次は,ルジャンドル多項式の直交性についてもう少し詳しく見ていきましょう。
ロドリゲスの公式から直交性を証明
ロドリゲスの公式から直交性を証明してみましょう。
まず準備のための補題を2つ示します。
補題1
非負整数 m<n に対して
∫−11xmPn(x)dx=0
である。
証明
帰納的に示す。
-
m=0 のとき
∫−11Pn(x)dx=2nn!1∫−11dxndn(x2−1)n=[dxn−1dn−1(x2−1)n]−11
となる。dxidi(x2−1)n は (x2−1)n−i で割り切れる(帰納的に示すことができる)ため,dxn−1dn−1(x2−1)n は x2−1 で割り切れる。
よって
∫−11Pn(x)dx=[dxn−1dn−1(x2−1)n]−11=0
となる。
-
m=k−1 で成立するとき
∫−11xkPn(x)dx=2nn!1∫−11xkdxndn(x2−1)n=2nn!1[xkdxn−1dn−1(x2−1)n]−11−2nn!1∫−11kxk−1dxn−1dn−1(x2−1)ndx
1項目は m=0 のときと同様に 0 になることがわかる。
よって
∫−11xkdxndn(x2−1)ndx=−k∫−11xk−1dxn−1dn−1(x2−1)ndx
となる。
これを繰り返すことで
∫−11xkdxndn(x2−1)ndx=−k∫−11xk−1dxn−1dn−1(x2−1)ndx=(−1)2k(k−1)∫−11xk−2dxn−2dn−2(x2−1)ndx=⋯=(−1)kk!∫−11xk−kdxn−kdn−k(x2−1)ndx=(−1)kk!∫−11dxn−kdn−k(x2−1)ndx
この積分もまた m=0 のときと同様にして 0 であることが分かる。こうして
∫−11xkPn(x)dx=0
となる。
補題2
Pn(x) の最高次係数(xn の係数)は 2n(n!)2(2n)! である。
証明
(x2−1)n の最高次は x2n である。
よって dxndn(x2−1)n の最高次は (2n)⋯(n+1)=n!(2n)! である。
こうして Pn(x)=2nn!1dxndn(x2−1)n の最高次係数は 2n(n!)2(2n)! である。
それでは本題に入りましょう。
定理
ロドリゲスの公式をルジャンドル多項式 Pn(x) の定義としたとき,
∫−11Pm(x)Pn(x)dx=⎩⎨⎧2m+120(m=n)(m=n)
証明
-
m<n のとき,Pm は m 次の多項式である。前の補題1より
∫−11Pm(x)Pn(x)dx=0
である。
-
m=n のとき
部分積分すると
∫−11Pm(x)Pm(x)dx=2mm!1[Pm(x)dxm−1dm−1(x2−1)m]−∫−11{dxdPm(x)}dxm−1dm−1(x2−1)mdx
1項目は 0 となる。2項目を再び部分積分する
∫−11{dxdPm(x)}dxm−1dm−1(x2−1)mdx=[dxdPm(x)dxm−2dm−2(x2−1)m]−11−∫−11dx2d2Pm(x)dxm−2dm−2(x2−1)mdx
となる。これの1項目もまた 0 になる。同様の計算を繰り返すことで
∫−11Pm(x)Pm(x)dx=2mm!(−1)m∫−11(x2−1)mdxmdmPm(x)dx
を得る。
Pm が m 次であることと,補題2より dxmdmPm(x)=2mm!(2m)! となるため,
∫−11Pm(x)Pm(x)dx=2m(m!)2(−1)m(2m)!∫−11(x2−1)m
ベータ関数の積分公式 より
∫−11Pm(x)Pm(x)dx=2m(m!)2(−1)m(2m)!∫−11(x2−1)m=2m(m!)2(−1)m(2m)!×(2m+1)!(−1)m(m!)222m+1=2m+12
となる。
大学入試でも(直交性などという言葉は出てきませんが)このような計算をさせる問題はときどき出題されます!
より詳しく直交性について知りたい方は,直交多項式の意味と4つの有名な例,三角関数の積の積分と直交性もどうぞ。
線型代数学に関連する話題
証明は省略しますが,以下の定理も知られています。
定理
任意の n 次多項式 f は P0,P1,⋯,Pn の線型和で表される。つまり,実数 a0,a1,⋯,an があり,
f(x)=k=0∑nakPk(x)
と表される。
これらの定理を元に,線型代数を勉強した方向けにルジャンドル多項式の重要な性質を紹介します。
定理
{Pk}k=0,⋯,n は n 次以下の多項式からなるベクトル空間の直交基底になる。
この記事のように,高校では絶対習わない内容であっても意欲のある高校生に理解できる記事は,マニアック分野に分類することがあります。