以下では簡単のため,1次元で考えます。また波動関数 ψ(x,t) は十分遠方では0であるとします。
初期条件:ポテンシャルの設定
波動関数 ψ は以下のシュレディンガー方程式を満たします。
iℏ∂t∂ψ=Hψ=(−2mℏ2∂x2∂2+V(x,t))ψ=−2mℏ2∂x2∂2ψ+V(x,t)ψ(1)
ここで,ポテンシャル V(x,t) は以下の条件を満たすとします。
- V∈R とする(さらに全確率は保存するとする)。
- V は時刻 t によらない。つまり V は V(x) と表してよい。
全確率の保存については,詳しくはボルンの確率解釈(確率規則) をご覧ください。
変数分離法による解法
ここで ψ は以下のように表せるとします(ここで述べるような微分方程式の解き方を変数分離法と呼びます)。
ψ(x,t)=ϕ(x)T(t)(2)
ここで,ϕ(x) は x にのみよる関数,T(t) は t にのみよる関数であるとします。
(2)を(1)に代入して式変形していきます。(1)の左辺は
iℏ∂t∂ψ=iℏ∂t∂(ϕT)=iℏϕ∂t∂T
と変形できます。また(1)の右辺は
−2mℏ2∂x2∂2ψ+V(x,t)ψ=−2mℏ2∂x2∂2(ϕT)+V(x)ϕT(t)=−2mℏ2T∂x2∂2ϕ+VϕT
と変形できます。したがって,シュレディンガー方程式は以下のように変形できます。
iℏϕ∂t∂T=−2mℏ2T∂x2∂2ϕ+VϕT(3)
いま,全領域で ϕ(x) が 0,あるいは T(t) が 0 であるような解(このような解は"自明な解"と呼ばれたりします)を考えないことにします。このとき,(3)の両辺を ψ=ϕT で割ることが許され,
iℏT1∂t∂T=−2mℏ2ϕ1∂x2∂2ϕ+V(4)
のように変形できます。
ここで(4)を見てみると,左辺は t のみの関数,右辺は x のみの関数になっています。したがって,(4)が成り立つためには,両辺の結果は同じ定数でなければなりません。この定数を E とおくと
iℏT1∂t∂T=−2mℏ2ϕ1∂x2∂2ϕ+V=E
この方程式は以下の連立方程式と同値です。
⎩⎨⎧iℏT1∂t∂T=E(5)−2mℏ2ϕ1∂x2∂2ϕ+V=E(6)
(5)の解を求めます。(5)は
∂t∂T=−ℏiET
と変形できます。この方程式の解は
T=C1exp(−ℏiEt)
と求められます。ここに,C1 は初期条件などによる定数です(この微分方程式の詳細については 微分方程式の解法(同次形・線形微分方程式) をご覧ください)。
続いて(6)の解を求めていきます。(6)の両辺に ϕ をかけると
(−2mℏ2∂x2∂2+V)ϕ=Eϕ(7)
と変形できます。ここで,上式の()内はシュレディンガー方程式(1)のハミルトニアン演算子 H となっています。したがって上式は
Hϕ=Eϕ(8)
と書くことができます。(7)あるいは(8)を定常状態におけるシュレディンガー方程式(あるいは"時間依存しないシュレディンガー方程式")と呼びます。
(7)は,ハミルトニアンの固有値 E および固有関数 ϕ=C2ϕE を求める方程式となっています(C2 は初期条件などによる定数)。固有値については,詳しくは行列の固有値・固有ベクトルの定義と具体的な計算方法をご覧ください。
よって,固有値 E についてのシュレディンガー方程式(1)の解 ψE は
ψE=cEϕETE(t)=cEϕE(x)exp(−ℏiEt)
となります。
一般解の解の導出
実際には,固有値 E は一つではなく,複数存在します。それらを E1,E2,…En とし,固有値 Ei に対応する解を ϕEi とおきましょう。
ここで,(8)の固有値 Ei,Ej(i=j) に対する解 ϕEi,ϕEj に対し,cEiϕEiexp(−ℏiEit)+cEjϕEjexp(−ℏiEjt) が(1)の解となっていることが,代入によりわかります。
この議論を繰り返していくことで,シュレディンガー方程式(1)の一般解が
ψ(x,t)=i∑cEiϕEi(x)exp(−ℏiEit)(9)
のように求められることがわかります。
ここで,cE1,cE2,...,cEn は初期条件などから求められる定数で,定数係数などと呼ばれたりします。
【補足】一般解の確認
代入による確認作業をします。
確認
(9)で与えられた ψ に対して
iℏ∂t∂ψ(x,t)=iℏ∂t∂i∑cEiϕEi(x)exp(−ℏiEit)=iℏi∑cEiϕEi(x)∂t∂exp(−ℏiEit)=iℏi∑cEiϕEi(−ℏiEi)exp(−ℏiEit)=i∑cEiEiϕEi(−ℏiEi)
一方,
Hψ=Hi∑cEiϕEi(x)exp(−ℏiEit)=i∑cEi(HϕEi(x))exp(−ℏiEit)=i∑cEiEiϕEi(−ℏiEi)
ゆえに,(9)で与えられた ψ に対して
iℏ∂t∂ψ=Hψ
が成り立つ。
(9)は,微分方程式に対する重ね合わせの原理からも導くことができます。