計算ミスが多い人へ|原因と対策を徹底解説【受験対策】
計算ミスは「うっかり」ではありません。
計算ミスを完全に無くすことはできませんが,ほとんどの場合、考え方・書き方・習慣によって発生しています。
「解き方は合っていたのに計算ミスで失点した…」 この経験が何度もあるなら、今こそ根本から見直すタイミングです。
この記事では
- 計算ミスが起こる根本原因
- 今日から使える具体的な対策
- 試験本番でのテクニック
- 計算ミスを減らす練習法
を網羅的に解説します。自分に合いそうなものだけでよいので実践してみてください。
計算ミスはなぜ起こるのか?5つの根本原因
計算ミスはなぜ起こるのか?5つの根本原因
まず大前提として、計算ミスは「能力不足」ではありません。 ほとんどが次の5つによって発生します。
1. 途中式を省略しすぎている
頭の中で処理を完結させようとすると処理ミスが激増します。
2. 同時に複数の処理をしている
例えば,式の展開・整理・約分を一気に行うなど,ミスの温床になります。
3. 焦り
時間がないときほど、符号・指数・条件の見落としなどが増えます。
4. 自分のミス傾向を把握していない
同じミスを何度も繰り返してしまうのはNGです。
5. 検算の習慣がない
「見直し=チラ見」ではミスは防げません。
つまり 計算ミスは意識と仕組みで大部分減らせるものです。
計算ミスを減らす具体的な方法6選
計算ミスを減らす具体的な方法6選
① 計算ミスノートを作る(最重要)
ミスしたら必ず記録しましょう。以下の3点セットで十分です。
- ミスの種類
- 間違えた式
- 正しい式
-
符号ミス,,
-
絶対値忘れ,,
-
微分ミス,,
計算ミスの記録がたまっていくと,自分がやってしまいがちな計算ミスのパターンが見えてくるはずです。
そして,ちょっとした時間に計算ミスの記録を何度も眺めましょう。同じパターンでミスする確率は下がるはずです。
※自分は計算ミス,凡ミスだけでなく,点数を失った理由を全て一冊のノートにまとめていました(大学受験数学の勉強法の2つめ)。
② 途中式は「1行1操作」で書く
途中式をある程度詳しく,ある程度きれいな字で書く癖をつけましょう。
メリット
- 丁寧に計算することでミスが減る(一気に複数の処理をするとミスしやすい)
- 検算のときにミスに気がつきやすくなる
デメリット
- 時間が少しだけ余分にかかる
- 書く量が増えるので書き間違いによるミスの確率が少しだけ上がる
計算ミスによる失点が多い人にとっては,メリットがデメリットを上回ると思います。
③ 計算の区切りでチェック
確認する場所:
- 展開終了後
- 式整理後
- 答え直前
見るポイント:
- 符号
- 指数
- 分母
④ 検算は別ルートで行う
検算とは「もう一度同じ計算をすること」だけではありません。 異なる視点で確認することが重要です。
-
方程式に答えを代入して,成立することを確認する
-
自分の感覚と答えが矛盾していないか確認する(確率,面積,極限値などは直感で大雑把な値を予想できることが多い)
検算については数学の具体的な検算テクニックもどうぞ。
⑤ ミスしやすい部分に時間をかける
計算ミスをしやすい問題(の一部分)についてはしっかり時間をかけましょう。逆に,計算ミスをしにくい問題(検算により簡単に計算ミスを発見できる問題,出てきた答えに自信が持てるタイプの問題)はさっさと進みましょう。
-
単純な式の計算(直感による検算ができないもの)
-
微分,積分計算,特に置換積分,部分積分が絡むもの
-
方程式を立てる(ここでミスると後の作業が全てムダに)
-
漸化式を解く(答えに を代入すればすぐ検算できる)
-
方程式を解く(答えをもとの方程式に代入すればすぐ検算できる)
-
証明問題(証明が完結すればたいてい途中の計算は合っている)
⑥ 試験中の「見直しタイム」を意識
- 問題理解タイム
- 計算集中タイム
- 見直しタイム
にわけて考えます。これを意識するだけで雑な処理が減ります。
計算ミスしやすい人の特徴
計算ミスしやすい人の特徴
以下に2つ以上当てはまる場合、改善余地が大きいです。
- 途中式がほとんどない
- 一気に処理したがる
- 答えだけ確認して安心
- 字が汚なすぎる
- 失敗を記録していない
→ 計算ミスは「性格」ではなく「習慣」です。
計算ミスを減らす効果的な練習法
計算ミスを減らす効果的な練習法
- ミスしやすい問題を選ぶ
- できるだけはやく正確に解く
- ミスをノートに記録
- 数日後に再挑戦
これで 計算ミスは確実に減っていきます。
よくある質問(FAQ)
よくある質問(FAQ)
Q. 計算ミスが多いのは頭が悪いから?
→ いいえ。ほぼ全員が「書き方と習慣」で決まります。
Q. 気をつけてもミスする
→ 対策が感覚的すぎます。仕組み化しましょう。
計算ミスは努力で確実に減らせる
計算ミスは努力で確実に減らせる
- 途中式を丁寧に
- ミスを記録
- 検算を習慣化
これだけで 得点1割アップは現実的です。
さらに「計算力を底上げして得点力を一気に上げたい場合」は、 典型問題を徹底的に演習するのが最短ルートです。
最短で得点力を上げる!高校数学の問題集(PDF)〈典型250問〉 では,本番で頻出の典型パターンを厳選し、具体的な問題の中で計算ミスを減らすコツを徹底的に解説しています。
まとめ
まとめ
- ミスは記録する(計算ミスノート)
- 途中式は「1行1操作」で丁寧に書く
- 検算は別ルートで行う
- ミスしやすい部分に時間をかける
- 試験では見直しタイムをもうける
計算ミスは正しい対策で大幅に減らすことができます。
さらに詳しい勉強法は試験の点数を上げるための具体的な方法8つでも紹介しています。
見直しの仕方を見直しましょう。