第1問
A,B,C,D,E,Fさんが一般的な六面サイコロを使ってゲームをする。6人は輪になってこの順に時計回りに並んでおり,初めAさんがサイコロを持っている。勝者が決まるまで,以下の操作を繰り返す。
サイコロを持っている人がサイコロを投げる。出た目を n とする。
- n=6 ならば,サイコロを持っている人が勝者となる。
- n=6 ならば,n 人分時計回りに進んだ人にサイコロを渡す。
例えばAさんがサイコロを投げて 2 が出た場合,時計回りに 2 人分進んだCさんにサイコロを渡す。
(1) 1回目の操作,2回目の操作,3回目の操作でAさんが勝者となる確率を求めよ。
(2) 勝敗が付くまで操作をした結果,Aさんが勝者となる確率を求めよ。
なお,解答が 0,1 になる場合,フォームにはそれぞれ 10,11 と入力すること。
第1問は確率の問題です。
少々状況がわかりにくいかもしれません。実際に実験をしてみましょう。
例えば 1→5→4→6 と目が出たとしましょう。
- Aさんが 1 を出したため,Aさんから時計回りに 1 進んだBさんにサイコロがわたる。
- Bさんが 5 を出したため,Bさんから時計回りに 5 進んだAさんにサイコロがわたる。
- Aさんが 4 を出したため,Aさんから時計回りに 4 進んだEさんにサイコロがわたる。
- Eさんが 6 を出したため,Dさんの勝利である。
2回目サイコロを投げる人はAさん以外の誰かであることが分かると思います。
第1問 (1)
n 回目の操作でAさんが勝者となる確率を pn とする。
必ず1回目はAさんが投げるため,サイコロを1回投げて6が出る確率を求めればよい。よって,p1=61 である。
2回目の操作は,かならずAさん以外が行うため p2=0 である。
3回目の操作をAさんが行うためには,1 回目の操作で 6 以外が出て,2 回目の操作で サイコロがAさんにわたるような出目が出る必要がある。
Aさんに回るまでに6の倍数人分サイコロが進まなければならない。2回サイコロが投げられたとき,サイコロの出目の和が6の倍数となるのは,6 か 12 となる2通りがある。しかし,12 が出るためには 6 が2回出ることになり,これは不適である。
こうして2回のサイコロの出目の和が 6 となることがわかる。この場合,1回目の出目から2回目に出なければならない目は1通りしかない。
したがって p3=65⋅61⋅61=2165 である。
(2) は操作の回数に寄らず,Aさんが勝つ確率を求める問題です。
この問題は 61 と解答されている人が多かったです。確かに全員が等しい確率で勝つようにも思えますが,実は最初Aさんがサイコロを投げることから,そううまくはいきません。
後述しますが,一般の pn を計算して,足し合わせる解答もあります。しかしこの方法では極限の計算が必要となります。
まずは極限を使わない解法を紹介します。ポイントはAさん以外が勝つ出目からAさんが勝つ出目が対応付けられるところです。早速見ていきましょう。
第1問 (2)
最終的にAさんが勝つ確率を P,最終的にAさん以外が勝つ確率を Q とおく。
最終的に誰か1人は勝利することから
P+Q=1
である。
XをB,C,D,E,Fのいずれかとする。
n(≧2) 回目以降にXさんが勝つ出目から次の方法により,n+1 回目以降にAさんが勝つ出目を対応させることができる。
- n 回目にXさんが出す目を 6 から次にAさんにサイコロがわたる出目に変える。
- n+1 回目に出す目を 6 とする。
Xさんが勝つにサイコロの目の出方を1つ固定する。サイコロがそのような目を出す確率を p としたとき,上記の方法で対応付けられるAさんが勝つサイコロの目の出る確率は 61p である。
逆に3回目以降にAさんが勝つ出目から上記の方法を逆にたどることで,Aさん以外が勝つ出目が対応付けられる。したがってAさんが3回目以降に勝つ確率は 61Q である。
1回目にAさんが勝利する確率 61 と合わせることで次の式が成り立つ。
P=61+61Q
こうしてで次の連立方程式が得られる。
⎩⎨⎧P+Q=1P=61+61Q
これを解くことで P=72 を得る。
次に一般の pn を計算して,n の総和と計算する手法を紹介します。
第1問 (2) 別解
n 回目にAさんがサイコロを振る確率を qn とする。
n+1 回目にAさんにサイコロがわたっているためには,n 回目にAさん以外の人がサイコロを振り,Aさんにわたるような出目がでる必要がある。
n 回目にいずれかの人がサイコロを振る確率はいままでに一度も 6 が出ない確率と等しい。
すなわち (65)n−1 である。よって n 回目にAさん以外がサイコロを投げる確率は (65)n−1−qn である。
こうして漸化式
qn+1=61((65)n−1−qn)
が成りたつ。辺々に (56)n+1 をかけると
(56)n+1qn+1=61(2536−56(56)nqn)
が得られる。
rn=(56)nqn とおくことで
rn+1=256−51rn
が得られる。なお
r1=56q1=56⋅1=56
である。
rn+1−51rn−51rn=−51(rn−51)=(−51)n−1(r1−51)=(−51)n−1(56−51)=51+(−51)n−1
こうして
qn=(65)nrn=(65)n{51+(−51)n−1}=51(65)n−5(−61)n
が得られる。pn=6qn であるから
pn=301(65)n−65(−61)n
である。
総和をとることで
n→∞limk=1∑npk=n→∞limk=1∑n{301(65)n−65(−61)n}=301⋅65⋅1−651−65⋅(−61)⋅1+611=301⋅65⋅6−65⋅(−61)⋅76=61+425=4212=72
が得られる。
今回 漸化式の解き方12パターンと応用例まとめ のパターン6 累乗を含む二項間漸化式が登場しました。確率の問題と漸化式が絡むとき,多くの場合は漸化式に n が登場します。難しく見えますが,数列の置き換えをうまくすることで簡単に計算できます。
1つ目のように出目の対応に着目すると,極限計算を行わずに答えが導かれます。実際に答案を作るという視点では,2つ目の解法がオーソドックスになるでしょう。
どちらの解法がより良いというのはありませんが,どちらも思いつけることはアドバンテージになります。広い視野を持って問題を解きましょう。