高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
この問題がわからないです泣 解説見てもイマイチで、、 明日テストがあるのでわかる方どなたか教えてくださいーー泣泣 お願い
42番が解説を見ても理解できなかったので丁寧に教えて欲しいです!(上が問題下が解説)
物理の斜方投射の質問です。 授業で解説を受けましたが、赤い矢印の箇所へ何故変形できるのか(x=v0²/gcos²Θ〜、か
1
ローレンツ力の速度とはどこから見たものなんですか?
解き方を教えてください。
数学Iの式の展開を勉強しています。 画像の(1)が、なぜ $$ 9a^2 + b^2 - 4 $$ ではないのかが分かり
水素イオン濃度について質問です. 水に酸性の物質を溶かすとH+が多くなりますが,なぜ $[\mathrm{H}+][\m
$ x \log x $の極限について、 $$ \lim_{x \to 0} x \log x =\lim_{x \to
数1二次関数の問題です (1枚目が問題、2枚目が解答) (1)のxとyの値はなぜ解答ようになるのですか? 最大値2のとき
この問題について、1枚目の画像のケ、コ、サ、シについて、この問題では、正三角形の中心が原点になるのに対し、2枚目の画像で
2
(2)の電気双極子モーメントの問題で、解答では電気双極子モーメントを原子間距離で割り、それを電子一個当たりの電荷で割って
作用反作用の関係にあるときの2つの物体に2つの力がはたらいているという意味がわからないです
部分分数分解について、授業では全く分かりませんでした。 通分の逆ということは分かるのですが、具体的にどのような計算手順、
『高校数学の美しい物語 有限体(ガロア体)の基本的な話 冒頭の定理について』 の記述 「上の方法では位数 4 の体は構成
次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x−y+10という問題について考えた時、解答はx²+(
式の計算、単項式と多項式の分野についての質問です。 次の多項式をxについて降べきの順に整理せよ。 x²+y²−xy+3x
この カ キク の部分の解き方を知りたいです。
f(x)=x^3+2x^2+2とする。|f(n)|と|f(n+1)|が共に素数となる整数nを全て求めよ。という問題で,私
写真は多変数関数についての「連続微分可能ならば全微分可能である」という命題(定理)の証明を記したものですが、 赤線部の式
【問題】Aさんには二人の子供がいる。 ①{Aさんの家を訪問すると男の子が出迎えた} ②{Aさんの二人の子供のうち、一人は
因数分解の仕方を教えてください。 よろしくお願いします🙇 $$ b^3c+ab^2c+2abc+2b^2c+ca+bc
写真の赤線部についてですが、 確かに図11.19のようにd=n|OH|と表されるのはわかるのですが、OHの長さはP0の取
(2)①のわけがわからないです!
色玉5個、赤玉2個が入った袋から、元に戻さないで1個ずつ続けて2回玉を取り出す。2回目の玉が赤玉であるとき、1回目の玉も
キャベンディッシュによる万有引力の実験について質問です。彼が小さな鉛球(0.775kg)と大きな鉛球(49.5kg)の間
3)の問題で、解説のところで、Pを通る平面がBHで垂直であるには点QがFG上にあるならばFQ=AP 点QがGC上にあるな
(2)の意味がわかりません
1枚目の問題について、2枚目のカラー部分をどう導出したのかが分かりません。よろしくお願い致します
数学の図形はどんなソフトを使って描いていますか?自分はLibreOffice Draw を使っているのですが、テキストを
二項定理に関する問題です。 この場合はどういう方法で求めますか?回答を見ましたがあまり理解ができませんでした。 どなたか
下の写真の(1)〜(3)が分かりません。 私は (1)14x^8 (2)-12a^20b^3c^4 (3)-72x^16
この問題で、0<a<1の時、lim(1+a^n)=lim(1+0)^0=lim1^0=1とできるのではないかと思ってしま
高校数学lll数列も極限の問題について質問です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。なぜ黄ラインは0になら
高校数学lll合成関数の問題について質問です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。黄ラインが0ではなく、な
高校化学【理論】結晶構造のついての質問です。ダイヤモンド型結晶格子の単位格子1辺をaとした時の原子間距離を求めよという問
命題と証明の予習をしているのですが、(1)の括弧で囲っている部分がわかりません。分かりやすく説明して下さると嬉しいです。
高校物理【力学】の問題です。1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解説になります。解説のカラー部分が、どう移行したら出てくる
数学A第8章 図形の性質 こちらのデザルグの定理の証明を丁寧に行ってください。メネラウス3発で。
高校化学【有機】の問題です。答えが(イ)ということですが、(エ)をどのようにして選択肢から外せば良いのか分かりません。加
展開です。 「(a+●)(aの 2乗− △ a + □ )と見て展開」の意味と「aの3乗- 6ba +(2b)の3乗+1
因数分解 この問題の解法がどうしたら思いつきますか?解説とともに教えてください。
x^n-1+x^n-2+……+x+1をx-1で割った余りは アとなるから、x^n-1を(x-1)^2で割った余りはイであ
抵抗を変えると電圧は変わるが、電流そのものは変わらない。 ①しかし、「〇Vの電圧をかけて〇A流れた。抵抗は?」という問題
春から新高一、偏差値62の高校に通います。大学に進学しようと考えているのですが、春休みにはどんな勉強をやったらいいのか具
中3数学 標本調査について質問です。 4(1)について、このような問題が出された時にどう考えるのが教科書的には正しいのか
「ワイエルシュトラスのペー関数」という記事のペー関数にまつわる様々な関数という項目で、擬周期性について言及されていますが
化学熱力学の問題についての質問です。 写真の例題4の(3)の解答解説部分で、前問からCvdT=-PdVが成り立つところま