高校の有機化学についての質問です。
分子式が示されて、その分子の異性体がいくつあるのかという問題が苦手です。もちろんたくさん問題を解いて慣れるという前提の下で、何か解くときの手順やコツ等があれば教えて欲しいです。ジアステレオマーなどが関わると、解説と30分くらいにらめっこしないと分からないレベルです。
また、構造決定の問題では、分子式に合う異性体をすべて書き出してから解くのと、問題で示されている条件をもとに柔軟に解いていくのとでは、時間制限や正確性などを考慮すると、どちらの方が良いですか。
分子式が示されて、その分子の異性体がいくつあるのかという問題が苦手です。もちろんたくさん問題を解いて慣れるという前提の下で、何か解くときの手順やコツ等があれば教えて欲しいです。ジアステレオマーなどが関わると、解説と30分くらいにらめっこしないと分からないレベルです。
また、構造決定の問題では、分子式に合う異性体をすべて書き出してから解くのと、問題で示されている条件をもとに柔軟に解いていくのとでは、時間制限や正確性などを考慮すると、どちらの方が良いですか。