数学の勉強法

    更新日時 2021/03/11

    数学オリンピックとは

    数学オリンピックという毎年1回開かれている日本最大の数学コンテストについて紹介します。

    → 数学オリンピックでメダルを獲得するまでの流れ

    日本数学オリンピック予選対策

    日本数学オリンピック(JMO)の予選を突破する方法。

    JMOの予選はそれなりに数学の得意な人が本気で対策をすれば突破できる難易度で,東大理Ⅲに入るよりは簡単だと思います。

    JMOの予選は本選や国際数学オリンピックと出題形式が異なり, 証明問題ではなく答えの数字を求める単答式なので,予選独特のコツがあります。

    → 日本数学オリンピック予選対策方法

    公式を丸暗記すべきかそのつど導出すべきか

    公式を丸暗記するのか,毎回導出するのか,について私の考えを整理してみます。

    → 公式を丸暗記すべきかそのつど導出すべきか

    数学オリンピックの出題範囲

    数学オリンピックの出題範囲は数学1Aで大部分がカバーできる反面,関数方程式など高校数学では扱わない内容も含まれているため,特化した対策が必要になります。

    → 数学オリンピックの出題範囲

    数学の具体的な検算テクニック5選

    大学受験数学の勉強法(3つのコツ)

    大学受験数学で高得点を取るための方法(心構え)を筆者なりに3つにまとめてみました。

    → 大学受験数学の勉強法(3つのコツ)

    日本数学オリンピック本選の傾向と対策

    日本数学オリンピック(以下JMOと呼ぶ)本選の傾向と対策をまとめました。難易度や対策方法については公式のものではなく私の主観的な意見です。

    → 日本数学オリンピック本選の傾向と対策

    数学オリンピックの勉強に役立つ海外のサイト

    数学オリンピック対策(主にJMO本選以降)に役立つ海外のサイトとその使い方を紹介します。

    → 数学オリンピックの勉強に役立つ海外のサイト

    高校数学の新課程について

    2015年の入試から(数学は)本格的に新課程内容が出題されるということで,いまさらですが高校数学の新課程について整理しておきます。

    → 高校数学の新課程について

    大学物理の内容と必要な数学の分野

    大学で学ぶ物理をしっかり理解するには数学の知識が不可欠です。

    → 大学物理の内容と必要な数学の分野

    入試前日の過ごし方と心構え

    入試前日の過ごし方・心構えについて,自分の経験をもとにアドバイスします。

    主観的な意見ですので気にし過ぎることなく気楽に読んでいただければと思います。

    → 入試前日の過ごし方と心構え

    アクチュアリー試験数学の範囲と勉強法

    アクチュアリー1次試験「数学」の大雑把な範囲と勉強法について。

    → アクチュアリー試験数学の範囲と勉強法

    計算ミスを減らすための4つの方法

    計算ミスを完全になくすことはできませんが,減らすための努力は大事です。具体的な方法を4つ紹介します。自分に合いそうなものだけでよいので実践してみてください。

    → 計算ミスを減らすための4つの方法