高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
1/cos(x)の形の定積分がどうしても合わなくて困っています。具体的には $$ I = \int_{0}^{\dfra
1
不等式の問題で、場合分けのところなんですが、二乗した数が元の数より小さくなることってあるんですか?具体例を出していただけ
$$\sqrt{a^2-x^2}$$(aは実数の定数) の区間0から1における定積分について、$$x=asinθ$$とお
水素は、イオン化したら電子を一つも持たないので、水素がイオン結晶をつくることはないですか?急にこの疑問がでてきて困ってま
0
この問題では、なす角を求める時β − αとしています。しかしα − βで計算してみるともちろん答えは異なりました。これは
ベクトルが一次独立でない場合、係数比較をすることができないのはなぜですか
三角関数について、 タンジェントはなぜ単位円でx軸との垂線とy=tanxの交点というように考えられるのですか?タンジェン
高校数学で使える大学数学はありますか?
複比、調和点列の記事で、複比=1の時調和点列、と書いてありましたが、複比=-1ではないでしょうか
点$(-1,5),(3,2)$を結ぶ線分の垂直二等分線とy軸の交点の座標を求めよ。のような問題で、複素数平面上で考えて解
(2)です自分で書いた図が解答とそのままそっくりの形ではなかったのですが、手書きのほうの、cosの変換の部分の計算が合わ
(3)なんですが、どのような方針で解けばいいか考え方のアドバイスをください。
模試などで、図形と計量の分野の問題だったとしても、角度は弧度法で表して問題ないですか
三角関数の合成についてです。 なす角って、いつも余弦で有名角の値を出してたんですけど、他に方法ありますか?なす角が有名角
下線部はどう定めるかによって、tやθの値も変わってくると思うのですが、これは自分で都合のいいように範囲を定めればいいとい
三角関数のグラフを書くときに、カッコ内の数字をくくってからグラフを書くと思うのですが、写真のような三角不等式と三角方程式
図形と方程式で扱う直線の平行条件と、ベクトルの分野で扱う成分で表された平行条件は、形が似ているなと感じたのですが、関連は
内積の計算でaベクトルとbベクトルの内積は、黄色い文字のようになると思うのですが、aとbにあたるところが二項(?)になっ
初歩的で申し訳ないのですが囲った部分の答えは3で合っていますか?
There he was an athlete famous throughout the region. という英文が
三角関数の合成の時に、右の図のように単位円で考えた際、合成する前のcosとsinについている数字をy座標の部分かx座標の
アポロニウスの円で $z\bar{z}$ が $|z|^2$ にならないのは何故ですか?
3次以上の高次方程式の次数の式はなぜ必ず= 0で実数解を持つのですか。
高次式の因数分解でαを代入したときに0となる値は、あくまで候補であって、必ずしも太字で書いてある公式から導いた数字を代入
2
教科書レベルの問題だとは思いますが一旦見ないで今までの知識を使ってとこうと思い試みたのですが答えが合いませんでした。α
数学のデルタδの手書きの書き方を教えてください。Δとの違いも合わせてお願いします。
実数の範囲内でこれ以上因数分解できないと判断する基準はなんですか。これまでなんとなくで終わらせてしまっていたので、どのよ
下線部分の文章がなんとなくしか分からず、いまいちピンと来ていません。α-1とβ-1を置き換えた後、式変形してそこからなぜ
この問題方程式の実数解をaと置いている理由がわからないです。そのまま置き換えずに、xで解いてはいけないのですか?
虚数解がらみの問題で、この問題では定数kを使っていますが、定数が虚数になることは考慮しないのですか。定数と言われたら基本
現在高1文系です。 センター試験の数学の図形の問題を解いているのですが、図を正確に書けていないのか、解答解説に書いてある
地方にいるだけで、難関大の受験に遅れをとってしまうって本当ですか? また、少しでも情報を得るためにするべきことは何ですか
参考書の標準問題精講義のレベルを教えてください。青チャートを一旦終えて、その後の参考書を検討しています。阪大文系志望です
河合塾の記述模試に証明問題が出る事はあるんですか? 高一では出題されたことがないので受験生向けの模試になっていったら、証
(1)の問題で、平行移動と対称移動の順番を逆にしてしまっては計算結果は異なってしまいますか?実際に自分で試してみたのです
複号同順という言葉について 2つの式があって、その2つの式が±を含んでいる場合、複合同順と言うふうに表記するのはよく見る
現在高1文系です。 確率がだいぶ苦手です。解説見ると解き方は納得できるんですけど、自分で問題を解くってなったときに、自分
黒線部の状況が掴めないです。
黒線部がわからないです。
極限に関してです。2の(2)なのですが、ここで関数の連続性がどう作用しているのかわかりません。 どなたかご教授願います。
確率漸化式の問題です。①の式のあとに、$b_n = 1 - a_n$として、①の式だけから、答えを出したら、間違いました
積分で与えられた2変数の関数の最小の問題です。
中3です。集合と命題の解き方が分かりませんり
一つ目の黒線部のやつで、図形がどういうやつになるか教えていただきたいです!
三角比のsin90°とcos90°の値はどうして0と1になるのでしょうか?
アンモニアの化学反応式を教えてほしいです!お願いします!
下の写真の印をつけたところに「xをtに置き換えて」とあるのですが、なぜこのような操作が必要なのですか?ここで止まっててゴ
$$a^a = (1 + a)^a - \sum_{k = 0}^{a - 1} {}_a\mathrm{C}_k・a^
$a^ab^b$や$a^a+b^b$は基本対称式($ab$と$a+b$)を用いて表すことはできますか? $a^a+b^b
スタンダード数Ⅱの152番が分かりません、解と係数の関係のところです。 答えは$a=\pm2$です。お願いします🤲
https://manabitimes.jp/math/2485 の友愛数を生み出す式について、p,q,rが合成数である
$ω^3=1$ は、解答欄でどのように使っていますか?
【この操作は必要十分を満たしながら式変形できていますか?】 《ある3次方程式があって、その解の1つの解が$x=2+i$の
写真の問題をおしえてください🤲。高次方程式の章末問題って感じででてきてるんですけど、微分を使わずに解く方法を教えてくださ
自分は △CDE=√2/3√2△BCE △BCE=2/3△ABC △CDE=2/9△ABC △CFG=4/5△ACE △
東大の化学の大問3-2ですが、「コ」だけわかりません。 どの解説を見てもいきなり「$ [Ab]_{0} = \dfrac
古文で出てくるゆゆしく(由由しい・忌忌しい)ってどういう意味ですか?
赤線引いたところがどういうことか分からないです!!説明お願いします!
△ABCの垂心をHとするとき, ∠BAC = 180° - ∠BHC であることを初等幾何で示してください.
こんにちは。いつもお世話になっています。 僕はいま部活動のことですごく迷っています。 自分が行っている学校は中高一貫校で