ワイエルシュトラスのM判定法

ワイエルシュトラスのM判定法は関数列の一様収束性を示すのに使える定理です。

ワイエルシュトラスのM判定法(優級数定理)

{fn}\{ f_n \} を集合 AA 上の実数値関数列とする。

nn に対して,任意の xAx\in A に対して fn(x)<Mn|f_n (x)| < M_n となる定数 MnM_n があり,n=1Mn\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} M_n が収束するなら,n=1fn(x)\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} f_n (x) は一様収束する

※上記の「実数値関数列」を「複素数値関数列」としても定理は成立します。

この記事では 「一様収束の意味・一様収束だとなぜ嬉しいか?」を確認した上で,ワイエルシュトラスのM判定法を証明します。

一様収束

定義

関数列 {fn(x)}\{ f_n (x) \}f(x)f(x)一様収束するとは,

limnsupxAf(x)fn(x)=0\displaystyle \lim_{n \to \infty} \sup_{x \in A} |f(x) - f_n(x)| = 0

が成立することを表します。大雑把に言うと fn(x)f_n(x)f(x)f(x) に(xx の値によらずに)一気に近づくというイメージです。→各点収束と一様収束の違いと具体例

嬉しさ

「一様収束」に関して,以下の性質が成立するので嬉しいです。

  1. 連続関数列の一様収束先は連続である。

  2. 一様収束するときは積分と極限が交換できる。つまり {fn(x)}\{ f_n (x) \}f(x)f(x) に一様収束するとき, limnfn(x)dx=limnfn(x)dx \int \lim_{n \to \infty} f_n (x) dx = \lim_{n \to \infty} \int f_n (x) dx である。

  3. 関数の無限和が一様収束するとき,項別微分・項別積分できる。つまり,関数列の和 n=1fn(x)\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} f_n (x)F(x)F(x) に一様収束するとき, F(x)=n=1fn(x) F'(x) = \sum_{n=1}^{\infty} f_n ' (x) F(x)dx=n=1fn(x)dx \int F(x) dx = \sum_{n=1}^{\infty} \int f_n (x) dx

2の詳細は 積分と極限(無限和)の交換,3の詳細は 項別微分・項別積分 で解説しています。

※2に関する注意点:
一様収束するとき,積分と極限が交換できましたが,微分と極限は交換できません。例えば fn(x)=1nsinnxf_n (x) = \dfrac{1}{n} \sin nx とすると fnf_n00 に収束しますが,fn(x)=cosnxf_n' (x) = \cos nx00 に収束しません。

M判定法の証明

証明

まず,各 xx に対して,Fn(x)=n=1Nfn(x)\displaystyle F_n (x) = \sum_{n=1}^N f_n (x) は収束する(比較判定法※)。

よって,F(x)=limnFn(x)F(x)=\displaystyle \lim_{n \to \infty} F_n (x) とおく。これが一様収束であることを示す。

任意の xAx \in AF(x)FN(x)=n=N+1fn(x)n=N+1Mn\begin{aligned} |F (x) - F_N (x)| &= \sum_{n=N+1}^{\infty} |f_n (x)|\\ &\leqq \sum_{n=N+1}^{\infty} M_n \end{aligned} である。

NN \to \inftyn=N+1Mn0\displaystyle \sum_{n=N+1}^{\infty} M_n \to 0 であるため limNsupxAF(x)FN(x)=0 \lim_{N \to \infty} \sup_{x \in A} |F (x) - F_N (x)| = 0 を得る。

※「fnf_n よりも MnM_n の方が強い」かつ「MnM_n による級数が収束する」ので,より弱い fnf_n による級数も収束する,というイメージです。

ワイエルシュトラスのM判定法は解析の分野で頻繁に登場します。