高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
元素分析と構造の推定の問題です。 化合物Aは炭素、水素、酸素からなり、室温で揮発性の液体である。化合物A7.7mgを完全
0.01mol/l硫酸100mlと0.01mol/l水酸化ナトリウム水溶液100mlの混合液のphを求めていただきたいで
1
法政大学、今年のデザイン工学部建築学科の試験です。 復習に活用したいので答えを教えていただきたいです。 よろしくお願いし
焦点距離とは何なのでしょうか? ネットで調べて見たのですが分かりませんでした… よろしくお願いいたします
2
高校生物基礎です 「フィードバック」と「フィードバック調節」の違いは何ですか? フィードバック調節と答えたのに模範解答が
ブレンステッドローリーの定義について(3)(4)です 答えが塩基だというのは何となく分かるのですが、水素イオンを受け取っ
自分の解答及び模範解答の、緑丸で囲んだところです。 この部分は接していないと間違いですか? どこが接しているのかは、考え
適応度の問題です なぜ1/2なのですか? 母2本、父1本の計3本なので1/3と考えてしまいました。よろしくお願いいたしま
化学について質問です。 凝固点降下に関して例えば、 質量モル濃度0.2mol/kgの食塩水の凝固点が-0.2度だったとす
至急 高一の化学基礎です。 クエン酸と炭酸水素ナトリウム、ショ糖、レモン果汁を使って瓶ラムネを作る実験です。 クエン酸3
この問題の答えが5になるのですがどうしてでしょうか。
有効数字についての質問です(カテゴリは生物にしていますが、数学の質問になります) 大体の問題では「小数第2位を四捨五入し
芝浦工業大学、2021年全学統一試験の物理です。 解答を見つけられなかったため、どなたかに解いていただきたいです。 私の
(2)のbの最大値についてです こたえは100mvですが、なぜ40-80で-40mvとならないのでしょうか?
NaOHを水に溶かすときの反応式を水を省略せずに書くとどうなりますか? $$\ce{HCl + H2O→Cl- +H3O
3.7×10-²mol/LのCH₃COOH aq のqHは3である。CH₃COOHの電離度を求めよ。
(3)です。 Aの陽極について求めた物質量であるのに、なぜAに流れた電気量を求めることができるのですか?陰極のことは考え
この問題の解説お願いします⬇️ (容積比3:2をどのように考えればいいのか特に知りたいです) 0.040 mol/L酢酸
物理の質問です。 面が粗い回転テーブルの上に小物体を置き、回転テーブルを等速円運動させると、小物体も等速円運動をしますよ
この問題、何から何までほんとに分かりません。 考え方、答えだけでもいいので教えてください🙏🏻
酸化銅(Ⅰ)の反応式についてです。 なぜ酸化銅(Ⅱ)のときのように反応物がCuではないのですか?1000度以下を経験して
物理の角速度に関する質問です。 例えば速度が時間tの関数cos(πt/4)で与えられている時、角速度はπ/4であることは
答えだけでもいいので教えてください🙇♀️
塩は、陽イオン陰イオンの順に書くと国際的に決まっていると習ったのですが、なぜこれは陰イオンが先に書かれてあるのですか?調
岡崎フラグメントとラギング鎖の違いを教えて頂きたいです。 調べてみたのですがよく分かりませんでした。
(1)はピストン移動前後のA室、(2)はピストン移動後のA室とB室について立式していたのですが何故ですか?何に着目すれば
Wikipediaには「万能指示薬は水、1-プロパノール、フェノールフタレインのナトリウム塩、水酸化カリウム、メチルレッ
2024年共通テスト物理追試です。 21番が分かりません。 正解は①です。 私は写真のように考え、赤でバツした力が打ち消
二分割のパラドックスという考え方があり、このことから私は地球上のモノはすべて少しだけ浮いているのではないだろうかという考
レントゲンの原理を調べると、「服や皮膚はX線を透過し、骨は吸収する」と出てきます。では骨に吸収されたX線はどうなるんでし
干渉縞はCD上に乗って見えるんですか?? スクリーンに写しているわけではないようなので、どこで反射して観測者の目に届いて
化学の質問です。 逆滴定による、硫酸の標準溶液と水酸化ナトリウムの標準溶液を用いた、アンモニアの発生量の測定について、滴
地球全体の地表から1センチを採取した際の各物質の割合と体積、質量等を知りたいです。
エッセンス熱力学の問題です 2枚目の解き方がダメな理由が分かりません、誰か教えて頂けませんか……? 正しい答えは58/9
ケトンやアルデヒドには水素が付加(というか還元される)しますが、カルボン酸には水素は付加しないのですか?理由も教えてくだ
なぜ弱酸の塩=弱塩基の塩になるのかわかりません。 強酸の塩=強塩基の塩は、理解できます。 NaOHは、強酸、強塩基の塩で
正塩は、水溶液にするとき、例えば、Na2SO4は、NaOHが二つと、H2SO4が一つの割合できます。OH対Hが1対1にな
完全に中和する=酸と塩基が完全に打ち消 ↑ しあってある=中性 ※正塩が出来る ※水溶液は中性を示す正塩 ということで正
化学基礎の物質量の単元についてです。 計算によって、 0.5ではなく0.50 0.02ではなく0.200 となりますが、
物理のリードαの問題についての質問です 解説の角度θが同じ角度になる理由がわかりません どなたか教えていただきたいです
③の公式、代入、計算方法をQ1と熱機関とも教えてください。 ④もわかる方教えていただきたいです。
静止している物体について考えます。この物体を等速で回転する座標系から見ると、回転軸を中心に等速で円運動しているように見え
アルミニウムに塩酸 HCIをくわえると、塩化アルミニウムと水素が発生します。アルミニウム5.40gを完全に完納させる場合
物理の質問です。 写真の1文目(「物体が〜発生する。」)の意味が良くが分かりません。物理的に分からないと言うよりもそもそ
物理の質問です。 発電所から電気を送る際に電力損失を小さくするためには変電所でどんな操作をすれば良いのかと言う問題に就い
酢酸の酸の価数がなぜ1なのか、電気陰性度を使って教えてほしいです。 学校の先生がさらっとしたの図のようなことをいったので
「希硫酸に水酸化物イオンが存在する」というのはどのようにしてわかるのでしょうか。
共有結合は、分子わつくる結合 共有結合の結晶は、高分子 なので、分子間力とコラボできる(石炭) と私は、勝手に今まで覚え