解決済み

化学基礎の酸化数について

2MnSO4 の Mn の酸化数がなぜ 2 になるのかを教えていただきたいです。

ベストアンサー

ベストアンサー

なぜがどこを指すのかがわからないのですが、

①何が原因で酸化数が変化したのかという意味であれば、Mnの最外殻電子数が2なので、ヨウ素に2つ電子を放出して安定な状態になっているからです。

②この問題を解くときにどうやって判断するのかという意味であれば、H2SO4H_{2}SO_{4}から電離したSO42SO_{4}^{2-}と結合しているので、Mn2+Mn^{2+}となっている、つまりMnの酸化数は+2だと判断できると思います。

元素ごとにある程度どの酸化数を取るのか決まっていて、基本的に単体では0、化合物の場合Hは+1、Oは-2の2つは最低覚えておいてほしいです。

Sは複数ありますが単独のイオンで-2、SO2SO_2とOと結びつくと+4、SO42SO_4^{2-}とOとイオンを作ると+6となるとか、ハロゲンは-1になるとか、遷移金属元素は+2になりがちとか、いろいろありますが、まずは最低限を覚えて全体で0になるように結合していくということを覚えておけば良いと思います。

質問者からのお礼コメント

質問者からのお礼コメント

どのように判断するのかがわかりませんでした。説明がわかりやすくて理解することができました。ありがとうございます!大変助かりました。

そのほかの回答(0件)

関連する質問

もっとみる