線形代数

線形代数 に関する72記事をまとめました。くわしくは各リンク先を見てください。

一次独立の定義

以下の条件を満たすとき,ベクトル vundefined1,,vundefinedk\overrightarrow{v}_1,\dots,\overrightarrow{v}_k は一次独立であるという。

条件:i=1kcivundefinedi=0undefined\displaystyle\sum_{i=1}^kc_i\overrightarrow{v}_i=\overrightarrow{0} を満たす実数 c1,,ckc_1,\dots, c_k の組は c1==ck=0c_1=\cdots =c_k=0 のみ。

一次独立

→ベクトルの一次独立,一次従属の定義と意味

関数などの演算 ff が,任意の a,b,x,ya,b,x,y に対して

f(ax+by)=af(x)+bf(y)f(ax+by)=af(x)+bf(y)

を満たすとき,ff のそのような性質を線形性と呼ぶ。

→高校数学における線形性の8つの例

O(0,0,0),A(x1,y1,z1),B(x2,y2,z2),C(x3,y3,z3)O(0,0,0),A(x_1,y_1,z_1), B(x_2,y_2,z_2),C(x_3,y_3,z_3) を頂点とする四面体の体積は 16detM\dfrac{1}{6}|\det M| となる。

→四面体の体積を求める2つの公式with行列式

nn 本の線形独立なベクトル a1,a2,,ana_1,a_2,\cdots,a_n を「用いて」正規直交基底を作る方法として,グラムシュミット(Gram–Schmidt)の正規直交化法がある。

→グラムシュミットの直交化法の意味と具体例

ロドリゲスの回転公式(ベクトル)

pic01 三次元空間において,nundefined\overrightarrow{n} を軸として,rundefined\overrightarrow{r}θ\theta 回転させた点 rundefined\overrightarrow{r'} は,

rundefined=(cosθ)rundefined+(1cosθ)(rundefinednundefined)nundefined+(sinθ)(nundefined×rundefined)\overrightarrow{r'}=(\cos\theta)\overrightarrow{r}+(1-\cos\theta)(\overrightarrow{r}\cdot\overrightarrow{n})\overrightarrow{n}+(\sin\theta)(\overrightarrow{n}\times\overrightarrow{r})

→ロドリゲスの回転公式(3次元の回転行列)

ヴァンデルモンド行列の定義

i=1,,ni=1,\dots, n について,ii 列目が 1,xi,xi2,,xin11,x_i,x_i^2,\dots,x_i^{n-1} である n×nn\times n 行列:

Vn=(1111x1x2x3xnx12x22x32xn2x1n1x2n1x3n1xnn1)V_n=\begin{pmatrix}1&1&1&\cdots&1\\x_1&x_2&x_3&\cdots&x_n\\x_1^2&x_2^2&x_3^2&\cdots&x_n^2\\ \vdots&\vdots&\vdots&\ddots&\vdots\\x_1^{n-1}&x_2^{n-1}&x_3^{n-1}&\cdots&x_{n}^{n-1}\end{pmatrix}

ヴァンデルモンド行列と呼ぶ。

→ヴァンデルモンド行列式の証明と応用例

行列式とは,正方行列に対して決まる重要な量(スカラー)である。行列 AA の行列式を detA\det AA|A| と表す。例えば

A=(a11a12a21a22) A=\begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} \\ a_{21} & a_{22} \end{pmatrix}

の行列式は, a11a22a12a21 a_{11}a_{22}-a_{12}a_{21} となる。

行列式の定義

→行列式の基本的な定義・性質・意味

二重確率行列は置換行列の凸結合で表せる。

→バーコフ–フォン・ノイマンの定理

クラメル(Cramer)の公式

連立方程式 Axundefined=bundefinedA\overrightarrow{x}=\overrightarrow{b} の解は,detA0\det A\neq 0 のもとで, xi=detAidetA x_i=\dfrac{\det A_i}{\det A} である。ただし,xix_ixundefined\overrightarrow{x} の第 ii 成分であり,AiA_iAA の第 ii 列の部分を bundefined\overrightarrow{b} にしたもの。

→クラメルの公式の具体例と証明

固有値・固有ベクトルの定義

Axundefined=λxundefinedA\overrightarrow{x}=\lambda \overrightarrow{x}

が成立するとき xundefined\overrightarrow{x}AA固有ベクトル(英:eigenvector),λ\lambdaAA固有値(英:eigenvalue)と言う。ただし,AA は正方行列,xundefined\overrightarrow{x}0undefined\overrightarrow{0} でないベクトル,λ\lambda は スカラー。

→行列の固有値・固有ベクトルの定義と具体的な計算方法

行列積の定義(2×2の場合)

A=(a11a12a21a22)A=\begin{pmatrix} a_{11}& a_{12}\\ a_{21}& a_{22} \end{pmatrix}B=(b11b12b21b22)B=\begin{pmatrix} b_{11}& b_{12}\\ b_{21}& b_{22} \end{pmatrix} のとき, AB=(a11b11+a12b21a11b12+a12b22a21b11+a22b21a21b12+a22b22)AB=\begin{pmatrix} a_{11}b_{11}+a_{12}b_{21}& a_{11}b_{12}+a_{12}b_{22}\\ a_{21}b_{11}+a_{22}b_{21}& a_{21}b_{12}+a_{22}b_{22} \end{pmatrix}

→行列の積の定義とその理由

行列 A,B,C,DA,B,C,D に対して

(A+BDC)1=A1A1B(D1+CA1B)1CA1(A+BDC)^{-1}=A^{-1}-A^{-1}B(D^{-1}+CA^{-1}B)^{-1}CA^{-1}

(ただし,行列の積が定義できるような適切なサイズ,および AA などの逆行列の存在を仮定する)

特に D=ID=I のとき,

(A+BC)1=A1A1B(I+CA1B)1CA1(A+BC)^{-1}=A^{-1}-A^{-1}B(I+CA^{-1}B)^{-1}CA^{-1}

→逆行列の補助定理(Woodburyの恒等式)

転置行列の定義

行列に対して「行」と「列」を入れ替えた行列を転置行列と言う。

転置行列の意味

→転置行列の意味・重要な7つの性質と証明

行列における次元定理

AAm×nm\times n 実行列とするとき, rankA+dim(KerA)=n\mathrm{rank}\:A+\dim (\mathrm{Ker}\:A)=n

→次元定理の意味,具体例,証明

マトロイドの定義

有限集合 EE とその部分集合族 F\mathcal{F} について,以下の3つの条件が成立するとき (E,F)(E,\mathcal{F}) のペアをマトロイドと言う。

  1. F\emptyset\in \mathcal{F}

  2. XYX\subseteq Y かつ YFY\in\mathcal{F} なら XFX\in\mathcal{F}

  3. X,YFX,Y\in \mathcal{F} かつ X<Y|X| <|Y| ならある eYXe\in Y\setminus X が存在して X+eFX+e\in \mathcal{F}

→マトロイドの定義と具体例

半正定値行列の定義

実対称行列について,

  • 固有値がすべて 00 以上であるとき,半正定値行列という。
  • 固有値がすべて正であるとき,正定値行列という。

半正定値行列・正定値行列

→半正定値対称行列の意味と性質【固有値・二次形式・分解・小行列式】

対称行列

行列 AA が対称行列であるとは,転置しても変わらないことをいう。

つまり,AAiijj 列の成分を aija_{ij} としたとき,aij=ajia_{ij} = a_{ji} が成立する行列のことをいう。

pic

→対称行列の定義と性質~固有値と固有ベクトルの性質

ケーリー・ハミルトンの定理

正方行列 AA に対して,det(AλI)\det(A-\lambda I) という λ\lambda の多項式の λ\lambda の部分を AA に変えたものはゼロ行列になる。

→固有多項式とケーリー・ハミルトンの定理

AAA^{\top}A が正則なとき,Axb\|Ax-b\| を最小にする xx はただ一つであり,それは 正規方程式:AAx=AbA^{\top}Ax=A^{\top}b を解くことで得られる。

→正規方程式の導出と計算例

行列の対角化

与えられた正方行列 AA に対して,正則行列 PP をうまく取ってきて P1APP^{-1}AP を対角行列にする操作を対角化と言う。

対角化

→行列の対角化の意味と具体的な計算方法

トレースの定義

n×nn\times n 正方行列 AA に対して,対角成分の和 k=1nakk\displaystyle\sum_{k=1}^na_{kk}AA のトレース(跡)と言い,trA\mathrm{tr}\:A と書く。 トレース

→行列のトレースのいろいろな性質とその証明

2×2行列の逆行列

A=(abcd)A=\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix} の逆行列は,A1=1adbc(dbca)A^{-1}=\dfrac{1}{ad-bc}\begin{pmatrix}d&-b\\-c&a\end{pmatrix}

2×2行列の逆行列の公式

→逆行列の定義・逆行列を求める2通りの方法と例題

任意の行列に対してランク(rank)と呼ばれる重要な量が定まる。ランクにはいろいろな意味(性質)がある。

行列のランク

→行列のランク(rank)の8通りの同値な定義・性質

2つの対角化可能な行列 A,BA,B について,

AB=BA    AB=BA\iffAABB は同時対角化可能

→同時対角化可能⇔交換可能の意味と証明

AA が正則なとき, detT=detAdet(DCA1B)\det T=\det A\det (D-CA^{-1}B)

DD が正則なとき, detT=detDdet(ABD1C)\det T=\det D\det (A-BD^{-1}C)

→ブロック行列の行列式,逆行列の公式と証明

直交行列の同値な5つの定義
  1. U=U1U^{\top}=U^{-1}

  2. UUnn 本の行ベクトルが正規直交基底をなす

  3. UUnn 本の列ベクトルが正規直交基底をなす

  4. 任意の xRnx\in \mathbb{R}^n に対して Ux=x\|Ux\|=\|x\|

  5. 任意の x,yRnx,y\in\mathbb{R}^n に対して UxUy=xyUx\cdot Uy=x\cdot y

→直交行列の5つの定義と性質の証明

二次形式とは,二次の項のみからなる多項式のこと。例えば,3x122x1x2+4x223x_1^2-2x_1x_2+4x_2^2 は二次形式。

→二次形式の意味,微分,標準形など

操作1. 交換

ある行別の行を交換する。

例. 1行目3行目を交換する 基本変形の例1

→行列の基本変形の意味と応用(rank・行列式の計算)

カーネル(核)の定義

行列 AA に対して,Ax=0undefinedAx=\overrightarrow{0} を満たすベクトル xx の集合を AA のカーネル(または核)と言い,KerA\mathrm{Ker}\:A と書くことが多い。

→行列のカーネル(核)の性質と求め方

AAA^{\top}A の固有値分解と AAAA^{\top} の固有値分解ができれば,AA の特異値分解 A=UΣVA=U\Sigma V が計算できる。

→特異値分解の定義,性質,具体例

性質1

AF2=tr(AA)=tr(AA)\|A\|_{\mathrm{F}}^2=\mathrm{tr}(AA^{\top})=\mathrm{tr}(A^{\top}A)

→行列のフロベニウスノルムとその性質

定理

an+k=pk1an+k1+pk2an+k2++p1an+1+p0ana_{n+k}=p_{k-1}a_{n+k-1}+p_{k-2}a_{n+k-2}+\cdots +p_1a_{n+1}+p_0a_n

という漸化式について,kk 次方程式 ϕ(λ)=λkpk1λk1pk2λk2p1λp0=0\phi(\lambda)=\lambda^k-p_{k-1}\lambda^{k-1}-p_{k-2}\lambda^{k-2}-\cdots -p_1\lambda-p_0=0 を特性方程式と言う。特性方程式の解 λ1,,λk\lambda_1,\cdots, \lambda_k が全て異なるとき,数列 ana_n の一般項は an=C1λ1n+C2λ2n++Ckλkna_n=C_1\lambda_1^n+C_2\lambda_2^n+\cdots +C_k\lambda_k^n と表せる(C1,,CkC_1,\cdots,C_k は初期条件によって決まる定数)。

→漸化式の特性方程式の意味とうまくいく理由

ビネ・コーシーの定理

AAm×nm\times n 行列,BBn×mn\times m 行列とする。

mnm\leq n なら,

detAB=SdetA[S]detB[S]\det AB=\displaystyle\sum_{S}\det A[S]\det B[S]

→ビネ・コーシーの定理とその証明

任意の正方行列 AA に対して,ある正則行列 PP が存在して,P1AP=JP^{-1}AP=JJJ はジョルダンブロックを対角に並べた行列)になるようにできる。

→ジョルダン標準形の意味と求め方

行列の指数関数(eの行列乗)の定義

正方行列 AA に対して,eAe^A を以下の式で定義する。

eA=I+A+A22!+A33!+e^{A}=I+A+\dfrac{A^2}{2!}+\dfrac{A^3}{3!}+\cdots

→行列の指数関数とその性質

対角化(またはジョルダン標準形)を用いて正方行列の nn 乗を計算できる。

→行列のn乗の求め方と例題

正則行列とは

正方行列 AA について,AB=BA=IAB=BA=I(単位行列)となる行列 BB が存在するとき,AA正則行列と言う。

→行列が正則であることの意味と5つの条件

  • 上三角行列とは,左下成分(i>ji>j である ijij 成分)が 00 である行列

  • 下三角行列とは,右上成分(i<ji<j である ijij 成分)が 00 である行列

上三角行列と下三角行列

→上三角行列と下三角行列の意味と6つの定理

各要素が 11 または 1-1 で,各行が互いに直交するような正方行列をアダマール行列 (Hadamard matrix) と言う。

→アダマール行列の定義と性質

(12000345000678000910110001213)\begin{pmatrix}1&2&0&0&0\\3&4&5&0&0\\0&6&7&8&0\\0&0&9&10&11\\0&0&0&12&13\end{pmatrix} のように,

対角成分とそれに隣接する成分(副対角成分)以外が 00 であるような正方行列を三重対角行列と言う。

→三重対角行列の特殊形の固有値は綺麗

対角化可能な正方行列 AA について,全ての固有値が 1-1 より大きく 11 より小さいとき, k=0Ak=I+A+A2+ \sum_{k=0}^{\infty}A^k=I+A+A^2+\cdots (IA)1(I-A)^{-1} に収束する。

→行列の無限等比級数

例題

次の連立微分方程式を解け。 {dx1(t)dt=x1(t)2x2(t)dx2(t)dt=x1(t)+4x2(t)\begin{cases} \dfrac{dx_1(t)}{dt} = x_1(t)-2x_2(t)\\ \dfrac{dx_2(t)}{dt} = x_1(t) +4x_2(t) \end{cases} ただし x1(0)=1,x2(0)=2x_1(0)=1,x_2(0)=-2 とする。

→連立微分方程式の3通りの解き方

行列の指数関数の定義

正方行列 AA に対して,eAe^A

eA=I+A+A22!+A33!+ e^{A}=I+A+\dfrac{A^2}{2!}+\dfrac{A^3}{3!}+\cdots

と定義される。

→行列の指数関数の計算方法

巡回行列

(xyzzxyyzx)\begin{pmatrix}x&y&z\\z&x&y\\y&z&x\end{pmatrix} のように,「左上~右下方向」に同じ値が並んだ行列を巡回行列(循環行列,Circulant matrix)という。

→巡回行列の固有値・固有ベクトルと行列式

射影行列の定義

P2=PP^2=P を満たす正方行列 PP射影行列という。

→射影行列のイメージと楽しい公式

シルベスターの慣性法則

1(大雑把な言い方)
多変数の二次関数を平方完成したとき,二乗の係数のプラス・0・マイナスの数は平方完成のやり方によらない。

2(数式で正確に):
対称行列 AA に対して,正の固有値の数,00 の固有値の数,負の固有値の数を p(A),z(A),n(A)p(A),z(A),n(A) とおく。正則行列 SS を用いて B=SASB=S^{\top}AS という関係が成立するなら,p(A)=p(B),z(A)=z(B),n(A)=n(B)p(A)=p(B),z(A)=z(B),n(A)=n(B)

3(簡潔な言い方):
互いに合同な行列の固有値の各符号の数は同じ。

→シルベスターの慣性法則の意味と証明

単位行列の定義

対角成分が 11 で,それ以外の成分が 00 である正方行列を単位行列と言う。

  • サイズ2の単位行列:(1001)\begin{pmatrix}1&0\\0&1\end{pmatrix}
  • サイズ3の単位行列:(100010001)\begin{pmatrix}1&0&0\\0&1&0\\0&0&1\end{pmatrix}

→単位行列の意味と性質,1との比較

定理1

任意の m×nm\times n 複素行列 AA に対して,以下の4つの条件を満たす n×mn\times m 複素行列 BB がただ1つ存在する。

  1. ABA=AABA=A
  2. BAB=BBAB=B
  3. (AB)=AB(AB)^{*}=AB
  4. (BA)=BA(BA)^{*}=BA

→一般化逆行列(ムーア・ペンローズの疑似逆行列)

定理1(最小ノルム解)

Axundefined=bundefinedA\overrightarrow{x}=\overrightarrow{b} を満たす xundefined\overrightarrow{x} の中で xundefined2\|\overrightarrow{x}\|_2 を最小にする解 xundefined\overrightarrow{x_*} がただ1つ存在し, xundefined=A(AA)1bundefined\overrightarrow{x_*}=A^{\top}(AA^{\top})^{-1}\overrightarrow{b} ただし,AA は行ベクトルが線形独立な m×nm\times n 行列,xundefined\overrightarrow{x}nn 次元ベクトル,bundefined\overrightarrow{b}mm 次元ベクトルとする。

→最小ノルム解の導出と図による理解

QR分解

任意の正方行列 AA に対して,あるユニタリ行列 QQ と上三角行列 RR が存在して A=QRA=QR と分解できる。

→行列のQR分解と応用(固有値・最小二乗法)

正規行列の定義

正方行列 AAAA=AAAA^{\ast}=A^{\ast}A を満たすとき,AA正規行列(normal matrix)と言う。

→正規行列の意味と3つの代表例

余因子とは

正方行列に対して

ii 行目と jj 列目を除いた行列」の行列式(1)i+j(-1)^{i+j} をかけたもの

(i,j)(i,j) 余因子と言う。

→余因子と余因子行列

スペクトル分解(射影行列による表現)

任意の正規行列 AA は以下のように分解できる。 A=i=1NλiPλiA=\displaystyle\sum_{i=1}^N\lambda_iP_{\lambda_i} ただし,λ1,...,λN\lambda_1,...,\lambda_NAA の相異なる固有値すべてで,PλiP_{\lambda_i} は固有値 λi\lambda_i の固有空間への射影行列。

→行列のスペクトル分解

内積空間(計量ベクトル空間)

VV を実ベクトル空間とする。x,yVx,y\in V に対して実数を定める関数 x,y:V×VR\langle x,y \rangle :V\times V\to \mathbb{R} が以下の1~4を満たすとき, , \langle \ , \ \rangle内積といい,VV内積空間(計量ベクトル空間)という。

  1. x,y=y,x\langle x,y \rangle = \langle y,x \rangle(エルミート性)
  2. x+ay,z=x,z+ay,z\langle x + ay , z \rangle = \langle x,z \rangle + a\langle y,z \ranglex,y,zVx,y,z \in VaRa \in \mathbb{R})(線型性)
  3. x,x0\langle x,x \rangle \geqq 0(正定値性)
  4. x,x=0x=0\langle x,x \rangle = 0 \Rightarrow x = 0(非退化性)

→内積の入ったベクトル空間~内積空間(計量ベクトル空間)

定理

VV を内積空間とする。ここで内積を   ,  \langle \; , \; \rangle で表す。

VV の部分空間 WW直交補空間 WW^{\perp}W={vVwW,v,w=0} W^{\perp} = \{ v \in V \mid \forall w \in W , \langle v,w \rangle = 0 \} と定める。

※ 内積空間よりも広く,双線型形式というものが定義されたベクトル空間であれば,直交補空間を定義することができます。

→直交補空間の性質

定理

実ノルム空間 VV について,中線定理 x+y2+xy2=2(x2+y2) \| x+y \|^2 + \| x-y \|^2 = 2 \left( \| x \|^2 + \| y \|^2 \right) が成立するとき, x,y=14(x+y2xy2) \langle x,y \rangle = \dfrac{1}{4} (\| x+y \|^2 - \| x-y \|^2) により内積が定まる。

またこうして得られた内積において x,x=x \langle x,x \rangle = \| x \| となる。

→ノルム空間はいつ内積空間になるのか?~証明

定義

detA=σSnsgn(σ)i=1naiσ(i)=σSnsgn(σ) a1σ(1)a2σ(2)anσ(n)\begin{aligned} \det A &= \sum_{\sigma\in S_n}\mathrm{sgn} (\sigma) \prod_{i=1}^na_{i\sigma(i)}\\ &= \sum_{\sigma\in S_n} \mathrm{sgn} (\sigma) \ a_{1\sigma(1)}a_{2\sigma(2)}\cdots a_{n\sigma(n)} \end{aligned}

→攻略! 行列式計算~その2~

定義

detA=σSnsgn(σ)i=1naiσ(i)=σSnsgn(σ) a1σ(1)a2σ(2)anσ(n)\begin{aligned} \det A &= \sum_{\sigma\in S_n}\mathrm{sgn} (\sigma) \prod_{i=1}^na_{i\sigma(i)}\\ &= \sum_{\sigma\in S_n} \mathrm{sgn} (\sigma) \ a_{1\sigma(1)}a_{2\sigma(2)}\cdots a_{n\sigma(n)} \end{aligned}

→攻略! 行列式計算~その1:基本練習問題8パターン

定義

detA=σSnsgn(σ)i=1naiσ(i)=σSnsgn(σ) a1σ(1)a2σ(2)anσ(n)\begin{aligned} \det A &= \sum_{\sigma\in S_n}\mathrm{sgn} (\sigma) \prod_{i=1}^na_{i\sigma(i)}\\ &= \sum_{\sigma\in S_n} \mathrm{sgn} (\sigma) \ a_{1\sigma(1)}a_{2\sigma(2)}\cdots a_{n\sigma(n)} \end{aligned}

→攻略! 行列式計算~その3:固有値を活用した計算

岩澤分解

正則な 2×22 \times 2 行列は,回転行列・対角行列・(対角成分が 11 である)上三角行列の積,つまり (cosθsinθsinθcosθ)(x00y)(1t01) \begin{pmatrix} \cos \theta & \sin \theta\\ -\sin \theta & \cos \theta \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x &0\\ 0 &y \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & t\\ 0&1 \end{pmatrix} という形に分解できる。

→岩澤分解

定義

行列 AA の最小多項式とは,最高次数の係数が 11 の多項式 ff であって f(A)=Of (A) = O となるもののうち次数が一番小さいものである。

→行列の最小多項式

行列の上三角化

与えられた正方行列 AA に対して,ユニタリ行列(直交行列) PP をうまく取ってきて P1APP^{-1}AP を上三角行列にできる。

AA の固有値が全て実数の場合,直交行列で三角化できる。

→行列の上三角化~グラム・シュミットの直交化法を用いて

定義

ベクトル空間 VV の2つの基底 {v1,,vn}\{ v_1 , \dots , v_n \}{v1,,vn}\{ {v_1}', \dots , {v_n}' \} について

(v1vn)=(v1vn)P \begin{pmatrix} {v_1}' & \cdots & {v_n}' \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} v_1 & \cdots & v_n \end{pmatrix} P

を満たす n×nn\times n 正方行列 PP基底の変換行列という。ただし,

  • (v1vn)\begin{pmatrix} {v_1}' & \cdots & {v_n}' \end{pmatrix} とは,nn 本の縦ベクトル v1,...,vn{v_1}',...,{v_n}' を横に並べた n×nn\times n 行列
  • (v1vn)\begin{pmatrix} {v_1} & \cdots & {v_n} \end{pmatrix} とは,nn 本の縦ベクトル v1,...,vn{v_1},...,{v_n} を横に並べた n×nn\times n 行列

→基底の変換行列~定義と具体例

定義

ベクトル空間 VVWW の基底をそれぞれ {v1,,vn}\{ v_1 , \cdots , v_n \}{w1,,wm}\{ w_1 , \cdots , w_m \} とする。

ベクトル空間の線型写像 f:VWf : V \to W について {f(v1)=a11w1+a21w2++am1wmf(v2)=a12w1+a22w2++am2wm  f(vm)=a1nw1+a2nw2++amnwm \begin{cases} f(v_1) = a_{11} w_1 + a_{21} w_2 + \cdots + a_{m1} w_m\\ f(v_2) = a_{12} w_1 + a_{22} w_2 + \cdots + a_{m2} w_m\\ \; \vdots\\ f(v_m) = a_{1n} w_1 + a_{2n} w_2 + \cdots + a_{mn} w_m \end{cases} と表されたとする。この係数を並べた行列 (a11a12a1na21a22a2nam1am2amn) \begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} & \cdots & a_{1n}\\ a_{21} & a_{22} & \cdots & a_{2n}\\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\ a_{m1} & a_{m2} & \cdots & a_{mn} \end{pmatrix} {v1,,vn}\{ v_1 , \cdots , v_n \}{w1,,wm}\{ w_1 , \cdots , w_m \} による線型写像の表現行列という。

つまり表現行列とは, (f(v1)f(vn))=(w1wm)A \begin{pmatrix} f(v_1) & \cdots & f(v_n) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} w_1 & \cdots & w_m \end{pmatrix} A と表すことができる行列 AA のことである。

→線型写像の表現行列とその例

随伴行列の定義

行列 AA に対して,転置して複素共役を取った行列 A=AA^{\ast} = \overline{A^{\top}} を,随伴行列(共役転置行列・エルミート転置行列)という。

→随伴行列の定義・重要な性質

線型写像

V,WV,WKK 上のベクトル空間とする。(KK は体,例えば R\mathbb{R}C\mathbb{C} など)

写像 p:VWp: V \to W

  1. ϕ(v1+v2)=ϕ(v1)+ϕ(v2)\phi (v_1 + v_2) = \phi (v_1) + \phi (v_2)v1,v2Vv_1 , v_2 \in V
  2. ϕ(cv)=cϕ(v)\phi (cv) = c \phi (v)aKa \in KvVv \in V

を満たすとき ϕ\phi線型写像(線型変換)という。

→線型写像とその例~行列・一次変換など

定義

VV をベクトル空間,WWVV の部分ベクトル空間とする。

VV 上の二項関係 \simvv    vvWv \sim v'\iff v-v' \in W で定義すると,\sim は同値関係を成す。VV をこの同値関係で割った商集合はベクトル空間の構造を持つ。

これを商ベクトル空間といい,V/WV/W と書く。

→商ベクトル空間

対角化(ジョルダン標準形)は表現行列により説明ができる。

→表現行列の観点から見た対角化

定理

対角化可能な行列 A,BA,B について次の2つは同値である。

  • AB=BAAB = BA を満たす。
  • A,BA,B は同時対角化である。つまり,ある正則行列 PP があって PAP1PAP^{-1}PBP1PBP^{-1} は対角行列にできる。

→同時対角化の練習問題~院試の問題を通して

定理

n×nn \times n 行列 AA に対して,固有値 λ\lambda の固有ベクトル全体(に 00 ベクトルを加えたもの)の集合はベクトル空間になる。これを λ\lambda に対する固有空間 という。

→行列の固有空間とその性質

群構造を成す行列の集合を行列群という。代表的なものに GLn(C)\mathrm{GL}_n (\mathbb{C})SLn(C)\mathrm{SL}_n (\mathbb{C})O(n)O(n)U(n)U(n) がある。

→一般線型群・ユニタリ群・直交群

定理

有限次元ベクトル空間 VV の部分空間 WW について,次が成り立つ。

  • dimVdimW\dim V \ge \dim W
  • dimV=dimW\dim V = \dim W であれば V=WV = W になる。

→線型代数の有名事実~部分空間と次元の関係について