0 回答
フラスコ内の空気に関する問題(中1)で、(密閉断熱空間で)ピストンを引くとフラスコ内空気の体積が増加するとワークにありました。
ここでフラスコの容積は変動していないことから、フラスコ内の体積だけで考えると変わっていないように思われます。 しかし答えではフラスコ内の体積(ピストン内を含めない)は大きくなったとあります。これは分子間距離が広がる、つまり空気が膨張することを体積が大きくなることと捉えているのだと思いますが、これは言葉の定義的にどうなのでしょうか? 個人的には密度は減少したものの 体積は変わっていないと捉えるのが適切だと考えています。中学理科に詳しい方がおりましたら回答お願いいたします。