積和公式の導出と覚え方

三角関数の積和公式
  1. sinAcosB=12{sin(A+B)+sin(AB)}\sin A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\sin(A+B)+\sin(A-B)\}

  2. sinAsinB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\sin A\sin B=\dfrac{1}{2}\{-\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

  3. cosAcosB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\cos A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

三角関数の「積」を「和」にする「公式」です。

積和公式(サインとコサインの積)の証明

まずは,積和公式1:

sinAcosB=12{sin(A+B)+sin(AB)}\sin A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\sin(A+B)+\sin(A-B)\}

を証明してみましょう。

サインとコサインの積は,サインの加法定理に登場します。そこで,積和公式(サインとコサインの積)の証明には,サインの加法定理を使います。

1の証明

サインの加法定理より

(a) sin(A+B)=sinAcosB+cosAsinB\sin (A+B)=\sin A\cos B+\cos A\sin B

(b) sin(AB)=sinAcosBcosAsinB\sin (A-B)=\sin A\cos B-\cos A\sin B

この2つの式を辺々加えて両辺2で割ると,

12{sin(A+B)+sin(AB)}=sinAcosB\dfrac{1}{2}\{\sin (A+B)+\sin (A-B)\}=\sin A\cos B

となる。

積和公式(同じものの積)の証明

次は,積和公式の中でも,サインとサインの積:

2. sinAsinB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\sin A\sin B=\dfrac{1}{2}\{-\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

およびコサインとコサインの積:

3. cosAcosB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\cos A\cos B=\dfrac{1}{2}\{\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

を証明してみましょう。

どちらも,コサインの加法定理を使って証明します。

2の証明

コサインの加法定理より

(c)(\mathrm{c}) cos(A+B)=cosAcosBsinAsinB\cos (A+B)=\cos A\cos B-\sin A\sin B

(d)(\mathrm{d}) cos(AB)=cosAcosB+sinAsinB\cos (A-B)=\cos A\cos B+\sin A\sin B

(d)(c)(\mathrm{d}) - (\mathrm{c}) の両辺を2で割ると,

12{cos(A+B)+cos(AB)}=sinAsinB\dfrac{1}{2}\{-\cos (A+B)+\cos(A-B)\}=\sin A\sin B

3の証明

(c)+(d)(\mathrm{c}) + (\mathrm{d})の両辺を2で割ると,

12{cos(A+B)+cos(AB)}=cosAcosB\dfrac{1}{2}\{\cos (A+B)+\cos(A-B)\}=\cos A\cos B

覚え方(導出の気持ち)

試験では,積和公式が与えられていない状況で素早く作ることが求められます。

三角関数の積和公式は丸覚えするのではなく,自力で素早く導出できるようにしておくのがおすすめです。公式そのものではなく以下の手順を覚えましょう。

素早く導出する方法

STEP0.三角関数の加法定理(a)~(d)をきちんと覚える。

STEP1.作りたいもの=と書く。その右に,(a)~(d)の中で作りたいものが登場するものの左辺(2つ)を書く。

STEP2.作りたいものがプラスで登場するように符号を決めて 12\dfrac{1}{2} 倍する。

sinAsinB\sin A\sin B という積を和に変換したい。

STEP1. sinAsinB\sin A\sin B という項が登場するのはコサインの和(c)(\mathrm{c})とコサインの差(d)(\mathrm{d})なので

sinAsinB=cos(A+B)cos(AB)\sin A\sin B=\:\:\:\:\:\cos (A+B)\:\:\:\cos (A-B)

(この式は未完成の式なので正しくない。この式の空白部分に符号と1/2を追加して完成させる)

STEP2.符号を合わせて 12\dfrac{1}{2} をつける:

sinAsinB=12{cos(A+B)+cos(AB)}\sin A\sin B=\dfrac{1}{2}\{-\cos(A+B)+\cos(A-B)\}

思考回路を説明したために長く見えますが,この方法を使えば(加法定理など)余計なものを一文字も書くことなく,積和公式を素早く書き下すことができます。慣れたら20秒くらいでできると思います。

例題

例題

cos20cos40cos80\cos 20^{\circ} \cos 40^{\circ} \cos 80^{\circ} の値を求めよ。

解答

積和の方式を繰り返し用いる。 cos20cos40cos80=12(cos60+cos20)cos80=14cos80+12cos20cos80=14cos80+14(cos100+cos60)=14(cos80+cos100)+18=18\begin{aligned} &\cos 20^{\circ} \cos 40^{\circ} \cos 80^{\circ}\\ &= \dfrac{1}{2} (\cos 60^{\circ} + \cos 20^{\circ}) \cos 80^{\circ}\\ &= \dfrac{1}{4} \cos 80^{\circ} + \dfrac{1}{2} \cos 20^{\circ} \cos 80^{\circ}\\ &= \dfrac{1}{4} \cos 80^{\circ} + \dfrac{1}{4} (\cos 100^{\circ} + \cos 60^{\circ})\\ &= \dfrac{1}{4} (\cos 80^{\circ} + \cos 100^{\circ}) + \dfrac{1}{8}\\ &= \dfrac{1}{8} \end{aligned}

このタイプの問題は積和の公式を繰り返し用いることで,cosθ+cos(πθ)\cos \theta + \cos (\pi - \theta) のような形が登場して,うまくまとまることが多いです。

→高校数学の問題集 ~最短で得点力を上げるために~のT125では,解と係数の関係を用いた別解や計算ミスを減らすコツも紹介しています。

補足

積和公式に B=0B=0 を代入すると,

  1. sinA=12{sinA+sinA}\sin A=\dfrac{1}{2}\{\sin A+\sin A\}

  2. 0=12{cosA+cosA}0=\dfrac{1}{2}\{-\cos A+\cos A\}

  3. cosA=12{cosA+cosA}\cos A=\dfrac{1}{2}\{\cos A+\cos A\}

となり,一目で分かる正しい式が出てきます。検算に使えます。

和積公式については和積公式の覚え方と証明:覚えるべきか毎回導出すべきか?で解説しています。

三角関数の公式を変なゴロあわせで覚えるのは好かんです。

Tag:数学2の教科書に載っている公式の解説一覧