解決済み @keso 2025/8/25 10:00 2 回答 この問題の答えで、線を引っ張ったところがわかりません。c+300が、どうして3900と等しくなるのでしょうか。お時間ある方ご教示いただけますか。 中学生数学 ベストアンサー @kaai 2025/8/26 0:36 問題文には(2)で求めた時間からの100分間はBプランの電話料金が〜(ごめんなさい見えませんでした)安くなることがわかった。とありますから50+100=150分まではBが安くなるということです。逆に150分を境目にBとCのやすさが反転する。つまりグラフが交わるわけですからx=150分の時の料金はB=Cとなる。だから150分の時の料金がイコールで結べてc+300=3900となるわけですね。解釈が違っていたらすみません。 シェアしよう! そのほかの回答(1件) @56889 2025/8/26 0:39 (2)の答えは50分で、その100分後"まで"が、Bが最安値です。言い換えると、150分から(150分は含まない)Aか、CがBの値段より安くなると言うことです。グラフを見るとAは、150分時点でBより安くなる事はないでしょう。つまり、150分からCがBより安くなります。Bの150分の時の値段は3900円。よってCの150分の時の値段は3900円とわかります。