodburyの恒等式)
- パスカルの三角形の性質とフラクタル
- 正規分布の標準化の意味と証明
- 完全攻略数学オリンピック[本]
- 1のn乗根の性質と複素数平面
- 転置行列の意味・重要な7つの性質と証明
- 剰余の定理:やさしい例題・証明・むずかしい応用問題まで
- 正五角形の対角線の長さと作図方法
- 素数一覧(4桁以下,番号つき)
- 因数定理の意味と因数分解への応用・重解バージョンの証明
- 三次,四次,n次方程式の解と係数の関係とその証明
- 偶関数と奇関数の意味,性質などまとめ
- コンプガチャに必要な回数の期待値の計算
- 最小二乗法の行列表現(一変数,多変数,多項式)
- 無限等比級数の収束,発散の条件と証明など
- 全ての三角形が二等辺三角形であることの証明!?
- 数学的モデリングまとめ
- ルーローの三角形と定幅図形
- 四次関数のグラフの概形と例題2問
- マルコフ連鎖の基本とコルモゴロフ方程式
- 条件付き確率の意味といろいろな例題
- 条件付き期待値,分散の意味と有名公式
- 三次方程式の判別式の意味と使い方
- 二次方程式の解の公式の3通りの証明
- ビュフォンの針の問題と確率の導出
- アクチュアリー試験数学の範囲と勉強法
- 直交座標と極座標(2次元)の変換とメリットの比較
- 統計学における推定の考え方(点推定,区間推定)
- フェルマーの最終定理
- 陰関数と陽関数の意味と違いについて
- 四次関数の二重接線を素早く求める方法
- 弧度法の意味と度数法に対するメリット
- 統計学的仮説検定の考え方と手順
- 平方完成のやり方といくつかの発展形
- シンプソンのパラドックス
- 三角関数を微分すると位相が90度進むこと
- 次元定理の意味,具体例,証明
- 安定マッチングとGale-Shapleyアルゴリズム
- 積の微分公式とその証明の味わい
- n次元超球の体積の求め方と考察
- 分散の意味と2通りの求め方・計算例
- じゃんけんグリコの最適戦略と東大の問題
- 正規分布の二乗和がカイ二乗分布に従うことの証明
- 二進法と十進法の変換方法と計算例
- マトロイドの定義と具体例
- カージオイド曲線のグラフ,面積,長さ
- 一様分布の平均,分散,特性関数など
- 台形公式を用いた積分の近似とその誤差
- 半正定値対称行列の意味と性質【固有値・二次形式・分解・小行列式】
- いろいろな確率分布の平均,分散,特性関数などまとめ
- 二項定理の意味と係数を求める例題・2通りの証明
- 楕円の周の長さの求め方と近似公式
- ランダムウォークの基礎(一次元,高校範囲)
- 幾何分布の具体例と期待値,無記憶性について
- 四分位数の求め方といろいろな例題
- 対称行列の固有値と固有ベクトルの性質の証明
- 斜方投射の公式の導出と飛距離を伸ばす方法
- 東大数学(図形問題)のポイントと例題
- 各点収束と一様収束の違いと具体例
- スコア関数,フィッシャー情報量の定義と具体例
- 重複組合せの公式と例題(玉,整数解の個数)
- 必要条件と十分条件の意味・3つの覚え方・例題
- 格子点の個数を数える問題の5通りの解法
- 大数の法則と中心極限定理の意味と関係
- 関数の連続性と微分可能性の意味と関係
- 反発係数を考慮した自由落下の有名問題
- 二項分布の正規近似(ラプラスの定理)
- 商の微分公式をわかりやすく【例題・証明・覚え方】
- 微分公式一覧(基礎から発展まで)
- 多変量正規分布の確率密度関数の解説
- 二次元極座標における運動方程式とその導出
- 指数関数y=a^xの微分公式の4通りの証明
- 二次曲線(楕円,放物線,双曲線)の極座標表示
- 集合関数,劣モジュラ性とは
- 指数関数のグラフの二通りの書き方
- 絶対収束と条件収束の意味と具体例
- sinxの微分公式の3通りの証明
- cosxの微分公式のいろいろな証明
- コーシー分布とその期待値などについて
- 等差数列の和
- Kiepertの定理とその証明
- 直角双曲線の方程式と性質
- 四面体の重心の存在証明と応用例
- 斜めの楕円の方程式(特に45度回転)
- ベクトルの内積を用いた余弦定理の証明
- ケーリー・ハミルトンの定理(2次,3次,n次)
- L1距離(マンハッタン距離)の意味と性質
- 正規方程式の導出と計算例
- 複素数の絶対値の定義といろいろな性質
- 巡回セールスマン問題の意味と2近似アルゴリズム
- 円の接線の方程式を求める公式の3通りの証明
- べき関数(y=x^n)の微分公式の3通りの証明
- 行列の対角化の意味と具体的な計算方法
- 階差数列の意味と、もとの数列の一般項を求める方法
- 行列のトレースのいろいろな性質とその証明
- 楕円の反射定理とその証明
- 垂直な直線の方程式の求め方と応用【垂直条件】
- 反転にまつわる軌跡の有名問題
- 放射性炭素年代測定法の原理と微分方程式
- sup(上限)とinf(下限)の意味,max・minとの違い
- 背理法の意味といろいろな例
- 共通鍵暗号と公開鍵暗号の仕組み
- 円に内接する三角形の面積の最大値
- C1級関数,Cn級関数などの意味と具体例
- テトリスのブロックの種類を数える問題
- RSA暗号の仕組みと安全性・具体例
- 二部グラフの最大マッチングと増加道
- 多項式の割り算の二通りの計算方法と例題
- グラムシュミットの直交化法の意味と具体例
- 単位ベクトルの求め方といろいろな具体例
- ロルの定理,平均値の定理とその証明
- 対偶を用いた証明のいろいろな具体例
- 逆行列の定義・逆行列を求める2通りの方法と例題
- ルートの近似値を計算する素朴な方法とコツ
- フーリエ級数展開の公式と意味
- あみだくじの確率を計算してみた
- sinとcosのn階微分とマクローリン展開
- 置換積分の公式の証明と例題
- 逆関数法を用いた乱数生成の証明と例
- e^xのマクローリン展開,三角関数との関係
- 二次不等式の解き方(2通りの考え方)と例題
- 多変数関数の極値判定とヘッセ行列
- log xの積分計算の2通りの方法と発展形
- 歪度,尖度の定義と意味
- 坂道の角度を表すパーセント表示について
- ファレイ数列の4つの性質とその証明
- ボックス=ミュラー法(正規乱数の生成)の証明
- 分数不等式のおすすめの解き方と例題
- ガウスの消去法(掃き出し法)による連立一次方程式の解き方
- ベクトルという言葉の意味
- じゃんけんであいこになる確率の求め方と値
- 複素数型のフーリエ級数展開とその導出
- 偏微分の順序交換の十分条件とその証明
- 箱ひげ図の見方・読み取り方(中央値,平均値,四分位数,最大・最小値)
- タンジェントとそのn乗の不定積分
- 二変数関数のテイラー展開の意味と具体例
- 包絡線の求め方と例題
- ルジャンドル変換の意味と具体例
- log xのn階微分とテイラー展開
- (k,n)しきい値法とシャミアの秘密分散法
- モンテカルロ法と円周率の近似計算
- 開区間,閉区間の意味と関連する話題
- 最尤法によるパラメータ推定の意味と具体例
- 極大値・極小値の意味と求め方
- 線形計画法の双対定理の意味と嬉しさ
- 四色定理の紹介と五色定理の証明
- 行列のランク(rank)の8通りの同値な定義・性質
- 互いに素の意味と関連する三つの定理
- 射影平面の3通りの定義
- tanxと1/tan xの微分公式のいろいろな証明
- 素因数分解の高速なアルゴリズム(ロー法)
- ベクトルの一次独立,一次従属の定義と意味
- ボロノイ図とその3つの性質
- 0の階乗を1と定義する理由
- 同時対角化可能⇔交換可能の意味と証明
- 四点が同一平面上にあるための二つの条件
- 球面上の多角形の面積と美しい応用
- 二次関数の軸と頂点の求め方など
- オーダー記法(ランダウの記号)の定義と大雑把な意味
- 定数分離の考え方と例題3問
- 終結式の定義といくつかの性質
- ブロック行列の行列式,逆行列の公式と証明
- ファクシミリの原理と通過領域の例題2問
- 不偏分散と自由度n-1のカイ二乗分布
- コッホ曲線の次元,曲線の長さなど
- 母分散の意味と区間推定・検定の方法
- 双子素数にまつわるいくつかの話題
- ヤコビ行列,ヤコビアンの定義と極座標の例
- 一次近似の意味とよく使う近似公式一覧
- 微分方程式の階数,線形性などの意味と具体例
- 絶対値を含む関数のグラフの3通りの書き方
- 片対数グラフ,両対数グラフの傾きの意味
- 変曲点の意味といろいろな例
- argmax,argminの意味と例
- 凸包に関するカラテオドリの定理とその証明
- 数値代入法による恒等式の解法と十分性の確認
- 直交行列の5つの定義と性質の証明
- 球欠,球台の体積と球冠,球帯の表面積
- 内接円の半径と三角形の面積
- ヘビサイドの展開定理
- ゼロ乗(0乗),マイナス乗,分数乗,無理数乗
- 底の変換公式の証明と例題
- 積和公式の導出と覚え方
- p値の意味と具体例
- 秘書問題(お見合い問題)とその解法
- xlogxの極限,グラフ,積分など
- 数学の定理No.1決定戦
- 円周率の求め方(いろいろな計算式)
- 美術館定理とその証明
- 超越数の意味といくつかの例
- 自然数とは(0を含むこともあるよ)
- 水平線,地平線までの距離の計算方法と例
- 正接定理とその証明
- 三次元極座標についての基本的な知識
- 常用対数の意味と計算(桁数・最高位の数)
- 勾配ベクトルの意味と例題
- 無理関数とそのグラフの書き方
- 対称式の基本定理の証明
- 二次形式の意味,微分,標準形など
- 隣接行列,接続行列,ラプラシアン行列
- 錐体の体積に1/3がつくことの2通りの説明
- 内分点,外分点の公式と証明
- ナルシシスト数について
- ランダムウォークと電気回路
- 90°+θ,180°+θなどの三角比の公式と覚え方
- 深さ優先探索と幅優先探索
- 接弦定理の意味・例題・証明・逆をわかりやすく
- 2倍角の公式とその証明
- 強連結成分分解の意味とアルゴリズム
- 三次方程式の解き方3パターンと例題5問
- ブールの不等式の証明と応用例
- 相似比と面積比・体積比:いろいろな例と証明
- 対数和不等式の証明と応用
- 極値集合論の美しい2つの定理
- 和の法則と積の法則(場合の数)と例題
- 行列の基本変形の意味と応用(rank・行列式の計算)
- 集合の記号の意味まとめ
- 平方根の長さを作図する2通りの方法
- 運動量保存則とエネルギー保存則の導出
- 余事象の考え方と例題
- 交代順列の数とタンジェント数,セカント数
- 地球の公転軌道が楕円であることの導出
- 三角関数の相互関係とその証明
- 待ち行列理論(M/M/1モデル)の定理とその証明
- y=tanxのグラフといろいろな性質
- ベータ分布の意味と平均・分散の導出
- 断熱変化におけるポアソンの式の導出
- ノルムの意味とL1,L2,L∞ノルム
- 2平面のなす角の定義と求め方
- Isolation Lemmaとその証明
- ベクトル方程式の公式一覧
- 単振り子の周期(近似解と厳密解の比較)
- 全称記号(任意の〜)と存在記号(ある〜)について
- 直交多項式の意味と4つの有名な例
- ヒストグラムとは&注意点
- タンジェントの加法定理とその拡張
- 行列のカーネル(核)の性質と求め方
- バナッハのマッチ箱
- 特異値分解の定義,性質,具体例
- 多項定理の例題と2通りの証明
- 多項分布の意味と平均,分散,共分散などの計算
- メビウスの反転公式の証明と応用
- 行列のフロベニウスノルムとその性質
- 二項係数の和,二乗和,三乗和
- ケンドールの順位相関係数
- 循環小数の意味と分数で表す方法など
- ディリクレ分布の意味と正規化,平均などの計算
- 単調増加・単調減少の意味と覚えておくべき性質
- 行列のパフィアン,パーマネント,ハフニアン
- 微分を用いた接線の方程式の公式
- カントールの定理の証明と対角線論法
- 整数部分と小数部分の意味と例題
- 相関行列の定義と分散共分散行列との関係
- シェルピンスキー・マズルキーウィチのパラドックス
- ルート2,ルート3,ルート5の覚え方など
- 対数正規分布の例と平均,分散
- 有理数と無理数の稠密性
- 漸化式の特性方程式の意味とうまくいく理由
- 標準偏差の意味と分散との違い
- モーメント母関数(積率母関数)の意味と具体例
- 正多角形の作図可能性の条件
- 連鎖律(多変数関数の合成関数の微分)
- ニュートンの恒等式とその証明
- ビネ・コーシーの定理とその証明
- デカルトの葉線の漸近線と面積
- ジョルダン標準形の意味と求め方
- 三角関数の有理式の積分
- チェザロ平均の性質と関連する東大の問題
- コーシーリーマンの関係式と微分可能性・正則関数
- ハノイの塔のルールと最短手数
- 行列の指数関数とその性質
- 不等号の意味といろいろな種類
- 同値関係といろいろな例
- sinを用いた三角形の面積公式
- ゴールドバッハ予想と関連する命題
- 行列のn乗の求め方と例題
- 開平法のやり方と原理
- 差積の意味と置換の符号が定義できることの証明
- 指数関数(e^xとa^x)の積分と関連する公式
- スカラー三重積とベクトル三重積
- ペラン数列の一般項および素数との関係
- 球の慣性モーメントの2通りの求め方
- Lucasの定理とその証明
- 重積分の計算方法と例題3問
- モーザー数列
- 行列が正則であることの意味と5つの条件
- 複素数,虚数,純虚数,実数
- 収束半径の意味と求め方
- クンマーの定理とその証明
- 一次分数型の漸化式の解法と例題
- 上三角行列と下三角行列の意味と6つの定理
- カントール集合とその性質
- 定積分で表された関数の微分の公式
- ベルンシュタインの定理とその証明
- 対数の基本的な性質とその証明
- レビチビタ記号とその性質
- リウヴィル数の具体例と性質
- 対称式に関するマクローリンの不等式
- フランダースの不等式とその証明
- 有限体(ガロア体)の基本的な話
- 楕円の接線を求める公式とその証明
- ボールウェイン積分
- ルモアーヌ点(類似重心)とその性質
- 円分多項式とその性質
- 原始関数の定義といろいろな例
- ガウス整数とその応用
- 単項式,多項式,整式
- ブライスのパラドックス
- 計算ミスを減らすための4つの方法
- 複素数の範囲での因数分解の例題4問
- 順列と組合せの違いと例題
- 音階と数学
- 三角形の中心(36個)を図示してみた
- 連立漸化式の3通りの解き方
- 双曲線関数の加法定理とその証明
- 分母の有理化の方法と問題例6問(中学から高校まで)
- 複素数平面の問題(2016年東大理系第4問)
- イプシロンデルタ論法とイプシロンエヌ論法
- 巴戦の確率
- 指数型分布族
- 2年生の夢(sophomore's dream)
- 回転体の体積を求める公式
- ミケルの定理とミケル円
- 数学記号exp,ln,lgの意味
- 論理クイズ(帽子の色当て問題)
- パリティビットと誤り検出
- ルジャンドル多項式の性質と計算
- 階乗,二重階乗,超階乗
- ハイパー演算子とクヌースの矢印
- ソフトマックス関数
- sinhx, coshx, tanhxの逆関数
- ランプ関数(ReLU,正規化線形関数)
- レプユニット数
- 平面幾何の美しい定理4つ
- 正四面体の中心角の2通りの求め方
- 四角形の重心の2通りの求め方と注意点
- コサイン類似度
- 逆関数の微分公式を例題と図で理解する
- 分数で表された数列の和の問題と一般化
- tanxの高階微分とマクローリン展開
- アダマール行列の定義と性質
- フォンミーゼスフィッシャー分布
- 数列の和を計算するための公式まとめ
- マルバツゲームは引き分けになる
- ガンマ分布の意味と期待値、分散
- 負の二項分布の意味と期待値、分散
- レイリー分布の期待値、分散、正規分布との関係
- 対数螺旋(等角螺旋)の長さと面積
- ベイズ推定の簡単な例と利点
- 増減表の書き方
- フォードの円
- LP,QP,QCQP,SOCP,SDP
- 算術幾何平均とレムニスケートの長さ
- x^3/e^x-1の定積分
- 二次関数の最大値,最小値の2通りの求め方
- シュタイナーの内接楕円,Mardenの定理,Gauss--Lucasの定理
- 三重対角行列の特殊形の固有値は綺麗
- 1/(1-x) のテイラー展開と近似式
- 偏相関係数の意味と式の導出
- 接平面の方程式の求め方
- デルタマトロイド
- 相互情報量の意味とエントロピーとの関係
- 三次関数の極値を求める2通りの方法
- 超幾何分布の意味と期待値の計算
- 1984年IMO第1問の解説
- カプレカ数(特に3桁の場合)について
- 正六面体と正八面体の双対関係と京大の問題
- 行列の無限等比級数
- 線形補間の計算式と近似誤差
- 割引率と還元率の関係(100%還元より半額が嬉しい)
- 最大値と最小値の分布(一般論と例)
- 導関数の意味といろいろな例
- Look-and-say sequence(見て言って数列)
- たすきがけによる因数分解のやり方・例題・他の方法
- 等周問題に関連する高校数学の問題
- Popoviciu の不等式
- 極座標における回転体の体積公式
- Hlawka's Inequality とその証明
- 超ディープな算数の教科書が発売されました
- 超幾何級数の定義と例
- 数列における余りの周期性(特にフィボナッチ数列)
- 原始ピタゴラス数の木
- 最難関大学受験対策の記事一覧
- 数学オリンピック対策の記事一覧
- 入試対策の記事一覧
- 目的別数学記事集
- 国際数学オリンピックの過去問
- 各地の数オリの過去問
- 基本的な記事一覧
- マニアックな記事一覧
- 大学数学レベルの記事一覧
- 数学の参考書,専門書のレビューまとめ
- 大学数学レベルの記事一覧その2
- 高校数学の美しい物語が本になりました!
- 単項式・多項式や次数・係数などの定義と問題例
- サイクロイド曲線のグラフと面積・体積・長さ
- 絶対値の意味と性質・記号の外し方・絶対値を含む式の計算方法
- 指数法則の直感的な意味と利用例
- 補集合の定義と具体例・問題例
- 場合分けの意義と方法|絶対値・二次関数・数列
- n進法・n進数の解説と問題例
- 区分求積法をわかりやすく【意味・例題・応用】
- 部分積分の公式と覚え方,例題
- 図形の対称移動・グラフの対称移動
- 東大文系数学2018入試過去問解答解説
- 東大理系数学2018入試過去問解答解説
- 円の方程式と関連問題|座標・ベクトル・複素数
- 東大文系数学2017入試過去問解答解説
- シグマ記号の意味とその公式の応用例
- 三角関数の微分公式と問題例
- 東大文系数学2019入試過去問解答解説
- 平面,空間上の2点間の距離について
- 東大理系数学2017入試過去問解答解説
- 東大文系数学2020入試過去問解答解説
- リサージュ曲線の定義とそれに関連する話
- 累乗根の定義と具体例
- 東大文系数学2016入試過去問解答解説
- 東大数学の過去問まとめ
- 【解答・解説】東大理系数学2021
- 三角形の面積のベクトル・成分を用いた公式
- 「分数の分数」の形をした繁分数・連分数
- 【解答・解説】東大文系数学2021
- 京大文系数学2021入試過去問解答解説
- 京大理系数学2021入試過去問解答解説
- ポアンカレ予想の主張の解説
- 式の計算
- 方程式,恒等式
- 不等式
- 関数方程式
- 複素数
- 平面図形
- 空間図形
- 座標,ベクトル
- いろんな関数
- 三角比・三角関数
- 指数・対数関数
- 二次曲線
- 極限
- 積分
- 場合の数
- グラフ理論
- 整数
- 集合,命題,論証
- 数列
- データの分析,確率
- 線形代数
- 解析
- 代数,情報・暗号理論
- 大学の確率・統計
- 数学の勉強法
- 物理
- その他
- 京大文系数学2020入試過去問解答解説
- 検算テクニック
- 因数分解
- 不定方程式
- 二項定理
- 数学的帰納法
- 難問・良問
- コツ
- 漸化式
- まとめ
- 相似変換
- アクチュアリー
- 参考書
- 京大理系数学2020入試過去問解答解説
- 環の定義とその具体例
- BSD予想の主張の解説
- ベクトル空間と次元
- テンソルとは何か Part.1
- ナビエ-ストークス方程式の導出
- 積分方程式の解き方
- 交代行列の定義と性質
- ガウスの発散定理・ストークスの定理の証明
- テンソルとは何か Part.2
- 三角方程式の解き方
- 指数方程式の解き方
- 指数不等式の解法
- 媒介変数表示
- 微分係数の定義
- ABC予想の主張の解説
- 確率漸化式の解き方と例題
- 群数列の問題と解き方のコツ
- 対数(log)の定義・計算方法・便利な公式まとめ
- 分数関数の微分公式(商の微分)とその証明・計算例
- 直角三角形の定義とさまざまな公式
- 円周角の定理とその逆の証明
- 円順列の公式と2通りの考え方
- 逐次最小二乗法(RLS)
- Ky Fanの不等式
- ハイポサイクロイド(特にデルトイド)の式と面積
- 垂足三角形の意味と5つの性質
- 単位円の意味・三角比との関係
- アダマールの不等式
- 微分方程式の解法(同次形・線形微分方程式)
- ナッシュ均衡
- 三角関数のグラフの特徴と簡単な書き方
- 余弦定理とその証明
- 二乗・累乗の特徴と対数との関係
- チューリングマシンの定義とそれに関連する話
- 線分の長さの求め方(2点間・放物線・二等辺三角形・弦)
- オイラー・マクローリンの和公式
- 対数方程式の例題と解き方
- エジプト分数(単位分数の和)に関する4つの話題
- 不等式の基礎知識と展望
- 連立微分方程式の3通りの解き方
- リッカチの微分方程式・ベルヌーイの微分方程式
- 行列の指数関数の計算方法
- フーリエ変換の意味と応用例
- チャンパーノウン定数
- 巡回行列の固有値・固有ベクトルと行列式
- ディラックのデルタ関数
- 対数平均に関する不等式の証明
- limsup、liminfの意味(数列・集合の上極限・下極限)
- 離心率の意味と関連する計算
- 楕円・双曲線の媒介変数表示の3通りの方法
- 分数式の基本的な計算と例
- 位置ベクトルの定義と基本例題の解説
- 入試数学コンテスト第1回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第1回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第1回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第1回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第1回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第1回第6問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第2回第6問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第3回第6問解答解説
- 三角関数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 確率・場合の数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 数列分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 微分・積分・極限分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 整数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 式の計算・二次関数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 図形と方程式・ベクトル分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 複素数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集
- 広義積分の意味といろいろな例
- 一次不等式の解き方と検算方法
- 等号成立条件の確認が必要な場合・不要な場合
- クロソイド曲線の性質とその証明
- 友愛数の意味と友愛数を生み出す公式
- 射影行列のイメージと楽しい公式
- 入試数学コンテスト第4回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第4回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第4回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第4回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第4回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第4回第6問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第5回第6問解答解説
- 対数不等式の例題と解き方
- ベクトルの内積の性質と公式
- 環の基礎用語~準同型・部分環・イデアル~
- 写像・単射・全射
- 伸開線(インボリュート)と縮閉線(エボリュート)の意味と計算例
- ベジェ曲線の定義と4つの性質
- オイラー法をわかりやすく解説
- 入試数学コンテスト第6回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第6回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第6回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第6回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第6回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第6回第6問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第1問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第2問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第3問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第4問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第5問解答解説
- 入試数学コンテスト第7回第6問解答解説
- 【解答・解説】東大理系数学2022
- 領域を図示するテクニック【絶対値つき不等式】
- 垂直二等分線
- エルミート行列とその性質,ユニタリ対角化の証明
- ユニタリ行列の定義と性質の証明
- コーシーの積分定理と積分経路の変形
- コーシーの積分公式とその応用~グルサの定理・モレラの定理
- ローラン展開の意味・計算方法・特異点の分類
- 複素積分の導入~複素線積分とその性質
- グリーンの定理
- 超ディープな中学数学の教科書が発売されました!
- 楕円体・回転楕円体の意味と体積・表面積
- 留数定理
- ドーナツ(トーラス体・円環体)の体積・表面積を2通りの方法で計算
- リュウビルの定理と代数学の基本定理
- ロドリゲスの回転公式(3次元の回転行列)
- シルベスターの慣性法則の意味と証明
- 楕円積分の意味と身近な4つの例
- 平均値は二乗誤差最小,中央値は絶対誤差最小
- 三次不等式の解き方・例題3問
- 留数定理による対数・無理関数の積分
- 合成関数について理解しておくべき性質まとめ
- 積分と極限(無限和)の交換
- 和積公式の覚え方と証明:覚えるべきか毎回導出すべきか?
- リーマン球面と無限遠点
- 留数定理を用いた三角関数の積分
- 留数定理を用いた有理関数の積分
- リーマンの可除特異点定理
- 三角関数 (sin,cos,tan) の極限まとめ
- ガウス求積法(Gauss–Legendre 公式)
- ベルヌーイ数とゼータ関数
- 偏角の原理とルーシェの定理~方程式の解の個数について
- 双曲線
- 2曲線が接する3通りの条件
- 双曲線関数(sinh,cosh,tanh)のマクローリン展開を3通りの方法で計算
- 最大値・最小値の定理
- 有界とは何か~上界・上限と下界・下限
- ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理
- 最大公約数の4通りの求め方
- 最大値の原理とシュワルツの補題
- 一致の定理
- 距離空間~位相空間論に向けた開集合・閉集合の一般化
- 不定積分の意味・公式・例題
- 定積分
- sin、cos、tan の意味
- 有理数と無理数の意味といろいろな例
- 体積を求める公式一覧
- 実数解の意味・二次方程式の実数解の個数
- 単位行列の意味と性質,1との比較
- 重積分の変数変換とヤコビアン
- 円周率が無理数であることの証明
- 重積分を用いたバーゼル問題の美しい証明
- 有名不等式 e^π > π^e の証明
- ニコメデスのコンコイド
- パスカルの蝸牛形(リマソン)
- シッソイド(疾走線)
- ギリシアの三大作図問題
- 微分
- ワイエルシュトラスのペー関数
- 楕円曲線~フェルマーの最終定理・BSD予想・合同数問題と合わせて
- Lp空間と様々な関数不等式~関数におけるヘルダーの不等式
- ルベーグの収束定理
- フビニの定理~重積分の計算について
- 体の基礎用語~拡大体と拡大次数
- 座標を用いた射影平面の定義
- リュカ数の意味とおもしろい性質
- 逆正弦法則の意味と導出
- 正12面体のいろいろな計算(対角線・表面積・体積・内接球・外接球)
- 項別微分・項別積分
- ベクトルの微分
- sin の無限乗積展開とワイエルシュトラスの因数分解定理
- 三角関数の部分分数分解
- ワイエルシュトラスのM判定法
- シュトルツ=チェザロの定理~ロピタルの定理の数列版
- 京大2023大問6とチェビシェフ多項式
- ワイエルシュトラスのペー関数~証明編
- ルベーグ測度
- ルベーグ積分
- 連続関数とは何なのか~いくつかの重要な定義
- リーマン積分
- n階斉次線形微分方程式の解空間
- リプシッツ条件と微分方程式の解の一意性
- 順像法と逆像法(自然法と逆手法)
- リーマン積分 VS ルベーグ積分
- フーリエ変換を用いた sinc 関数の積分
- 最良近似多項式に関するおもしろい定理
- 直辺四面体(垂心四面体)と24点球の定理
- 平行六面体の話題(体積・分類・角度の三角不等式)
- 【解答・解説】東大文系数学2023
- 【解答・解説】東大理系数学2023
- 一般化逆行列(ムーア・ペンローズの疑似逆行列)
- 最小ノルム解の導出と図による理解
- アルキメデスの螺旋
- Sperner の補題と Brouwer の不動点定理
- フーリエ変換と畳み込み
- 【解答・解説】東大理系数学2019
- 重積分を用いたバーゼル問題の美しい証明 その2
- コンパクト・点列コンパクトの意味
- MCMCの基礎(メトロポリス・ヘイスティングス法)
- 定常分布・極限分布・詳細釣り合い条件・収束定理
- フーリエ変換を用いた無限級数の計算
- 行列のQR分解と応用(固有値・最小二乗法)
- 正規行列の意味と3つの代表例
- 黄金進法の意味とおもしろい定理
- 【解説】東大理系数学2019 第一問
- 階乗進法,素数階乗進法,e進法
- 実数を分数で近似する【ディリクレのディオファントス近似定理】
- 攻略! ε-N/ε-δ 論法~その1~
- 攻略! ε-N/ε-δ 論法~その2~
- 総積の記号Π(パイ)の意味と性質
- 二項係数の上界・下界を与える4つの不等式
- 隣どうしの比と1を比較する(展開式の係数の最大・確率の最大値)
- 部分群とその具体例
- 群の準同型と準同型定理
- 正規部分群と剰余群
- 群の生成元と元の位数
- 整数値多項式の意味と2つの必要十分条件
- 群論有名問題~指数有限の部分群は指数有限の正規部分群を持つ
- 1/(x^4+1) の積分
- トリボナッチ数列、テトラナッチ数列とその一般項
- 三角関数と無理関数の合わさった積分(東大院2021より)
- 微分方程式の例題(東大院2021から)
- ゼータ関数のオイラー積
- 置換積分で簡単になる計算例
- 三角関数に関する置換積分3パターン
- 連鎖律(chain rule)の練習問題
- ディオファントス近似にまつわる入試問題
- 攻略! ε-N/ε-δ 論法~その3~
- ピックの定理
- 留数定理を用いたバーゼル問題の美しい証明
- コーシー列
- 余因子と余因子行列
- 部分積分で簡単になる計算例
- 行列のスペクトル分解
- 表面積を求める公式一覧
- log × 区分求積
- 位相空間論への第一歩~開集合・閉集合について
- ヘルマート変換の意味・アフィン変換との関係
- ワイブル分布
- 群の剰余類とラグランジュの定理
- 正多角形の内接円の半径・外接円の半径
- 逆写像定理
- 陰関数定理
- ブロカール点の意味とブロカール角の性質
- 重複順列の意味と例題
- 調和数列
- 接点間の距離に関する有名問題4問(共通接線上の長さなど)
- 行列木定理とCayleyの定理
- デカルトの円定理と2通りの証明
- 複素関数論(複素解析)まとめ
- 正多角形の対角線の長さの偶数乗和と積
- 半正多面体と準正多面体
- ハウスドルフ空間
- 内積の入ったベクトル空間~内積空間(計量ベクトル空間)
- ノルム空間
- 線型汎関数と双対ベクトル空間
- tan を用いた図形の問題~防衛医科2024から
- 直交補空間の性質
- 位相空間論への第一歩~近傍系について
- オイラーの定数γの意味と東大の過去問
- 素因数の数の評価~京大特色2023
- ラマヌジャンのタクシー数
- 三角形の面積にまつわる公式たち~京大特色2023を通して
- ノルム空間はいつ内積空間になるのか?~証明
- ガンマ関数とゼータ関数の解析接続
- ディガンマ関数
- 微分と極限の交換
- ガンマ関数の無限積表示と相反公式