三角比・三角関数

三角比・三角関数 に関する42記事をまとめました。くわしくは各リンク先を見てください。

1515^{\circ} の三角比は sin15=624cos15=6+24tan15=626+2=23\begin{aligned} \sin 15^{\circ} &= \dfrac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{4}\\ \cos 15^{\circ} &= \dfrac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}\\ \tan 15^{\circ} &= \dfrac{\sqrt{6}-\sqrt{2}}{\sqrt{6}+\sqrt{2}}=2-\sqrt{3} \end{aligned} である。

→sin15°、cos15°、tan15°【覚えておくと便利な三角比】

正弦定理(簡単バージョン)

正弦定理とは,三角形において,

asinA=bsinB=csinC\dfrac{a}{\sin A}=\dfrac{b}{\sin B}=\dfrac{c}{\sin C}

が成立するという定理。ただし,

  • A,B,CA,B,C は3つの内角の大きさ。
  • a=BC,b=CA,c=ABa=BC,b=CA,c=AB は3辺の長さ。

正弦定理とは

→正弦定理の意味と6通りの証明・頻出の応用例

三角関数の定義

三角関数の定義

三角関数とは,以下で定義される sinθ,cosθ,tanθ\sin\theta,\cos\theta,\tan\theta のことです。

  • sinθ\sin\theta とは,単位円上の角度 θ\theta に対応する点yy 座標

  • cosθ\cos\theta とは,単位円上の角度 θ\theta に対応する点xx 座標

  • tanθ\tan\theta とは,sinθcosθ\dfrac{\sin\theta}{\cos\theta} のこと

→三角関数の基本公式一覧

secx=1cosx\sec x=\dfrac{1}{\cos x} cscx=1sinx\csc x=\dfrac{1}{\sin x} cotx=1tanx\cot x=\dfrac{1}{\tan x}

→三角関数sec, cosec, cotと記号の意味

三角関数の合成公式

asinθ+bcosθ=a2+b2sin(θ+α)a\sin\theta+b\cos\theta=\sqrt{a^2+b^2}\sin(\theta+\alpha)

ただし,α\alpha は図のように (a,b)(a,b) に対応する角度。つまり「xx 軸の正の部分を反時計回りにいくら回転したら (a,b)(a,b) を通るか」を表す角度。つまり,cosα=aa2+b2,sinα=ba2+b2\cos\alpha=\dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}},\sin\alpha=\dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} を満たす。 三角関数の合成

→三角関数の合成のやり方・証明・応用

三角関数の加法定理

任意の実数 α,β\alpha,\beta に対して

  1. sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ\sin (\alpha+\beta)=\sin\alpha\cos\beta+\cos\alpha\sin\beta

  2. sin(αβ)=sinαcosβcosαsinβ\sin (\alpha-\beta)=\sin\alpha\cos\beta-\cos\alpha\sin\beta

  3. cos(α+β)=cosαcosβsinαsinβ\cos (\alpha+\beta)=\cos\alpha\cos\beta-\sin\alpha\sin\beta

  4. cos(αβ)=cosαcosβ+sinαsinβ\cos (\alpha-\beta)=\cos\alpha\cos\beta+\sin\alpha\sin\beta

  5. tan(α+β)=tanα+tanβ1tanαtanβ\tan (\alpha+\beta)=\dfrac{\tan\alpha+\tan\beta}{1-\tan\alpha\tan\beta}

  6. tan(αβ)=tanαtanβ1+tanαtanβ\tan (\alpha-\beta)=\dfrac{\tan\alpha-\tan\beta}{1+\tan\alpha\tan\beta}

ただし,5,6は tanα,tanβ,tan(α±β)\tan\alpha,\tan\beta,\tan(\alpha\pm\beta) が定義できる場合における式。

→加法定理の証明(一般角に対する厳密な方法)

sinx\sin x および cosx\cos x は微分すると位相が90度進む。積分すると位相が90度遅れる。

→三角関数を微分すると位相が90度進むこと

三角関数の積和公式
  1. sinAcosB=12{sin(A+B)+sin(AB)}\sin A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\sin(A+B)+\sin(A-B)\}

  2. sinAsinB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\sin A\sin B=\dfrac{1}{2}\{-\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

  3. cosAcosB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\cos A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

→積和公式の導出と覚え方

2倍角の公式

2倍角の公式は,2θ2\theta の三角関数θ\theta の三角関数で表す以下の公式です。 pic

→2倍角の公式とその証明

三角関数の相互関係
  1. sin2θ+cos2θ=1\sin^2\theta+\cos^2\theta=1

  2. tanθ=sinθcosθ\tan\theta=\dfrac{\sin\theta}{\cos\theta}

  3. 1+tan2θ=1cos2θ1+\tan^2\theta=\dfrac{1}{\cos^2\theta}

  4. 1+1tan2θ=1sin2θ1+\dfrac{1}{\tan^2\theta}=\dfrac{1}{\sin^2\theta}

→三角関数の相互関係とその証明

タンジェントの加法定理

tan(α+β)=tanα+tanβ1tanαtanβ\tan (\alpha+\beta)=\dfrac{\tan\alpha+\tan\beta}{1-\tan\alpha\tan\beta}

tan(αβ)=tanαtanβ1+tanαtanβ\tan (\alpha-\beta)=\dfrac{\tan\alpha-\tan\beta}{1+\tan\alpha\tan\beta}

(ただし,tan\tan の中身が全て π2\dfrac{\pi}{2} の奇数倍にならないものとする)

→タンジェントの加法定理とその拡張

三角関数の微分公式(導関数)
  • (sinx)=cosx(\sin x)' = \cos x
  • (cosx)=sinx(\cos x)' = -\sin x
  • (tanx)=1cos2x(\tan x)' = \dfrac{1}{\cos^2 x}

→三角関数の微分公式と問題例

OAundefined=baundefined=(a1a2a3), OBundefined=bundefined=(b1b2b3)\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{\vphantom{b}a} = \begin{pmatrix} a_1\\ a_2\\ a_3 \end{pmatrix}, ~ \overrightarrow{OB} = \overrightarrow{b} = \begin{pmatrix} b_1\\ b_2\\ b_3 \end{pmatrix} としたとき,三角形 OABOAB の面積 SS は以下のように表せる。

  • S=12baundefined2bundefined2(baundefinedbundefined)2 S = \dfrac{1}{2}\sqrt{\|\overrightarrow{\vphantom{b}a}\|^2\|\overrightarrow{b}\|^2 - \left(\overrightarrow{\vphantom{b}a} \cdot \overrightarrow{b}\right)^2}

  • S=12(a2b3a3b2)2+(a3b1b3a1)2+(a1b2a2b1)2 \begin{aligned} S = \dfrac{1}{2} \sqrt{(a_2b_3-a_3b_2)^2 + (a_3b_1-b_3a_1)^2 + ( a_1b_2 - a_2b_1)^2 } \end{aligned}

→三角形の面積のベクトル・成分を用いた公式

三角方程式

三角方程式とは,

cosθ=22 \cos\theta=\dfrac{\sqrt{2}}{2}

ような三角関数を含む方程式のことです。

→三角方程式の解き方

定理

円周上にある3点 A,B,CA,B,C を頂点とする三角形 ABCABC について,1辺が円の直径と一致するなら,ABCABC は直角三角形。

→直角三角形の定義とさまざまな公式

単位円の定義

単位円とは,原点を中心とする半径1の円のこと。

→単位円の意味・三角比との関係

ここまでのまとめ
  • y=sinx,y=cosx,y=tanxy=\sin x,y=\cos x,y=\tan x のグラフの形は覚える
  • y=sinxy=\sin xy=cosxy=\cos x は同じ形で,片方を π2\dfrac{\pi}{2} 平行移動すると重なる
  • y=sinxy=\sin xy=cosxy=\cos x の周期は 2π2\piy=tanxy=\tan x の周期は π\pi

→三角関数のグラフの特徴と簡単な書き方

余弦定理

三角形 ABC\mathrm{ABC} において,

a2=b2+c22bccosAb2=c2+a22cacosBc2=a2+b22abcosC a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos A\\ b^2 = c^2 + a^2 - 2ca \cos B\\ c^2 = a^2 + b^2 - 2ab \cos C

が成り立つ。

なお,頂点 A\mathrm{A} に対応する角を AA,頂点 B\mathrm{B} に対応する角を BB,頂点 C\mathrm{C} に対応する角を CC としている。

余弦定理

→余弦定理とその証明

sin, cos, tan とは

(図のように θ\theta を含む直角三角形を描いたもとで)

sin, cos, tan とは

  • sinθ\sin \theta とは 対辺の長さ/斜辺の長さ のこと
  • cosθ\cos \theta とは 底辺の長さ/斜辺の長さ のこと
  • tanθ\tan \theta とは 対辺の長さ/底辺の長さ のこと

→sin、cos、tan の意味

2倍角の公式

半角の公式は,θ2\dfrac{\theta}{2} の三角関数θ\theta の三角関数で表す公式: sin2θ2=1cosθ2cos2θ2=1+cosθ2tan2θ2=1cosθ1+cosθ\begin{aligned} \sin^2 \dfrac{\theta}{2} &= \dfrac{1-\cos \theta}{2}\\ \cos^2 \dfrac{\theta}{2} &= \dfrac{1+\cos \theta}{2}\\ \tan^2 \dfrac{\theta}{2} &= \dfrac{1-\cos \theta}{1+\cos \theta} \end{aligned}

→半角の公式

四倍角の公式は加法定理から導ける。オイラーの公式(ド・モアブルの定理)からも導ける。

→四倍角の公式の証明と考察

三角関数の定義1

0<θ<900 <\theta < 90^{\circ} を満たす θ\theta に対して

A=θ,B=90\angle A=\theta, \angle B=90^{\circ} となる直角三角形を描き,

三角関数の定義

sinθ=BCAC\sin\theta=\dfrac{BC}{AC}cosθ=ABAC\cos\theta=\dfrac{AB}{AC}tanθ=BCAB\tan\theta=\dfrac{BC}{AB} と定義する。

→三角関数の4通りの定義とメリットデメリット

弧度法

弧度法とは「半径が 11 で弧の長さが LL である扇形の中心角を LL ラジアンとする」ような角度の表し方。

弧度法とは

→弧度法の意味と度数法に対するメリット

正接定理

三角形 ABCABC において, tanAB2tanA+B2=aba+b\dfrac{\tan\frac{A-B}{2}}{\tan\frac{A+B}{2}}=\dfrac{a-b}{a+b}

→正接定理とその証明

問題

サイコロを3回振り,出た目を順に a,b,ca,b,c とする。S=sinπasinπbcosπcS = \sin \dfrac{\pi}{a} \sin \dfrac{\pi}{b} \cos \dfrac{\pi}{c} とおく。

(1) 2π5=π3π52 \cdot \dfrac{\pi}{5} = \pi - 3 \cdot \dfrac{\pi}{5} を用いることで sinπ5\sin \dfrac{\pi}{5} を求めよ。

(2) S=0S=0 となる確率を求めよ。

(3) SS が整数となる確率を求めよ。

(4) SS が有理数となる確率を求めよ。

→三角関数分野:練習問題一覧|入試数学コンテスト過去問集

三角関数の和積公式

sinA+sinB=2sinA+B2cosAB2\sin A+\sin B=2\sin\dfrac{A+B}{2}\cos\dfrac{A-B}{2}

sinAsinB=2cosA+B2sinAB2\sin A-\sin B=2\cos\dfrac{A+B}{2}\sin\dfrac{A-B}{2}

cosA+cosB=2cosA+B2cosAB2\cos A+\cos B=2\cos\dfrac{A+B}{2}\cos\dfrac{A-B}{2}

cosAcosB=2sinA+B2sinAB2\cos A-\cos B=-2\sin\dfrac{A+B}{2}\sin\dfrac{A-B}{2}

→和積公式の覚え方と証明:覚えるべきか毎回導出すべきか?

置換積分の公式(不定積分)

x=g(t)x=g(t) と置換すると, f(x)dx=f(g(t))dxdtdt \int f(x)dx=\int f(g(t))\dfrac{dx}{dt}dt である。

→三角関数に関する置換積分3パターン

1818^{\circ} の三角比は sin18=514cos18=10+254tan18=15+25\begin{aligned} \sin 18^{\circ} &= \dfrac{\sqrt{5}-1}{4}\\ \cos 18^{\circ} &= \dfrac{\sqrt{10+2\sqrt{5}}}{4}\\ \tan 18^{\circ} &= \dfrac{1}{\sqrt{5+2\sqrt{5}}} \end{aligned} である。

→sin18°、cos18°、tan18°【覚えておくと便利な三角比】

(i) sinxx(x0)\sin x\leq x\qquad(x\geq 0)

(ii) cosx1x22(xR)\cos x\geq 1-\frac{x^2}{2}\qquad(x\in \mathbb{R})

(iii) sinxxx36(x0)\sin x\geq x-\frac{x^3}{6}\qquad(x\geq 0)

(iiii) cosx1x22+x424(xR)\cos x\leq 1-\frac{x^2}{2}+\frac{x^4}{24}\qquad(x\in \mathbb{R})

→マクローリン展開にまつわる三角関数の不等式

定理1(チェビシェフ多項式)

cosnθ\cos n\thetacosθ\cos\thetann 次多項式で表せる。

→チェビシェフ多項式

ラグランジュの三角恒等式(Lagrange's trigonometric identities)

(位相が等差数列なら)三角関数の和を計算できる:

k=0nsin(θ+kϕ)=sin((n+1)ϕ2)sin(θ+nϕ2)sinϕ2k=0ncos(θ+kϕ)=sin((n+1)ϕ2)cos(θ+nϕ2)sinϕ2 \sum_{k=0}^n \sin(\theta+k\phi) = \dfrac{\sin \left( \frac{(n+1)\phi}{2} \right) \sin \left( \theta+\frac{n\phi}{2} \right)}{\sin\frac{\phi}{2}}\\ \sum_{k=0}^n \cos (\theta+k\phi) = \dfrac{\sin \left( \frac{(n+1)\phi}{2} \right) \cos \left( \theta+\frac{n\phi}{2} \right)}{\sin\frac{\phi}{2}}

→位相が等差数列である三角関数の和の公式

tan1\tan 1^{\circ} は有理数か?

→tan1°、sin1°、cos1°が無理数であることの証明

逆三角関数

逆三角関数(Arcsin,Arccos,Arctan)とは,三角関数 sinx,cosx,tanx\sin x,\cos x,\tan x の逆関数のことです。 逆三角関数

→逆三角関数(Arcsin,Arccos,Arctan)の意味と性質

京都大学理系数学 2023 大問6

pp33 以上の素数,θ\theta を実数とする。

  1. cos3θ\cos 3\thetacos4θ\cos 4 \thetacosθ\cos \theta の式として表せ。
  2. cosθ=1p\cos \theta = \dfrac{1}{p} のとき,θ=mnπ\theta = \dfrac{m}{n} \cdot \pi となるような正の整数 m,nm,n が存在するか否かを理由を付けて説明せよ。

→京大2023大問6とチェビシェフ多項式

問題(防衛医科2024)

ABC\triangle \mathrm{ABC} があり A=518π\angle \mathrm{A} = \dfrac{5}{18} \piB=59π\angle \mathrm{B} = \dfrac{5}{9}\piC=π6\angle \mathrm{C} = \dfrac{\pi}{6} である。辺 BC\mathrm{BC} 上に BAD=π6\angle \mathrm{BAD} = \dfrac{\pi}{6} を取り B\mathrm{B} から辺 AC\mathrm{AC} に下した垂線との交点を H\mathrm{H} とし BH\mathrm{BH}AD\mathrm{AD} の交点を E\mathrm{E} とする。

  1. tan518πtan718πtanπ3tan49π\dfrac{\tan \dfrac{5}{18} \pi \tan \dfrac{7}{18} \pi}{\tan \dfrac{\pi}{3} \tan \dfrac{4}{9} \pi} を求めよ。
  2. CEH\angle \mathrm{CEH} を求めよ。

→tan を用いた図形の問題~防衛医科2024から

(i) A+B+C=πA+B+C=\pi のとき tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC\tan A+\tan B+\tan C=\tan A \tan B\tan C

(ii) α+β+γ=π2\alpha+\beta+\gamma=\dfrac{\pi}{2} のとき 1tanα+1tanβ+1tanγ=1tanαtanβtanγ\dfrac{1}{\tan \alpha}+\dfrac{1}{\tan \beta}+\dfrac{1}{\tan \gamma}=\dfrac{1}{\tan \alpha \tan \beta\tan \gamma}

(iii) A+B+C=πA+B+C=\pi のとき 1tanA+1tanB+1tanC=a2+b2+c24S\dfrac{1}{\tan A}+\dfrac{1}{\tan B}+\dfrac{1}{\tan C}=\dfrac{a^2+b^2+c^2}{4S}

→タンジェントの美しい関係式(tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC)

三倍角の公式

sin3θ=4sin3θ+3sinθ\sin 3\theta=-4\sin^3\theta+3\sin\theta
cos3θ=4cos3θ3cosθ\cos3\theta=4\cos^3\theta-3\cos\theta

三倍角の公式

→三倍角の公式:基礎からおもしろい発展形まで

内接円の半径と外接円の半径の関係

三角形 ABCABC の内接円の半径を rr, 外接円の半径を RR とするとき,

  1. r=4RsinA2sinB2sinC2r=4R\sin\dfrac{A}{2}\sin\dfrac{B}{2}\sin\dfrac{C}{2}
  2. R2rR\geqq 2r(オイラーの不等式)

→外接円の半径と内接円の半径の関係

三角形の内角における和積・積和公式

A+B+C=πA+B+C=\pi のとき以下が成立する:

  • sin\sin 和積:
    sinA+sinB+sinC=4cosA2cosB2cosC2\sin A+\sin B+\sin C=4\cos \dfrac{A}{2}\cos \dfrac{B}{2}\cos \dfrac{C}{2}

  • sin\sin 積和:
    sinAsinBsinC=14(sin2A+sin2B+sin2C)\sin A\sin B\sin C=\dfrac{1}{4}(\sin 2A+\sin 2B+\sin 2C)

  • cos\cos 和積:
    cosA+cosB+cosC=4sinA2sinB2sinC2+1\cos A+\cos B+\cos C=4\sin \dfrac{A}{2}\sin \dfrac{B}{2}\sin \dfrac{C}{2}+1

  • cos\cos 積和:
    cosAcosBcosC=14(cos2A+cos2B+cos2C+1)\cos A\cos B\cos C=-\dfrac{1}{4}(\cos 2A+\cos 2B+\cos 2C+1)

→三角形の内角における和積公式

オイラーの公式

n=1cos(x2n)=cosx2cosx4cosx8=sinxx\displaystyle\prod_{n=1}^{\infty}\cos\left(\dfrac{x}{2^n}\right)=\cos\dfrac{x}{2}\cos\dfrac{x}{4}\cos\dfrac{x}{8}\cdots=\dfrac{\sin x}{x}

→ヴィエトの無限積の公式

フーリエ変換

可積分関数 f(x)f(x) のフーリエ変換(Fourier transform)f^(ξ)\hat{f} (\xi)f^(ξ)=f(x)eixξdx \hat{f} (\xi) = \int_{-\infty}^{\infty} f(x) e^{-ix \xi} dx と定める(可積分関数とは f(x)dx<\int_{-\infty}^{\infty} |f(x)|dx < \infty を満たす関数のこと)。

→フーリエ変換の意味と応用例

三角関数の基本極限公式

limx0sinxx=1limx01cosxx2=12limx0tanxx=1 \lim_{x \to 0} \dfrac{\sin x}{x} = 1\\ \lim_{x \to 0} \dfrac{1 - \cos x}{x^2} = \dfrac{1}{2}\\ \lim_{x \to 0} \dfrac{\tan x}{x} = 1

→三角関数 (sin,cos,tan) の極限まとめ