高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
水の沸騰は、水の沸騰の理論的シミュレーションの計算される温度よりはるかに低い温度で観察されるのはなぜですか?
2枚の凸レンズの重ね合わせについてですが、なぜ写真のように、仮(虚)光源が2枚目のレンズの向こう側にある時、aをマイナス
写真の問題についてですが、写真のPVグラフの傾きがマイナスになっていますが、なぜ傾きがマイナスになると言えるのですか?こ
1
写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれていますが、電子の移
写真の問題についてですが、光路長を用いずに、立式しようとしたら、どのような式になりますか?(立式の際の考え方があると助か
青四角のところの1/nとはなんのことですか?
以前にも質問させていただきました。 写真についてですが、この導体棒が回路に繋がれていない時は、ローレンツ力と静電気力が釣
水素が結合できるのは青丸の二重結合のところですか?
赤四角のところで囲んだところの答え間違ってませんか?青で書いたやつが正しいと思うのですが合ってますか?
メイラード反応とベネジクト液と糖の反応の似たような点と相違点をいくつか教えてください。
中学化学の唾液の働きを調べようという探求内容の時、デンプン溶液に唾液を入れました。ベネジクト液を加え変化を見る場合に、ベ
酸が低いphの水溶液中では非解離で中世付近ではイオンの形をとるのはなぜですか?
赤線の塩基性アミノ酸のカルボキシ基側のペプチド結合と書いてあるところはピンクの図の黄色い線のところで合ってますか?
赤線のところで②式に代入してとあるのですが赤丸をつけたところはBなのになぜAの値を代入しているのですか?
赤線のところでなぜメチル基を持たないと分かるのですか?教えてください。お願いします。
この問題に水酸化ナトリウム水溶液と反応しなかったが金属ナトリウムとは反応したって書いてあるんですけど何が水酸化ナトリウム
黄色のところの4×2の4はA〜Dの4種類で2がⅰ・ⅱとⅲ・ⅳの2種類ってことですか?
開環できないとはどういうことですか?教えてください。お願いします。
赤線のところの意味が分かりません。教えてください。お願いします。
写真の問題についてですが、全体の熱容量を求めるとき、なぜ水と鉄の熱容量を足すことができるのですか?(全体の熱容量というの
黄色の線のところの直接結合とはなんですか?またなぜに二置換体と分かるのですか?教えてください。お願いします。
赤線のところの意味がわかりません。教えてください。お願いします。
赤線のところの意味が分からずなぜDがベンジルアルコールになるのか分かりません。詳しく教えてください。お願いします。
赤線のところの意味が分からずなぜDがベンジルアルコールなのか分かりません。詳しく教えてください。お願いします。
化学で油滴とはなんですか?油滴を求めなさいと聞かれた時何を答えればいいのですか?教えてください。お願いします。
2
赤線のところでなぜDは2価のカルボン酸と分かるのですか?教えてください。お願いします。
写真の図は、ブドウ糖とアミノ酸は静脈側の毛細血管ではなく動脈側の毛細血管に吸収されているように考えられる構図をしているの
赤線のところの意味がわからないので教えてください。お願いします。
物理の質問です。 回路中で導体(導線)などは等電位ですが、等電位なのにどうして電流が流れる=電子が動く=電子に力が働くの
赤線のところの化学反応式を教えてください。aの化学反応式は3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2Oです。
電気容量Cのコンデンサーと抵抗の大きさが1Ωの抵抗を直列つなぎして、そこに交流電源を繋いだ時、コンデンサーかかる電圧、抵
物理オリンピックの過去問は大学受験に役立ちますか? 初見の問題で与えられた式と条件をいかに理解するかどうか、みたいなのが
①写真の半反応式は合っていますか?間違っていたら訂正をお願いします。 ②マグネシウム硝酸塩(Mg(NO3)2)という沈殿
どやって解けばいいのか分かりません
細胞は、核と細胞質という作りに区分される。細胞質は葉緑体、液胞、細胞膜などのこと。細胞壁は、「細胞」に区分されませんか?
力学の質問です。以下の問題は、この問題集を出版した人が作った問題で、過去に入試問題として出たものではありません。 それも
この問題の答えを教えてください
化学のイオン化傾向と電池で質問です。 「二つの金属板を電解質の水溶液に入れたとき、イオン化傾向が負極になる。」という操
物理の質問です。(と言うか計算に付いての質問です。) 物理で文字に$0$を掛ける計算をすることがありますが、例えば、$t
この計算の過程と答えが知りたいです。
シクロヘキセンに臭素水を加えたら、臭素水の赤褐色が消える時の化学反応式を教えてください
反発係数についてです。 壁に小球が衝突してどうのこうの…みたいな問題を解くときに、反発係数eが初めから与えてあり、衝突前
物理の近似について。問3において、四角で囲った式を立てることになるんですが、 右辺は「電流は変わらない」と言っているのに
波動の分野で、波が一定の速度で流れていくのはなぜなのでしょうか? 媒質が速度の一定でない単振動をしている分余計不思議に
直流電源$E$、抵抗$R$、自己インダクタンス$L$、スイッチ$S$が直列に接続された回路を考えます。 スイッチを閉じた
ふと疑問になったのですが、酸化力は何によって決まるのでしょうか? 自分なりに色々考えてみたのですが答えが出ません。 例
問3について質問です。答えは9番なのですが、アについて、何故、N=mgcos30°ではなく、Ncos30°=mgになるの
暇つぶしで物理の問題を作ってみました。もし暇な方が居たら解いてみてください。もしよければ、難易度感、問題の面白さなどにつ
➀が正しくない理由は何でしょうか?
トルエンが酸化される時、半反応式が写真のようになる理由が知りたいです。中性条件下だからでしょうか?
この台車には、左向きの慣性力が働きますか?もし、働くのであれば、台車はどうして静止するのでしょうか?
物理のコンデンサーです 下の問題を解いていたのですが、その解答で向かい合う両極板の電気量が同じになると書いてありました。
とある京都大学の熱力学の問題で以下の近似式が与えられました。 $|x| \ll 1 , |y| \ll 1$ を満たす任
作用反作用の法則より、Bには右向きの静止摩擦力が生じますが、Aにはそれと逆に、左向きの静止摩擦力が働くと思います。 しか
質問です。高校生物における二価染色体と相同染色体の違いを教えてください。
物理です。標準問題精巧です。これ解説間違ってませんか? だって下のやつはピストンに働く力じゃないですか。どう見ても。 た
慣性力とは、どのような時に観測出来るのですか?
問題の解説をお願い致します。
高校化学の質問です 光学異性体とは、分子式は同じでも3次元的な原子の配列が異なる分子のことを言うんですよね? そして光学