中学1年生です。マグマは地上に出てきたら溶岩になりますが、マグマだまりから海にマグマが出てきたらマグマのままですか?調べたところ地上の定義は「地面の表層部や地面の上を意味する言葉」と出てきました。語彙力がなく調べても出てきません。誰か教えてください。気になります
ベストアンサー

結論から言うと、どちらも溶岩で大丈夫そうですよ。
つまり、陸上・水中を問わず、
マグマ:噴出前の地球内部にあるもの
溶岩:噴出後のドロドロ〜冷え固まったもの
であるということです。
いろいろなサイトを調べる中で、溶岩の説明において「地表」や「地上」という表現がよく使われていましたが、マグマの説明において使われる「地球内部」や「地下」などの言葉に対応させてわかりやすく説明するためだと思われます。
それと、「地上」だと陸のみを表しますが、「地表」なら地球の外殻を指すことが多いので、地表の上を海水が覆っていると考えれば一応は矛盾がないことになります。
また、海底火山は観測・発見が難しく、一般的に火山といえば地上にあるものを想像する人が多いため、わざわざ海底火山に配慮した説明をしないということもあるのではないでしょうか。
私は専門家ではありませんが、下記サイトにおいて、海底火山についての質問に対する専門家の回答を見ることができます。内容自体は直接的な関係はありませんが、文中の言い回しから海底火山の場合でも溶岩と呼んで差し支えないことが裏づけられると思います。
ちなみに、専門家の方へ質問を送ることもできるようなので、必要であればそちらを利用するのもいいかもしれませんね。
●火山学者に聞いてみよう -トピック編-
https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/QA/topic/topic31.html
こちらのサイトの「Question #223」を参考にしました。