数学2の教科書に載っている公式の解説一覧
更新
高校数学の中核,数2の教科書に載っている公式(や定義など)を整理しました。ボリューム満点です。
2022年4月からの新課程に対応しています。
◎は発展事項です。
式と証明
式と証明
・3次式の展開と因数分解
・二項定理
→二項定理の意味と係数を求める例題・2通りの証明
◎(a+b+c)^nの展開式
→多項定理の例題と2通りの証明
・多項式の割り算
→多項式の割り算の二通りの計算方法と例題
・分数式とその計算
→分数式の基本的な計算と例
→部分分数分解の3通りの方法
◎代入による恒等式の係数決定
→数値代入法による恒等式の解法と十分性の確認
・等式の証明
・不等式の証明
複素数と方程式
複素数と方程式
・複素数とその計算
→複素数,虚数,純虚数,実数
→共役複素数の覚えておくべき性質
・2次方程式の解
→二次方程式の解の公式の3通りの証明
・解と係数の関係
→二次方程式における解と係数の関係
・剰余の定理と因数定理
→剰余の定理:やさしい例題・証明・むずかしい応用問題まで
→因数定理の意味と因数分解への応用・重解バージョンの証明
◎組立除法
→組立除法のやり方と例題3問
・高次方程式
→三次方程式の解き方3パターンと例題5問
◎3次方程式の解と係数の関係
→三次,四次,n次方程式の解と係数の関係とその証明
図形と方程式
図形と方程式
・直線上の点
→内分点,外分点の公式と証明
・平面上の点
→平面,空間上の2点間の距離について
・直線の方程式
→二点を通る直線の方程式の3タイプ
→直線の方程式の一般形が嬉しい3つの理由
・2直線の関係
→垂直な直線の方程式の求め方と応用【垂直条件】
◎2直線の交点を通る直線
・円の方程式
→円の方程式と関連問題|座標・ベクトル・複素数
・円と直線
→点と直線の距離公式:例題と5通りの証明
・2つの円
◎2つの円の交点を通る図形
→束の考え方と例題(直線,円,一般論)
・軌跡と方程式
→アポロニウスの円の証明と応用
・不等式の表す領域
→領域における最大・最小問題(線形計画法)
三角関数
三角関数
・角の拡張
→弧度法の意味と度数法に対するメリット
・三角関数
→三角関数の3通りの定義とメリットデメリット
・三角関数の性質
→三角関数の相互関係とその証明
→90°+θ,180°+θなどの三角比の公式と覚え方
・三角関数のグラフ
→三角関数のグラフの特徴と簡単な書き方
・三角関数の応用
→三角方程式の解き方
・加法定理
→加法定理の証明(一般角に対する厳密な方法)
◎加法定理と点の回転
・加法定理の応用
→二直線のなす角を求める2通りの方法と比較
→2倍角の公式とその証明
→三角関数の合成のやり方・証明・応用
指数関数と対数関数
指数関数と対数関数
・指数の拡張
→ゼロ乗,マイナス乗,分数乗,無理数乗
→指数法則の直感的な意味と利用例
・負の数のn乗根
→累乗根の定義と具体例
・指数関数
→指数関数のグラフの二通りの書き方
・対数とその性質
→対数(log)の定義・計算方法・便利な公式まとめ
→対数の基本的な性質とその証明
→底の変換公式の証明と例題
→対数方程式の例題と解き方
→対数不等式の例題と解き方
・対数関数
・常用対数
→常用対数の覚え方と検算への応用
微分法と積分法
微分法と積分法
・微分係数
→微分係数の定義
・関数の極限値
・導関数とその計算
→導関数の意味といろいろな例
◎関数x^nの導関数
→べき関数(y=x^n)の微分公式の3通りの証明
・接線の方程式
→微分を用いた接線の方程式の公式
・関数の増減と極大・極小
→極大値・極小値の意味と求め方
・関数の増減・グラフの応用
→増減表の書き方と例題
→四次関数のグラフの概形と例題2問
・不定積分
→原始関数の定義といろいろな例
・定積分
→定積分
・定積分と面積
→なぜ定積分で面積が求まるのか
◎曲線と直線で囲まれた部分の面積
◎放物線とx軸で囲まれた部分の面積
→放物線と直線で囲まれた面積を高速で求める1/6公式
◎(x+a)^nの微分と積分
注:数研出版のコネクトという書籍を参考にしています。