高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
駿台の映像授業で勉強するのと、自分で良書を買って勉強するのは、結局どっちが良いですか? 自分の高校では、全員iPadが配
1
学校のクロームブックでライブ配信をする方法、何かありますか?? 教えていただけると嬉しいです!!!
0
学校支給のクロームブックでYou Tubeを見たいです、何かそういう(?)サイトがあれば教えて下さい!!
勝海舟の成功談と失敗談を調べていたのですが、どれが正解か分かりません。 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください
遺伝の問題です。二重乗り換えのとき、組み換え価が小さくなるのはなぜですか?また、計算の仕方を説明してください。よろしくお
Twitterのアカウントは放置しないほうが良いです・・・よね? 昨日使い始めたのですが、安全面的に怖くてやめました。
数列です! 漸化式の解法を判断するのが億劫なとき、「一般項予想→数学的帰納法」で全部解いていいのでしょうか? この解法を
2
確率です! もしかして、確率では(場合の数も)、「同時に」 と 「連続して」 って同じ扱いになりますか? 例えば 赤玉ね
この問題の条件で、s≧0、t≧0というのがありますが、半直線に終点はないのですか?
現高2です。旧帝大を目指しているのですが、社会の論述問題というのはいつごろ始めるのが良いのでしょうか。
高校数学 東大2003前期第六問 3.05<πを示せ。 について。今日連分数展開というものを知ったので試運転してみたので
この漸化式の解き方を($\color{aqua}{階差数列禁止で}$)$\color{olive}{教えてください。}$
この計算はどうしていましたか?大変な気がします。
日本国憲法で基本的人権を保証するために参政権が認められている理由ってなんですか?
英語の質問です。 動名詞や不定詞(名詞的用法)を修飾する時には形容詞と副詞のどちらを使えば良いのでしょうか? どちらも名
$\sqrt2$が無理数であることの証明をする時に背理法を用いると、有理数でないことがわかりますよね。でもそこから無理数
2つの整列集合が順序同型でない事の証明について。 (N,<)を自然数に通常の大小関係を入れた整列集合、(N,<‘)に関し
$\lim_{x \to \infty}xe^{-x}=0$が証明なしで用いて良いものとします。($e$はネイピア数)
物理について疑問が出てきました。斜面上での斜方投射の問題で、 写真に貼り付けた3つの図のうちの真ん中の写真にように斜面方
中2でアダルトサイトを見てたら、(本当はダメ)急に「会員登録」されて、45万円払ってくださいというボタンがでてしまい、1
中二 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 酸化銀の熱分解の化学反応式は 2Ag2O→4Ag+O2 ですが、なぜ左辺に酸素原
確率です! (4)について、特定の ときたら、特定の男女の選び方を考えずに残りの2人の選び方だけ考えればいいのはなにゆえ
花の期間形成のABCモデルの問題です。 問題の(f)(g)の解き方、考え方ががわかりません。答えはfが⑤領域1と2、gが
44番について 解答は並列が使えないから、キルヒホッフ使って解いてるんですが、並列回路の考え方は、回路内に別の電池が入っ
微積分に関してです。一対一対応の演習数学Ⅱの微分をやっていたのですが、写真の問題(1)で十分条件の確認はいらないのですか
分数関数の積分 分母が累乗の形で因数分解される場合について なぜ、例えば(1)で、x+1とx+1とx+2に部分分数分解し
「将来は〜」は、英語で「in the future」ですが、 どうして「the」がつくのですか?? 未来は確定してないは
ある広義積分の収束or発散を判定するときは、その積分が計算できるなら計算して、極限を取って収束or発散を示す。計算できな
包茎の種類について教えて下さい 例えば、霜降り明星の粗品はカントン包茎ですよね
α=βまたはα<βと先においてしまうとバツですか?
このn次の行列式の求め方を教えてください。かれこれ1時間ちょっと悩んでるんですけど全く分かりません...
$$sinx= \dfrac{2}{π}x $$ これって方程式としてとくことできますかね? グラフでみたら $$x=0
下の問題を同値性を意識して解いてみたのですが、どうでしょうか?
大学への数学シリーズで使われいる造語「ファクシミリの原理」って、駿台の杉山先生でいう「予選決勝法」とおなじことですよね?
2次関数のグラフ書くときって、記述で式を平方完成しとかないとあかんですか?
この問題ってどういう発想でやったら思い付くんですかね?
ベクトルの問題で、(ウ)の答えと思われる値自体は出せるのですが、十分条件についてはどのように確認したら良いでしょうか?
共通解の問題なんですが、 ①②の連立方程式を解いてaを求める という解答は あくまで 「①かつ②」と同値なaの値 を出し
うんちとうんこの違いを教えて下さい
高1です。人生において生きる意義を見失っているところです。 ですが、アメリカに行きたいという願いがあります。 アメリカに
下の問題について、絶対値を開くとき、勝手にx>-1の範囲で考えていますが、x<-1とx=-1のときは解なしであることに、
下の問題の(2)について、ノートのような記述はありですか? もしこの方針がありなら、多分書き方が拙いと思うので、もっと良
110の問題で、鉛直方向のつりあいを使って、丸太の大きさをだす方法はあってますか?
四面体OABC を考える。辺OAの中点をPとする。また辺 OBを2:1 に 内分 する点を Qとして,辺OC を3:1に
でてきた文字定数の値は毎回代入して確かめますか? 例えば写真の問題で代入した時に間違ったものが(余分なものが)出てきてし
回転体の体積計算ってグラフか、回転後の立体の図を書いたほうがいいのですか?
三角形ABCの内部に点Pがある と書かれていた場合、点Pは三角形の周上(辺AB、辺BC、辺CA上)にも存在しますか?
複素数平面と図形に関する下の問題について 実数条件$α$=$\bar{α}$を使わず、 z=a+bi (iは虚数単位、a
「l⊥a」⇒「ある直線lが、lを含まない平面a上にある、2直線m,nと垂直(ただしm//nでなく、一致もしない)」 この