高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
展開です。 「(a+●)(aの 2乗− △ a + □ )と見て展開」の意味と「aの3乗- 6ba +(2b)の3乗+1
因数分解 この問題の解法がどうしたら思いつきますか?解説とともに教えてください。
1
x^n-1+x^n-2+……+x+1をx-1で割った余りは アとなるから、x^n-1を(x-1)^2で割った余りはイであ
抵抗を変えると電圧は変わるが、電流そのものは変わらない。 ①しかし、「〇Vの電圧をかけて〇A流れた。抵抗は?」という問題
中2理科の電流と磁界と単元で以下の写真の問題の解き方がわかりません。 どのように解くのでしょうか?
高校化学【有機】の問題です。答えが(イ)ということですが、(エ)をどのようにして選択肢から外せば良いのか分かりません。加
化学熱力学の問題についての質問です。 写真の例題4の(3)の解答解説部分で、前問からCvdT=-PdVが成り立つところま
係数の答え方の質問です。 4ab²のaに着目して係数を答える時、aの係数は4ですよね…? それとも係数は4b²なのでしょ
どうやって (a-b)(a^{n-1}+a^{n-2}b+a^{n-3}b^2+\cdots+a^2b^{n-3}+ab
空間内の4点O, A, B, Cは同一平面上にないとし、それらとは別に点Pと$\overrightarrow{d}$を設
(2)で求める直線上の点をP(p,q)とすると、 点と直線の距離の公式から 続き→写真2
四面体の底面についての考察です。 前回の質問 (https://manabitimes.jp/qa/8156) 前回の質
中学1年生です。マグマは地上に出てきたら溶岩になりますが、マグマだまりから海にマグマが出てきたらマグマのままですか?調べ
中2数学「図形と合同」について質問です。 この問題の解法を最後まで解説して欲しいです。 よろしくお願いします✨
中1数学「図形と合同」について質問です。 この問題の解法を具体的に載せて欲しいです(大変だと思うので略解だけでもいいです
中1数学「図形と合同」について質問です。 考えてもよく分からなかったので、この問題の具体的な解法を答えて欲しいです🙌🏻
2
高校物理非等速円運動の問題です。(4)について、解説によると、質点は円運動の中心方向の加速度だけではなく、円の接線方向の
キルヒホッフの法則、図2について。答えはi1+i2=i3だそうですが、なぜですか。
空間内の2直線ABとCDはねじれの位置にあり、線分AB上の点Pと線分CD上の点Qは AB$\perp$PQとCD$\pe
場合の数の問題です。 これら二つはなぜ答えが異なるのでしょうか。 上記は単に3^7 下記は◯、Iをつかって答えを出します
複雑な漸化式において、答えが予想できた場合、「その答えを代入して正しかったので、それが答えである」としてよいのでしょうか
物理(力学、力のつりあい)の分野での、質問です。 写真のようにsinとcosが逆になる理由が分かりません。教えて下さいお
(2)で求める直線上の点をP(p,q)とすると、点と直線の距離の式の公式から 続き→写真2
どなたかこの問題の解説をおねがいします!
高校物理力学保存則の問題です。 台車が自由に動ける条件下で、衝突直前の小球の速度v2と台車の速度V2は以下のように表され
数学IIの高次式の割り算での問題です。 例えば(4x^3-10x^2+26x-30)÷(4x-6)の余りが0というのが分
2H2+O2で燃えたときの化学反応式を教えてください
①〜④の式から答えまでの計算過程が分かりません。
(2)の問題が解説を見ても解りません!
解説見ても分からないです! どなたか教えてください
四面体の体積についての考察です。 四面体$OABC$において、 $l\overrightarrow{OA}=\overr
小5の問題です。 どなたか解説お願いします🙇
高校数学 場合の数と確率 確率のもんだい waseda横一列にならべる ㈠wが2つのaより左に並ぶ確率 そして ㈡、㈠の
キルヒホッフの法則 図2について、答えはi1+i2=i3だそうですが、なぜそうなるのですか
心臓の弁の名称について 学校の定期テストで、添付した図の肺動脈弁と大動脈弁の部分の弁の名称を答える問がありました。 私は
今日受けた入試の問題です。 解き方が分かりません。 回答よろしくお願いします。
数A 円周角の問題です aの大きさを求めなさい、という問題なのですが、途中式の傍線部、 (∠ADC+∠ACD)が(180
立方体から双曲面を切り取ったような立体の体積ってどうなると思いますか?
化学基礎の酸化数について 2MnSO4 の Mn の酸化数がなぜ 2 になるのかを教えていただきたいです。
(5)のi、iiが分かりません。 教えてもらいたいです🙇🏻♀️
元素分析と構造の推定の問題です。 化合物Aは炭素、水素、酸素からなり、室温で揮発性の液体である。化合物A7.7mgを完全
142番の(3)が分からないです 和が3、積が1となるなら、作るべき二次方程式の中の符号は全て➕になると考えたのですが、
数学の質問です。 グラフをかく時、問題文で凹凸を調べることを指示されて居ない場合は微分を二回する必要はないと聞いたことが
数学A 場合の数と確率 四角形の個数 おそらく超難問です 下図(ピラミット型に積み上がった図形で片方のみのものではない)
線形代数の教科書を予習している高校生です。その教科書にある $$ rank\begin{pmatrix} 1 & 2 &
高2地方の理系公立生です。 10月駿台の偏差値が 英語62国語72数学57英数国65英数60 京大工学部電気電子工学科B
3
What sport is the most exciting for you?と What is the most e
問題 (1) 関数y=ax²(-1≦x≦3)のyの変域-18≦y≦0である。aの値を求めよ。 (2) 関数y=2x²は、
マセマの大学物理入門編初めから解ける演習電磁気学からの質問です。 (1)の(ⅰ)、(ⅱ)の等位曲面を示す式はわかりました
これの(2)が帰納法らしいのですがわかりません。 黄色傍線部なんですけど、Pk+1(m)となるとき、例えば、k-4回目く
数学の質問です。 以前も同じような質問をし、回答を頂けましたが、私の不手際で返信出来ず、結局解決しなかったので、もう1度
数学の質問です。 関数のグラフを書く時にはグラフにどのような値を書き込めばよいのでしょうか?問題集の解答ではグラフと軸の
平面図形の問題で問題にベクトルは一切出てきていないけどベクトルを用いて解いている問題をよく見かけます。解説を見れば理解で
小5の問題です。 答えを分かりやすく教えていただきたいです。 えんぴつ3本とノート2冊を買ったら350円でした。 えんぴ