高校数学の美しい物語
高校英文法の羅針盤
高校生から味わう理論物理入門
アンサーズ
ゲスト
回答と解説をして欲しいです。
1
?マークで印をつけてあるところの導出の方法が分かりません。 自分は積分してT=W/(1-μsθ)となりました。 詳しく解
写真の式がどのように導出されてるのか分からないので、詳しく解説できる方いましたらよろしくお願いします。
2
至急です この問題解説お願いします。 図のような粗い水平面となめらかな曲線がある。 質量1.0kgの物体に初速14m/s
青線の部分はどうして言えるのでしょうか。 近似ということは慣れておらず、しかも大事だと思うのでしっかりと理解したいです。
大学入試の化学において、「沈殿の色」を聞くというのはイッタイゼンタイ何が目的ですか????(ここでは、沈殿の色が与えられ
化学の新研究にこんな記述がありましたが、なぜこんな考えをしているんですか? (揮発性、、、、、は感心しない。のところです
どうして2番目の質問はコンデンサ1と2が追加されるんですか。そのコンデンサ2がつながっていないのに
大学受験によく出る工業的製法として、 アンモニアソーダ法、陽イオン交換膜法、オストワルト法、ハーバーボッシュ法、接触法、
マンションで二階の人が硬式野球のボールを床に落としたら当然下の階に響きますが、二階の人が仰向けになった状態で天井側に硬式
溶解度積Kspが大きい➡︎水溶性が高い は正しいですか? 厳密な証明などではなく、経験則に基づくものでも構いません。お願
標準状態で56ml の硫化水素H2Sの気体とちょうど過不足なく酸化還元反応する、二酸化硫黄の気体は標準状態で何mLか。
化学基礎の電子式についてです。「最外殻電子は元素記号の上下左右に配置する」と教科書に書いてありますが、写真のように二重結
(1)の解き方を教えてほしいです
7.(2)の解き方を教えてほしいです
物理の惑星の問題で、□1の(2)でなぜ万有引力の位置エネルギーが負になるのでしょうか?(左辺右辺どちらの位置エネルギーも
名門の森の電磁誘導についての質問です。 まず、写真の問題の(1)なのですが、解説にある抵抗Rはどこから出てきたのでしょ
hの部分なぜ0.01になるのか教えてほしいです🙏🙏
⑹がわかりません 詳しく教えて欲しいです
化学の新研究、電離平衡に関して。 黒シャーペンの❓以降の部分がどういうことかわかりません。 naoh分の体積はどこへ消え
問5がわかりません 教えて欲しいです
化学の質問です。 どんな金属の酸化物でも強熱すれば、分解するそうですが、逆に、鉄や銅の単体を強熱すると酸化物が生成されま
化学の質問です。 イオン化傾向に就いてですが、$\ce{Ni},\ce{Sn},\ce{Pb}$は教科書に依ると水と反応
⑥です。 グリコーゲンの方が分子量が大きいと思っていました。 重合度の小さいグリコーゲンの方が平均分子量が小さくなるのは
化学の質問です。 酸化還元反応に就いてです。 酸化銀の熱分解では、酸化銀が銀と酸素に分解しましたが、これは還元されたと言
化学の質問です。 酸化還元反応に就いてですが、なぜ、酸素の授受だけではなく、水素・電子の授受に就いても酸化還元反応と言う
生物基礎の問題です。 問 ) 体細胞分裂の実験で根端を使うのは、細胞分裂が活発だからである。 細胞分裂が活発な細胞が持つ
統計力学 エントロピーについて エントロピー$S$は$S=k_b logW$で定義される。 ここで$W$は量子状態の数で
文字の置き換えが大変なのでお願いします。(10)の途中式です
⑶と⑺がわかりません 詳しく教えて欲しいです
高校の化学について質問です。 写真の問題(5)について、(4)で出した1cm3あたりのCs+(Cl-)の数を使うと思うの
【至急】イオン反応式 ヨウ素酸カリウムKIO₃水溶液にヨウ化カリウムKI水溶液と希硫酸を加えて混合すると、ヨウ素I₂が生
⑴の物体AとBが一体として運動する条件がなぜこうなるのかわかりません 教えて下さい
この問題どうやって解けばいいですか?
すごく小さなことなのですが、化学で亜鉛Znの"Z"を"Ƶ"と書いてもいいのでしょうか?数学でƵをよく使うので亜鉛の化学式
4
「固体が関わる平衡では個体の濃度は常に一定とみなせる」 といえる理由を教えて欲しいです
【2】⑷がわかりません 詳しく教えて欲しいです
力学の問題なのですが ⑹で何故 k(d。+d)になるのですか? 伸びをdとして、kdではいけないのですか? 教えて欲しい
⑴は平衡状態になったのでP1+P2にはならないのですか? ⑵は何故V2 なのですか? ⑷⑸は =nR(T1+ΔTB)と
問2の問題なのですが、フレミング左手の法則を使うのですが、何がどう向きかわかりません 教えて下さい
⑷ 何故 −1/2CV C(u2-V)になるかわかりません 何故マイナスがつくのですか そしてC〜の方はマイナスがつかな
物理の抵抗の問題について、(3)の解き方が分かる方教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
⑶⑷についてです ⑶はΔQからの式の意味がわかりません ⑷は何故E C1 C2 R 3Eなのかわかりません E R1 R
物理 仕事 授業聞けてないのでこちらの問題解答解説して頂けないでしょうか。
(3)のⅰお願いします
物理の質問です。 下の問題の(2)が分かりません。解説を読んでも力のベクトルが上手くイメージできません。解説を噛み砕いて
物理の質問です。 下の問題に就いてです。 解説の図を見て思ったのですが、$W$を変化させると斜面から働く摩擦力が$0$に
化合物aはHClに溶けNaOH水溶液を加えアルカリ性にすると水槽に移ることからアミノ基を持つ水溶性物質(アミノ酸) 、と
1997年東大物理の大問2について質問です Ⅱ(1)で赤本の回答では単振動する導体棒の変位はxsinωtであり、運動方程
数式に就いての質問です。 物理の問題を解いて居る時に$t=\dfrac{V\sin\theta}{g}$を$tV\cos
物理のこの問題のA,Bについて質問です。解説で、P,Qの衝突後の速度をそれぞれV, vとしたとき、Qの速さがVに等しいと
物理の質問です。 下の問題の(2)に就いてです。初$\dot{速}$$\dot{度}$を問う問題ですから、自分は、答えは
ケプラーの第2法則の証明についての質問です。 r^2θ/2をtで微分して r^2θ'/2となる。 との事ですが rはtの
この波動の問題が分からないので教えてください
東京工科大学の過去問の化学の、芳香族化合物の分離です。全部不正解で全然分からないので教えてください!!!
単振動の分野に関してです。初速度をつけても、初速度をつけなかったときと角振動数が同じ理由はなんでしょうか、、?変な質問か
物理電磁気です。 $Q=εES$ の導き方を教えてください。
高校化学の中和反応について。 中和反応式はほとんどが $H^+,OH^-$ を式中に含んでいますが、 含んでいないのはア
高校生物です DNA、ゲノム計算です ある生物の体細胞からDNAを抽出。その全体の質量は3.0g。ヌクレオチド1個の質量
物理です。変な質問かもしれませんが、「つりあい」は3力でも4力でもつりあうことはありますが(まあこれはあたりまえですよね