作用反作用の法則〜ニュートンの第3法則〜
質点が他の質点に力を作用させると,作用を与えた質点から,大きさが等しく,逆向きの反作用を必ず受ける。
ニュートンの第3法則として数えられる「作用反作用の法則」について解説します。また,その重要性や,よくある誤解についても指摘をします。
この記事に関連するQ&A
作用反作用の法則とは
作用反作用の法則とは
この法則においては2質点が主役として登場します。質点Aと質点Bがあったとして,AはBに という力を与えているとします。このとき,同時にBはAに という力を与えています。これは同時に起こります。作用に対して必ず反作用があります。2つの力は表裏一体,切っても切れない不可分の関係であるということです。 そして,これらには,次のような関係があります: つまり,作用は反作用の逆ベクトル になっています。
これはニュートンの3つの基本法則のうちの1つとして数えられるものです。「慣性の法則」や「運動方程式」同様,実験的にその正しさが認められているのであり,何か他のものから証明できる定理ではありません。
よくある誤解
よくある誤解
地面にボールが置いてあり,そのボールには重力が働いているとしましょう。
ボールに働く重力を「作用」だとした時,「反作用」は何でしょうか。
「垂直抗力」だと思った方,作用反作用の法則を理解した気になっていませんか?答えは,「地球がボールから受ける力」 です。なぜなら,重力は「ボールが地球から受ける力」だからです。
垂直抗力は「ボールが地面から受ける力」です。よって,その反作用は「地面がボールから受ける力」です。
ボールに働く力は確かにつり合っていますが,つり合っている2力は別の物体からボールに働いている力です。「力のつりあい」と「作用反作用の法則」は初学者がよく混同してしまいます。慣れるまでは,この力はどの物体からどの物体に働いている力なのか?とよく考える癖をつけましょう。
作用反作用の法則の重要性
作用反作用の法則の重要性
慣性の法則,運動方程式は一つの質点に対して成立する重要な法則でした。作用反作用の法則は,複数の質点を統合的に考える際,とても重要な働きをします。
今, 個の質点があるとします。 質点同士が互いに与え合う力を「内力」,それ以外に外から与えられる力を「外力」と呼ぶことにします。
また,複数の質点をまとめて扱う際に,よく基準として使われる「重心」という概念があります。重心の位置ベクトル は,以下のように定義されます: ここで, は 番目の質点の質量と位置ベクトルを表します。
例えば,同じ質量の2質点の重心は,ちょうど質点同士を結んだ線分の中点と一致します(重心の定義式から簡単にわかります)。重心は物体の「平均地点」のような役割をする点です。
さて, 番目の質点が与えられる外力を ,別の 番目の質点から 番目の質点に与えられる内力を と書くことにすると, 番目の質点の運動方程式は とかけます。ここで, は について 以外の値を全て動き,そのときの総和を取りなさい,という意味の記号として使っています。ここで, と書くことにすれば, ここで,作用反作用の法則: が効いてきます。これを用いると,内力に関する項は作用反作用の法則により,総和をとると になってしまうのです。よって,質点 個分の運動方程式を全て足し合わせると,次のようになります: を 個の質点の質量の総和のことだとすると, とかくことができてしまいます。つまり,質点系の重心は,その点に系の全質量と全外力が集中した1個の質点と同じ運動を行うということです。 個の質点をばらばらに解析しなくとも,系の中心を簡単に記述することができるのです。
このように,作用反作用の法則は,系の内部で働く内力に対して総和を取る時に,とても重要な働きをします。
作用反作用の法則が,補助的な法則だと思っていた方,実はそれ違います。これはニュートンの基本法則に数えられる重要な法則です。