高校物理 高校生から味わう理論物理入門

記事 106

正弦波の意味,特徴と基本公式
2021/03/27
位相(位相差・同位相・逆位相)
2022/09/10
ベクトルとしての力の合成・分解
2021/09/22
ボイル・シャルルの法則と状態方程式
2021/03/30
気体分子運動論
2021/03/30
力のつりあい・作用反作用との違い
2021/04/11
定常波・合成波・重ね合わせの原理
2021/03/31
横波 縦波
2021/03/31
二乗平均速度と平均運動エネルギー
2021/03/31
力のモーメントと角運動量の関係
2021/03/31
気体の内部エネルギーの意味と公式,求め方
2021/04/01
剛体の定義・並進運動・回転運動
2021/04/11
等加速度運動・等加速度直線運動の公式
2021/04/01
入射波と反射波(固定端反射・自由端反射)
2021/04/03
運動方程式〜ニュートンの第2法則〜
2021/04/11
慣性の法則〜ニュートンの第1法則〜
2021/04/08
作用反作用の法則〜ニュートンの第3法則〜
2021/04/10
仕事と運動エネルギーの関係
2021/04/10
位置エネルギーの定義と例(重力・弾性力・クーロン力)
2021/04/11
力積と運動量の関係
2021/04/14
波の干渉・回折
2021/04/17
ヤングの干渉実験
2021/04/18
単振動のまとめ
2021/04/18
張力の性質と種々の例題
2021/04/18
ホイヘンスの原理
2021/04/19
反射の法則・屈折の法則
2021/04/19
熱力学第一法則|仕事と内部エネルギーの関係
2021/04/23
第一宇宙速度・第二宇宙速度・脱出速度
2021/04/27
空気抵抗を運動方程式から解析する
2021/05/04
ケプラーの法則を導出する
2021/05/06
熱サイクル・熱機関・熱効率の定義と例
2021/05/11
気体の状態変化とモル比熱(断熱変化,等温変化,定圧変化など)
2021/05/11
熱力学第二法則|トムソン・クラウジウスの原理からカルノーの定理
2021/05/11
静電気力とクーロンの法則
2022/09/07
電荷と電気量保存の法則
2021/05/14
ミリカンの油滴実験を用いた電気素量の求め方
2021/06/17
光電効果と仕事関数を箔検電器の実験から理解する
2021/06/17
マクスウェル方程式
2021/05/29
自由落下の公式と例題
2021/05/29
電場・磁場・電荷密度・電流密度|電磁気学における基本的な物理量
2021/05/29
マクスウェル方程式の積分形から微分形を導出する
2021/05/29
J.J.トムソンによる比電荷の測定と電子の発見
2021/05/31
クルックス管の実験を活用した陰極線の解明
2021/06/17
コンプトン効果/散乱における波長の伸びの導出過程
2022/11/29
コンデンサーの理論
2021/06/09
ドブロイ波長(物質波)の求め方
2021/06/17
X線の発生原理と連続X線・特性X線の違い
2021/10/29
ブラッグ反射とラウエ斑点の原理解説
2021/07/01
電位の定義|エネルギーとしての解釈・具体例
2021/07/06
電気力線の定義・性質・書き方の例
2021/08/03
全反射の要点と, 臨界角の計算方法
2021/08/08
うなりの公式と例題
2021/08/08
円運動とは|円運動における加速度・向心力・遠心力
2023/08/31
静電エネルギーの定義・公式|コンデンサー・球・球殻
2021/10/23
ドップラー効果の原理・公式・応用例
2021/09/07
レンズの公式|凸レンズ,凹レンズ,焦点距離等の用語の定義
2021/09/07
摩擦力の定義|動摩擦力・静止摩擦力・摩擦係数の解説
2021/09/12
交流の概論
2021/09/12
オームの法則と抵抗の性質
2021/09/15
交流の実効値(実効電流,実効電圧)・インピーダンス
2021/09/16
コンデンサーを含む交流回路
2022/02/13
コイルを含む交流回路
2023/02/03
ジュール熱の原理と使い方
2021/09/20
浮力の原理「アルキメデスの原理」と例題
2021/09/21
キルヒホッフの法則の解説と例題
2021/09/24
コンデンサーを含む回路の解法
2021/10/01
流体(流動体)の定義|粘性・粘性抵抗・粘性係数|流体力学の基礎
2021/10/13
コリオリの力の導出
2021/10/18
水圧の原理|静水圧の一様等方性|静水圧と動水圧
2021/10/18
初期の原子模型から量子論のボーアモデルまでの道のり
2021/10/21
パスカルの原理の導出と油圧機への応用
2021/10/25
滑車の例題|張力が登場する運動方程式の具体例
2021/10/27
弦の基本振動・固有振動の解説|線密度と張力で決まる弦の波の速さの導出
2021/11/04
ホイートストンブリッジ回路の公式の証明と応用
2023/02/03
万有引力の法則と万有引力による位置エネルギー
2021/11/09
RLC回路の定義とRLC直列・並列回路のインピーダンス
2021/11/12
LC・RLC共振回路の共振周波数の求め方
2021/11/12
フィルター回路の原理と種類・用途
2021/11/12
導体棒と誘導起電力
2021/11/12
摩擦角の定義|摩擦角の求め方と例題
2021/11/17
弾性衝突(完全弾性衝突)の定義と性質
2021/11/26
自己誘導と自己インダクタンス|回路に生じる逆起電力の導出
2021/12/01
相互誘導と相互インダクタンスの定義|変圧器の回路の例題
2021/12/22
フレミングの左手の法則の復習・理論的解説|電磁力の定義|中学から高校まで
2022/01/26
単振り子の微小振動|周期の公式を運動方程式から導出
2022/01/26
慣性系と非慣性系の定義|相対性原理と物理法則
2022/01/26
点電荷の重要性質|クーロン力とポテンシャル
2022/02/09
ばねの単振動の解説
2022/02/09
慣性力の定義と見かけの重力の例題
2022/02/09
運動量保存則の例題
2022/02/09
等電位線(等電位面)の重要性質と例題|電気力線との関係
2022/02/09
光波の基本性質|二重性と電磁場としての光
2022/03/01
コイルのエネルギーとエネルギー密度の解説
2022/03/14
エントロピーの定義とエントロピー増大の法則の意味
2022/03/22
力学的エネルギー保存則の導出と例題
2022/03/25
斜面に置かれた物体の問題:保存則の利用
2022/03/25
円錐振り子とは|解説と代表例題
2022/03/27
気柱の振動と共鳴現象|固有振動数や開口端補正の解説
2022/03/27
運動方程式から導出する仕事率|定義と重要な例
2022/04/26
電流と磁束密度の関係
2023/03/30
電磁誘導とレンツの法則
2023/08/28
磁場・磁界に関する基本的用語と磁力線
2023/09/12
静電誘導
2023/10/11
古典論から量子論へ:黒体輻射(放射)
2023/10/24
はく検電器 | 原理と解説
2023/10/23
導体内における電場・電位
2023/11/01