高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
$x^8=1$となるxを求めるにはどうすればいいですか
1
解説お願いします。 $n$を自然数とする。$0<x<=π/2$の範囲で, $|sin(nx)|=sinx$ の異なる実数
$p$を素数とするとき、$2^p$-2$p$-1が平方数となるのは、$p$=3と$p$=11の場合に限られるという予想を
モンティホールについて友人と二人で挑戦した場合を考えてください1)司会者が第3のドアを開け外れだった場合に君と友人は選択
酸化還元反応の半反応式のつくり方についてです。酸化剤、還元剤の変化(HNO₃→NOなど)示したのちにするはじめの手順とし
この解答の最初では証明する不等式をabで割っています。これは同値変形ではないですよね。証明する式を変形する時は同値変形も
数学の問題(三角比・三角関数)を作ってみました。どなたかお願いします。 鋭角三角形$ABC$の外心を$D$とし、$\tr
定積分 ∫[0→π/2]{6√cosx)/(√sinx+√cosx)^5}dx
古文で「内匠の蔵人は長押の下に居て、あてきが縫うものの、かさねひねりをしへなど、つくづくとしいたるに、…」という文章があ
スズメの深部体温について。 スズメの深部体温は基本的に43℃のようですが、環境温度が30℃を超えるあたりから比例して体温
化学基礎の問題です。 Zn+2HCl → H2 +ZnCl2 の化学式は金属元素を先に書くなら、右辺は ZnCl2+H2
エから分からなくなってしまいました。 解説がないので教えて頂きたいです
https://manabitimes.jp/math/587 の公式は点Xが内部にある場合が前提になっています。外部に
2枚目の写真の問題の(2)(イ)について聞きたいです。 この問題の力の向きについて1枚目の画像のように考えました。 それ
仕事の原理はなぜ成り立ちますか? 高校の教科書にはてこと動滑車の例をあげて必要な力は減るがかかる距離がそのぶん増えるとい
$$ x^2 + 127 = 2^y $$ の正の整数解はすべて求まりますか?
高校理論化学の質問です。 写真の問題解説についてです。「途中走者にすぎないEとCを消去」とありますが、どのようにしてそう
数Aです解答解説をお願いします a,b,c,d,e,f,gの7文字を1列に並べるとき、次のよな並べ方は何通りあるか。 1
277の問題の解き方を簡単に教えてほしいです。
熱力学においてされた仕事がした仕事の符合を変えたものになるのはなぜですか?
数学での「両辺に○○を掛ける」という操作に関する質問です(○○はxやx^2、r、pなど何でも)。 連立方程式を解くなどの
順列。AAA、KKの両方を含む順列の時、6C2×7C3×3!にならず解説のようになる理由を教えてください。
化学基礎の酸と塩基 弱酸の塩の水溶液が塩基性を示すのはなぜですか? 以前に、以下のような解説を聞きました。 「弱酸の塩、
写真のような時A,Bが静止する時ってどのような時ですか?
離心率に関する極方程式 $$ r = \dfrac{ea}{1 + e \cos \theta} $$ から、直交座標に
高校の理論化学のの浸透圧の質問です。 この問題についてわかりやすく解説してくださると助かります。 よろしくお願い致します
ピンクで丸つけたところがなんの力かわかりません。オレンジで書いた矢印の作用ですか?
2
運動方程式の左辺maに既存の定義量a v xをかけて物理量を作るとなった時に、aは向きと大きさがあるから組み合わせても意
化学の中和滴定の実験で正の誤差があらわれた考察を考えているんですが、空気中の二酸化炭素と反応して正の誤差があらわれたのは
4×5マスの方眼紙において正方形の個数がいくつになるかという問題が分からないので解き方、何故そうなるのか理由も添えて教え
ローレンツ力の速度とはどこから見たものなんですか?
有効数字についてお聞きしたいことがございます。足算・引き算は測定値の末位が最も高いくらいの物に合わせ、かけ算・割り算は計
42番が解説を見ても理解できなかったので丁寧に教えて欲しいです!(上が問題下が解説)
数学Iの式の展開を勉強しています。 画像の(1)が、なぜ $$ 9a^2 + b^2 - 4 $$ ではないのかが分かり
高校2年の物理です。 添付した問題が分からないので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
数1二次関数の問題です (1枚目が問題、2枚目が解答) (1)のxとyの値はなぜ解答ようになるのですか? 最大値2のとき
この問題について、1枚目の画像のケ、コ、サ、シについて、この問題では、正三角形の中心が原点になるのに対し、2枚目の画像で
(2)の電気双極子モーメントの問題で、解答では電気双極子モーメントを原子間距離で割り、それを電子一個当たりの電荷で割って
部分分数分解について、授業では全く分かりませんでした。 通分の逆ということは分かるのですが、具体的にどのような計算手順、