岩澤分解

岩澤分解

正則な 2×22 \times 2 行列は,回転行列・対角行列・(対角成分が 11 である)上三角行列の積,つまり (cosθsinθsinθcosθ)(x00y)(1t01) \begin{pmatrix} \cos \theta & \sin \theta\\ -\sin \theta & \cos \theta \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x &0\\ 0 &y \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & t\\ 0&1 \end{pmatrix} という形に分解できる。

計算方法

方針
  1. 回転行列と上三角行列の積の形にする。
  2. 上三角行列の対角成分を取り出す。

ステップ1

まず,2×22\times 2 行列 XX を,回転行列と上三角行列の積で表します。グラム・シュミットの直交化 を使うだけです(知らない人はぜひ上記の記事を確認してください)。

行列を,縦ベクトル2本の集まりとみなし X=(x1x2)X = \begin{pmatrix} x_1 & x_2 \end{pmatrix} と表します。この2本のベクトルにグラム・シュミットの直交化 を用いると,互いに直交してノルムが 11 のベクトル p1,p2p_1 , p_2 が得られます。P=(p1p2)P = \begin{pmatrix} p_1 & p_2 \end{pmatrix} とおきます。

p1=1\| p_1 \| = 1 なので p1=(cosθsinθ)p_1 = \begin{pmatrix} \cos \theta \\ -\sin \theta \end{pmatrix} と表せます。

p2p_2 はノルムが 11 で上と直交するため p2=(cos(θ+π2)sin(θ+π2))=(sinθcosθ) p_2 = \begin{pmatrix} \cos \left( \theta + \dfrac{\pi}{2} \right)\\ -\sin \left( \theta + \dfrac{\pi}{2} \right) \end{pmatrix} =\begin{pmatrix} \sin \theta\\ \cos \theta \end{pmatrix} となります。よって (p1p2)=(cosθsinθsinθcosθ) \begin{pmatrix} p_1 &p_2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \cos \theta & \sin \theta\\ -\sin \theta & \cos \theta \end{pmatrix} となります。

グラム・シュミットの直交化の結果を式で表すと, x1=ap1x2=bp1+dp2\begin{aligned} x_1 &= a p_1\\ x_2 &= b p_1 + d p_2 \end{aligned} と表されます。行列で表すと (x1x2)=(p1p2)(ab0d) \begin{pmatrix} x_1 & x_2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} p_1 & p_2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} a & b\\ 0 & d \end{pmatrix} と表現されます。

U=(ab0d)U = \begin{pmatrix} a&b\\0&d \end{pmatrix} とおくと X=PUX = PU です。

よって X=PU X = PU XX が「回転行列」と「上三角行列」の積に分解できました。

Uは正則

グラム・シュミットの直交化により UU は正則になります。

XX は正則なので x1,x20x_1, x_2 \neq 0 より a=x10a = \| x_1 \| \neq 0 です。また正則性より x1x_1x2x_2 は線型独立なので d0d \neq 0 です。こうして行列式 adad00 になりません。

ステップ2

U=(ab0d)=1pr(rq0p)U= \begin{pmatrix} a&b\\0&d \end{pmatrix} = \dfrac{1}{pr} \begin{pmatrix} r&-q\\0&p \end{pmatrix} でした。これは,

U=(a00d)(1ba01) U = \begin{pmatrix} a & 0 \\ 0 & d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & \frac{b}{a}\\ 0 & 1 \end{pmatrix} となり,「対角行列」と「対角成分が 11 である上三角行列」の積に分解できました。

計算例

X=(2314)X = \begin{pmatrix} 2&3\\1&4 \end{pmatrix} を分解してみます。

ステップ1:シュミット直交化

行列を縦ベクトル2つと見ます。この2つのベクトルにシュミットの直交化をしてみましょう。

x1=(21), x2=(34) x_1 = \begin{pmatrix} 2\\1 \end{pmatrix}, \ x_2 = \begin{pmatrix} 3\\4 \end{pmatrix}

p1=15(21) p_1 = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2\\1 \end{pmatrix} です。

x2(x2p1)p1=(34)23+14515(21)=(12)\begin{aligned} &x_2 - (x_2 \cdot p_1) p_1\\ &= \begin{pmatrix} 3\\4 \end{pmatrix} - \dfrac{2 \cdot 3 + 1 \cdot 4}{\sqrt{5}} \cdot \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2\\1 \end{pmatrix}\\ &= \begin{pmatrix} -1\\2 \end{pmatrix} \end{aligned} となるため, p2=15(12) p_2 = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} -1\\2 \end{pmatrix} となります。

P=15(2112)P = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2&-1\\1&2 \end{pmatrix} とおくと,P1=15(2112)P^{-1} = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2 &1\\-1&2 \end{pmatrix} となり P1X=15(51005) P^{-1} X = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 5&10\\0&5 \end{pmatrix} のように UU が計算できます。

こうして X=PU=15(2112)(52505) X = PU=\dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2&-1\\1&2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \sqrt{5}&2\sqrt{5}\\0&\sqrt{5} \end{pmatrix} のように回転行列と上三角行列の積にできました。

ステップ2:対角成分を取り出す

UU(5005)(1t01) \begin{pmatrix} \sqrt{5}&0\\0&\sqrt{5} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1&t\\0&1 \end{pmatrix} という形に分解することを考えます。係数を比較すると t=2t=2 がわかります。

(52505)=(5005)(1201) \begin{pmatrix} \sqrt{5} & 2\sqrt{5} \\ 0 & \sqrt{5} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \sqrt{5}&0\\0&\sqrt{5} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1&2\\0&1 \end{pmatrix} となります。

まとめ

以上をまとめると

X=15(2112)(5005)(1201) X = \dfrac{1}{\sqrt{5}} \begin{pmatrix} 2&-1\\1&2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \sqrt{5}&0\\0&\sqrt{5} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1&2\\0&1 \end{pmatrix} と分解できました。

一般の岩澤分解

岩澤分解

任意の正則な n×nn \times n 行列は,直交行列・対角行列・対角成分が 11 の上三角行列の積で表される。

具体的な分解方法も 2×22 \times 2 の場合と同様です。

なお,直交行列は PP=IP^{\top} P = I を満たす行列です。大きさが 11 で互い直交するベクトルを並べると直交行列が得られます(詳しくは 直交行列の5つの定義と性質の証明 を確認してください)。

例題

例題

X=(114201211)X = \begin{pmatrix} 1&1&-4\\2&0&-1\\-2&-1&1 \end{pmatrix} を岩澤分解せよ。

解答

X=13(122221212)(3000100073)(1187011001) X = \dfrac{1}{3} \begin{pmatrix} 1&2&2\\ 2&-2&1\\ -2&-1&2 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 3 & 0 & 0\\ 0 & 1 & 0\\ 0 & 0 & -\frac{7}{3} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & 1 & \frac{8}{7}\\ 0 & 1 & 1\\ 0 & 0 & 1 \end{pmatrix} と分解できる。

リー群の言葉を使うと「コンパクト部分群・トーラス・冪零部分群の積に分解される」と表現できます。