円の方程式と関連問題|座標・ベクトル・複素数

円の方程式

座標平面における円の方程式には以下の2つの形がある:

円の方程式

この記事では,円の方程式について解説します。

座標平面の円の方程式

中心と半径による形

円の方程式1(中心と半径による形)

中心が (a,b)(a,b) で半径が rr の円の方程式は,

(xa)2+(yb)2=r2 ( x - a )^2 + ( y - b )^2 = r^2

  • 例1:中心が (0,0)(0,0) で半径が 22 の円の方程式を考えます。a=0,b=0,r=2a=0,b=0,r=2 とすると,円の方程式は x2+y2=4x^2+y^2=4 となります。

  • 例2:中心が (2,3)(2,3) で半径が 44 の円の方程式を考えます。a=2,b=3,r=4a=2,b=3,r=4 とすると,円の方程式は (x2)2+(y3)2=42(x-2)^2+(y-3)^2=4^2 となります。

円の方程式1の証明

円周上の点の座標を (x,y)(x,y) とおくと,(a,b)(a,b) からの距離が rr なので,二点間の距離の公式(三平方の定理)から x,yx,y に対して以下が成り立ちます(必要条件)。

(xa)2+(yb)2=r2( x - a )^2 + ( y - b ) ^2 = r^{2}

(なお,この式の導出については,詳しくは 平面,空間上の2点間の距離について をご覧ください。)

逆にこの方程式を満たす (x,y)(x,y) は全て (a,b)(a,b) からの距離が rr の点です(十分条件)。

よって,中心が (a,b)(a,b) で半径が rr の円を表す方程式は (xa)2+(yb)2=r2(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 となります。

円の方程式(一般形)の中心と半径

円の方程式の「中心と半径による形」を説明しました。これをもとに,今度は「一般形」で表された円の方程式について考えます。

円の方程式2

x2+y2+lx+my+n=0x^2 + y^2 + lx + my + n = 0 という式は,l2+m24n>0l^2+m^2-4n>0 のとき円を表す。円の中心と半径は平方完成で求めることができる。

例として, x2+y2+2x4y11=0x^2 + y^2 + 2x - 4y - 11 = 0 という方程式で表される図形について考えてみます。 x2+2x=(x+1)21x^2+2x=(x+1)^2-1 y24y=(y2)24y^2-4y=(y-2)^2-4 に注意して左辺を変形(平方完成)すると,上の方程式は (x+1)2+(y2)21114=0(x+1)^2+(y-2)^2-11-1-4 = 0 (x+1)2+(y2)2=42(x+1)^2+(y-2)^2 = 4^2 となります。さきほどの「中心と半径による形」を思い出すと,中心が (1,2)(-1,2) で半径が 44 の円を表すことがわかります。

より一般に, x2+y2+lx+my+n=0x^2 + y^2 + lx + my + n = 0 という式は, (x+l2)2+(y+m2)2=l2+m24n4\left(x+\dfrac{l}{2}\right)^2+\left(y+\dfrac{m}{2}\right)^2=\dfrac{l^2+m^2-4n}{4} と変形できるので,l2+m24n>0l^2+m^2-4n>0 のとき円を表すことがわかります。

ベクトル方程式で円を表す

円の中心をベクトルの始点,円周上の点を終点とみることで,円をベクトル方程式で表せます。

中心 AA (位置ベクトル a\vec{a} ),半径 rr の円のベクトル方程式: APundefined=rpa=r| \overrightarrow{AP} | = r \\ | \vec{p} - \vec{a} | = r

また,直径の両端が分かるときもベクトル方程式で表せます。→ベクトル方程式の公式一覧

直径の両端が A(a),B(b)A(\vec{a}),B(\vec{b}) の円のベクトル方程式: APundefinedBPundefined=0(pa)(pb)=0 \overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{BP} = 0 \\ ( \vec{p} - \vec{a} ) \cdot ( \vec{p} - \vec{b} ) = 0

複素数平面上の円の方程式

複素数平面上の円の方程式は,複素数の絶対値が原点との距離を表すことを利用して導出します。→複素数の絶対値の定義といろいろな性質

中心が 32i3 - 2i で半径が 33 の方程式を求めてみましょう。

円周上の点を zz とおくと,zz32i3 - 2i の距離が 33 なので,z(32i)=3\left| z - ( 3 - 2i ) \right| = 3 と表せます。

より一般に,以下が成立します。

複素数平面上で,中心 α\alpha 半径 rr の円の方程式:

zα=r | z- \alpha | = r

また,この式を変形すると,

zα2=r2(zα) (zα)=r2z2zαˉzˉα+α2=r2\begin{aligned} &| z - \alpha | ^2 = r^{2} \\ &( z - \alpha ) \ \overline{( z - \alpha )} = r^2 \\ &| z | ^2 - z \bar{\alpha} - \bar{z} \alpha + | \alpha | ^2 = r^2 \end{aligned}

となります。この形をみたときには円の方程式を思い出しましょう。

円の方程式に関する問題

直径の両端がわかっている場合の方程式

例題

2点 (2,3),(4,1)(2,3),\:(4,1) が直径の両端である円の方程式を求めなさい。

直径から円の公式を導出

解答1

円の中心と半径を求めれば円の方程式が計算できる。

  • 円の中心は2点の中点なので (3,2)(3,2)
  • 半径は2点間の距離公式より 12+12=2\sqrt{1^2+1^2}=\sqrt{2}

よって,円の方程式は (x3)2+(y2)2=2(x-3)^2+(y-2)^2=2

ベクトル方程式をもとに考えることもできます。

解答2

円周上の点 PP の座標を (x,y)(x,y) として,

APundefinedBPundefined=0\overrightarrow{AP} \cdot \overrightarrow{BP} = 0

が成立するので,これを成分表示して

(x2)(x4)+(y3)(y1)=0( x - 2 ) \cdot ( x - 4 ) + ( y - 3 ) \cdot ( y - 1 ) = 0 となり,整理すると (x3)2+(y2)2=2( x - 3 )^2 + ( y - 2 )^2 = 2

複素平面上で考えることもできます。

解答3

複素平面上で考えると,点 (2,3)(2,3)(4,1)(4,1) はそれぞれ点 2+3i2+3i4+i4+i である。

z1=2+3iz_1=2+3iz2=4+iz_2=4+i とおき,求める円上の点を z=x+yiz=x+yi とおく。円周角の定理より

APB=π2 \angle{APB} = \dfrac{\pi}{2}

これより

argzz1zz2=π2\mathrm{arg} {\dfrac{z-z_1}{z-z_2}}=\dfrac{\pi}{2}

これは

Rezz1zz2=0\mathrm{Re} {\dfrac{z-z_1}{z-z_2}} =0

を表す。代入して

zz1zz2=(x2)+(y3)i(x4)+(y1)i=((x2)+(y3)i)((x4)(y1)i)(x4)2+(y1)2\dfrac{z-z_1}{z-z_2}=\dfrac{(x-2)+(y-3)i}{(x-4)+(y-1)i} \\ =\dfrac{((x-2)+(y-3)i)((x-4)-(y-1)i)}{(x-4)^2+(y-1)^{2}} \\

これより

Rezz1zz2=(x2)(x4)+(y3)(y1)(x4)2+(y1)2=0\mathrm{Re} {\dfrac{z-z_1}{z-z_2}} =\dfrac{(x-2)(x-4)+(y-3)(y-1)}{(x-4)^2+(y-1)^{2}}=0

(x2)(x4)+(y3)(y1)=0\therefore (x-2)(x-4)+(y-3)(y-1)=0

これを整理すると同じ結果を得る。

2円の位置関係

半径が a,ba,b の2円 A,BA,B の中心間の距離を dd とおくと,以下のようにまとめられます。

  • ab>d| a - b | > d のとき,2円は包含関係にある。(図1)
  • ab=d| a - b | = d のとき,2円は内接する。(図2)
  • ab<d<a+b| a - b | < d <| a + b | のとき,2円は交わる。(図3)
  • a+b=d| a + b | = d のとき,2円は外接する。(図4)
  • a+b<d| a + b | < d のとき,2円は離れている。(図5)

cloudinary

例題

以下の方程式で表される2つの円の位置関係を答えなさい。 x2+y24x6y+9=0(1) x^2 + y^2 - 4x - 6y + 9 = 0 \tag{1}

x2+y2+4x5=0(2) x^2 + y^2 + 4x - 5 = 0 \tag{2}

(1)(x2)2+(y3)2=4(2)(x+2)2+y2=9\begin{aligned} (1) &\Leftrightarrow ( x - 2 )^2 + ( y - 3 )^2 = 4 \\ (2) &\Leftrightarrow ( x + 2 )^2 + y^2 = 9 \end{aligned}

より,(1)(1) は中心が (2,3)(2,3) で半径が 22 の円の方程式,(2)(2) は 中心が (2,0)(-2 , 0) で半径が 33 の円の方程式と分かります。

それぞれの中心間の距離は {2(2)}2+(30)2=5\sqrt{ \{ 2 -(-2) \} ^2 + ( 3 - 0 ) ^2 }= 5 で,半径の和が 55 なので,2円は外接することが分かります。

cloudinary

円の接線の方程式

例題

中心 (3,1)(3,1) 半径 55 の円の (6,5)(6,5) における接線の方程式を求めなさい。

円の接線の方程式は,接点の座標がわかるとき,公式で求められます。→円の接線の方程式の公式

円の方程式は (x3)2+(y1)2=25 ( x - 3 )^2 + ( y - 1 )^2 = 25 なので,(6,5)(6,5) における接線の方程式は

(63)(x3)+(51)(y1)=25( 6 - 3 )\cdot( x - 3 ) + ( 5 - 1 )\cdot( y - 1 ) = 25 3x+4y=383x + 4y = 38

cloudinary

【発展】円の方程式と陰関数・陽関数

円の方程式は,上で見たように,一般的に

(xa)2+(yb)2=r2( x - a )^2 + ( y - b )^2 = r^2

あるいは

x2+y2+lx+my+n=0x^2 + y^2 + lx + my + n = 0

のように表されることがわかりました。円の方程式は,このように

F(x,y)=0F(x,y)=0

のかたちで表される陰関数となっています。

一方,円は1つの xx に対応する yy が2つ,1つの yy に対応する xx が2つあるので,円の方程式を1つの陽関数で表すことはできません。例えば陰関数 (xa)2+(yb)2=r2( x - a )^2 + ( y - b )^2 = r^2 を陽関数で表すと

y=b+±r2(xa)2y= b+ \pm \sqrt{r^2-(x-a)^2}

のようになります。

陰関数・陽関数については,詳しくは 陰関数と陽関数の意味と違いについて を参照してください。

円の方程式の左辺は xxyy の二次式です。円は「二次曲線」と呼ばれる曲線の一種です。

Tag:数学2の教科書に載っている公式の解説一覧