高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
理科の質問です。 南北熱輸送はなぜ起こるのでしょうか? 赤道付近の暖かい空気と北極付近の冷たい空気の寒暖差を補うために起
1はなぜBになるのですか
1
音の速さの問題です。解説を見ても理解できません…… どのように解くのか教えてください😭
光の屈折の問題です。 答えはアです。解説を見ても理解できません涙 光が進む線は左よりになっているのになんで右にずれて見え
この実験でなぜ水と煙を入れないパターンと入れるパターンをやるのかわかりません。 また、水を入れたのに、結果をみるとピスト
水銀は水溶液ですか?それとも違うものですか?
(4)の②を教えて欲しいです。 答えを見ても分からなかったのでよければお願いします。
遺伝子は 形質を表しますが これは、遺伝子の本体である DNA が 形質を表すということですか?遺伝子が何なのかよく分か
マーカーで囲った部分の意味を教えてください!
子葉のことを胚と呼んでも良いのですか?動物の胚は食べ物が取れない期間ですが、植物の胚は受精卵が細胞分裂をはじめたときから
被子植物の発生は、どこから、どこまでですか?宜しくお願いします
写真の図は、ブドウ糖とアミノ酸は静脈側の毛細血管ではなく動脈側の毛細血管に吸収されているように考えられる構図をしているの
人の全身を血液がかけぬけるのにかかる時間は約何秒ですか?
無性生殖で増える動物には、体が2つに分裂し、新しい個体を作るもの、体の一部から芽が出て膨らみ 新しい個体になるもの、体の
リニアモーターカーは架線もパンタグラフもないのに、どうやって車内に電気を供給しているのですか。どなたか教えてくださいませ
今科学でイオンの授業なのですが陽イオンにおいて4価はあるのですか? あるとしてどんなものですか?
虫眼鏡で遠くを見ると、上下左右さかさの像が見えると思うのですが、これは実像ですよね?しかし、なぜ凸レンズから見えるのです
細胞は、核と細胞質という作りに区分される。細胞質は葉緑体、液胞、細胞膜などのこと。細胞壁は、「細胞」に区分されませんか?
2
(3)の問題なのですがよくわかりません。解説の緑のマーカーの部分が特に意味不明です。 私の考えも写真で添付しましたので、
浮力って、物質がちがくても体積が同じならば同じですか?木とアルミニウムは体積が同じなら浮力も同じなのですが…いまわからな
【大至急】 重曹とクエン酸の化学反応式 重曹と酢酸の化学反応式 重曹にクエン酸や酢を加えるとなぜ、あわあわ(?)が出てく
質量パーセント濃度の計算で、xの解き方が分かりません。 $$ \dfrac{x}{50+x}×100 = 20 $$ x
中学三年生です。 水酸化ナトリウムの 電気分解の化学反応式が 2H(2)O→2H(2)+O₂ 電離のようすをイオン式を使
理科の反射の問題の解説お願いします。
中2です。いい自由研究の題材はないですか? 中学生の科学を使うような題材とかがいいのですが、、
北アメリカプレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレートの中でトレが海洋プレートですか。○○プレート
イオン化傾向の覚え方を教えて下さい。
プレート達人さんどうかおしえて!pは北アメリカプレートでqは太平洋プレートらしいです。pはユーラシア大陸が乗っているのに
たまごがアーチ型だから強いという意味がわかりません。圧縮、圧縮力(?)分散、などの単語でよくわからなくなります。 わかり
中和の反応式についてです。この二つの式の最後ってくっつけてBaClやNaSO4にして回答してもいいんですか?くっつけて書
緊急です!!中3の理科の課題です 塩酸に入れたマグネシウムはどこに消えたか? と言う課題です。分かりやすぐ教えてください
元素記号の効率的な覚え方ありますか?
ダニエル電池の陰極側(亜鉛板側)の電池式です。 ワークには Zn→Zn2+ + 2e- とあったのですが、授業では写真の
中学理科についての質問です。 スチールウールの燃焼の化学反応式は ① 2Fe + O2 → 2FeO ②3Fe + 2O
即答願います!中3なのですが、教科書に質量が1キログラムの物体を1メートル持ち上げるために必要な力は10Nである。と書か
トイレットペーパーの芯を縦にしてその束の上に下敷きを乗せて人間が乗りました。 トイレットペーパーの芯を減らしていくと、芯
中三理科の質問です 化学反応式の場合は 2HCl→H2+Cl2 なのに、電離式の時は HCl→H++Cl- になるのはな
重くなるため底面に加わるチカラが大きくなるとはどういうことですか?重力と同じような感じなのですか?教えてください!
問題で体積が1立方メートルの立方体の水の底の面に垂直に加わる力の大きさをもとめよというものなのですかが、この力は、重力な
浮力は、重力の大きさー水中に入れたときのばねばかりの値で求められると教科書に書いてあるのですが物体の底面と上面では、水圧
銅と酸素が結びつく(酸化)の実験でなぜ、試験管を水平にするんですか?
中二理科、酸化鉄の化学反応式で、 2Ag2O ⇾ 4Ag + O2 になるじゃないですか、 なぜ、 銀の4Agは、 O2
なんで同じ花粉をためているところなのに、タンポポは「やく」でマツは「花粉のう」なんですか?毎回テストでミスります。
宿題なので答えは写したんですが、今後の為にも理解したいので有識者の方教えてください🙏🙏
地震の問題で(4)について教えてほしいです。図の味方や意味?がわかりません。教えてほしいです
硫化水素、塩化水素、二酸化炭素、に青色リトマス紙をかざすとどうなりますか?また塩素にリトマス紙をかざすとインクの色は消え
?がついているところを教えてください!計算で求められたりするならばやりかたをおしえてください!お願いします。
この問題の4番と5番教えてください。(^_-)-☆
中学理科の問題です。 (1)についてなのですが、答えは青い線となってます。表2には像の大きさが2cmとなったと書いてある
化学の質問です。 どんな金属の酸化物でも強熱すれば、分解するそうですが、逆に、鉄や銅の単体を強熱すると酸化物が生成されま
化学の質問です。 イオン化傾向に就いてですが、$\ce{Ni},\ce{Sn},\ce{Pb}$は教科書に依ると水と反応
化学の質問です。 酸化還元反応に就いてです。 酸化銀の熱分解では、酸化銀が銀と酸素に分解しましたが、これは還元されたと言
化学の質問です。 酸化還元反応に就いてですが、なぜ、酸素の授受だけではなく、水素・電子の授受に就いても酸化還元反応と言う
答えはN極が左を向いてます。 私は右ねじの法則で、手のひらが自分側になるので右を向くと思いました。 どうやって考えればい
bで、答えはイです。 なぜ一定の速さになりますか?だんだん速くならないんですか?
なぜ火を止めたのに反応は続きますか。
なぜ小球は今までと同じように動くんですか。 空気がなくなるから波も伝わりにくくなり、動きも小さくなりませんか。
(2)の答えはなぜ満月になるんですか?
(5)の考え方を教えてください。 答えは北緯35度です。