因数分解 に関する7記事をまとめました。くわしくは各リンク先を見てください。
2乗の因数分解公式
x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)x2+2xy+y2=(x+y)2x2−2xy+y2=(x−y)2x2−y2=(x−y)(x+y)
→因数分解の公式とテクニック一覧
交代式とは,どの2つの変数を入れ替えても
−1
倍になるような式のことです。例えば
a2−b2
という式は,a
と
b
を入れ替えると
b2−a2
となり,元の式の
−1
倍になるので交代式です。
→交代式の因数分解と実践的な例題
ω
の多項式は必ず
Aω+B
という形まで計算できる。特に試験問題では
A=0
となる場合が圧倒的に多い。
→1の三乗根オメガを用いた計算と因数分解
- パターン1-A:普通に因数定理が使える場合
- パターン1-B:二次式×二次式に分解できる場合
- パターン2:相反方程式
- パターン3:複二次式
- パターン4:方程式が解けない場合
→四次式の因数分解の5パターン
ソフィー・ジェルマン(Sophie Germain)の恒等式
a4+4b4=(a2+2ab+2b2)(a2−2ab+2b2)
→因数分解公式(ソフィージェルマンの恒等式)
アイゼンシュタイン(Eisenstein)の既約判定定理
ある素数
p
が存在して以下の3つの条件を満たすとき,整数係数多項式 f(x)=anxn+an−1xn−1+⋯+a1x+a0 を(整数係数の範囲でできるとこまで)因数分解すると必ず k 次式以上の因数がでてくる。
- a0 は p の倍数だが p2 の倍数でない
- a1 から ak−1 まで全て p の倍数
- ak は p の倍数でない
→アイゼンシュタインの定理
n乗の差の因数分解公式
an−bn=(a−b)(an−1+an−2b+⋯+abn−2+bn−1)
→因数分解公式(n乗の差,和)