【解答・解説】京大物理2024 第1問 -力学-

2024年度の京大物理第1問を解説します。力学の単元です。

問題

以下の問題は,2024年度京都大学入試問題物理第1問から引用しています(一部修正しています)。

なお,本記事中の図は全て,2024年度京都大学入試問題物理第1問を参考に,ライターが作成したものです(一部見やすさ等のためライターが変更した部分があります)。

第1問

次の文章を読んで,\fbox{} に適した式または数値を,それぞれの解答欄に記入せよ。なお,文字\fbox{文字} はすでに 文字\fbox{文字} で与えられたものと同じものを表す。また,問1問2では,指示にしたがって,解答をそれぞれの解答欄に記入せよ。ただし,円周率を π\pi,重力加速度を gg とする。空気の抵抗は無視できるものとする。

(1) 図1のように,質量が無視できる固い棒の下端に,質量が mm で小さい球形のおもりを取り付けた振り子について考える。

kp24-1-fig1

棒は上端の固定点 R を支点として,R を含む鉛直面内を滑らかに回転する。固定点からおもりの重心 (棒の下端) までの距離を LL,円周に沿った最下点 O からおもりの変位を xx(右向きを正),鉛直軸からの棒の回転角を θ\theta (反時計周りを正,単位はラジアン) とする。θ|\theta| は十分に小さく,とくにことわりのない限り sinθθ,cosθ1\sin{\theta} \fallingdotseq \theta, \cos{\theta} \fallingdotseq 1 と近似する。

おもりの円周方向の加速度を aa (右向きを正) とするとき,おもりの円周方向の運動方程式は a,m,L,g,xa, m, L, g, x を用いて

ma= ma = \fbox{ア}

と表せる。振り子は単振動し,その角振動数は \fbox{イ} である。

振動中のある時刻において,おもりの円周方向の速度 vv (右向きを正) が v=v0v = v_0 で,変位が x=x0x = x_0 であった。ここで,1cosθ=θ221 - \cos{\theta} = \dfrac{\theta^2}{2} の近似を用いると,x=0x = 0 でのおもりの高さを位置エネルギーの基準としたときの力学的エネルギーは,m,L,g,v0,x0m, L, g, v_0, x_0 を用いて \fbox{ウ} と表せる。\fbox{ウ} の力学的エネルギーより,x=0x = 0 となったときのおもりの円周方向の速さは \fbox{エ} である。また,この単振動における変位 xx の振幅は \fbox{オ} である。

次に,図2のように,図1の振り子のおもりに,質量が無視できるばねを水平に取り付けた。

kp24-1-fig2

ばねは十分に長く,ばねが傾くことによる,ばねの伸び,および復元力の大きさと方向への影響は無視できる。ばね定数を kk とし,ばねは,棒の回転角が θ=0\theta = 0 のとき自然長である。θ|\theta| は十分に小さいため,ばねの伸び s1s_1s1xs_1 \fallingdotseq x で近似する。

図2の振り子と図1の振り子を図3のように並べて配置する。

kp24-1-fig3

それぞれの振り子は固定点 S,R を支点として同一平面内を回転し,棒 A,B の回転角がともに 0 のとき,おもり A とおもり B がちょうど接するものとする。おもり A,B の最下点からの円周に沿った変位を xA,xBx_A, x_B (右向きを正) とする。また,おもりどうしの反発係数を 1 とする。

問1 図3の位置からおもり B のみを右向きに持ち上げて静かに離し,時刻 t=0t = 0 において左向きに速さ v1v_1 でおもり A に衝突させた。k=3mgLk = \dfrac{3mg}{L} の関係が成り立つとき,図4を解答欄に描き写して,2つのおもりが t>0t > 0 で3回衝突するまでのおもり A,B の円周方向の変位 xA,xBx_A, x_B と時刻 tt の関係を,それぞれ実線および点線で描け。グラフには,それぞれのおもりの変位の振幅とおもりが衝突する時刻を,kk を用いずに示せ。それらの導出過程も記述せよ。

kp24-1-fig4

図2の振り子において,図5のように,ばねの位置を固定点 S から距離 dd の位置に変更した。

kp24-1-fig5

おもりの円周方向の変位が xx のとき,ばねの伸びは \fbox{カ} である。

ここで,おもりにはたらく力を理解するため,振り子の運動中におもりと棒の間にはたらく力を考える。図6のように,おもりから棒の下端に作用する力の円周方向成分を FF (右向きを正) とする。

kp24-1-fig6

ばねと棒の質量は無視できるため,棒にはたらく力の点 S まわりのモーメントのつりあいが,静止しているときと同様に成り立つ。したがって,FFL,d,k,xL, d, k, x を用いて F=F = \fbox{キ} と表せる。図5のばね付き振り子において,棒からおもりには図6FF の反作用がはたらき,おもりの円周方向の運動方程式は次のように表せる。

ma=ma = \fbox{ア} F- F

このばね付き振り子は単振動し,その角振動数は \fbox{ク} である。

(2) 図7のように,図1の振り子2つをそれぞれ固定点 R,S で支持し,質量が無視できるばねを,固定点から距離 dd の位置に取り付けた。

kp24-1-fig7

ばねは十分に長く,ばねが傾くことによる,ばねの伸び,および復元力の大きさと方向への影響は無視できる。ばね定数を kk とし,ばねは,棒 C,D の回転角 θC,θD\theta_C, \theta_D がともに 0 のとき自然長である。θC,θD|\theta_C|, |\theta_D| は十分に小さく,sinθCθC,cosθC1,sinθDθD,cosθD1\sin{\theta_C} \fallingdotseq \theta_C, \cos{\theta_C} \fallingdotseq 1, \sin{\theta_D} \fallingdotseq \theta_D, \cos{\theta_D} \fallingdotseq 1 と近似する。

おもり C,D の最下点からの円周に沿った変位を xC,xDx_C, x_D (右向きを正) とすると,ばねの伸び s2s_2\fbox{ケ} と表せる。おもり C,D の円周方向の加速度を aC,aDa_C, a_D (右向きを正) とすると,おもり C,D の円周方向の運動方程式は,aC,aD,m,L,g,d,k,xC,xDa_C, a_D, m, L, g, d, k, x_C, x_D を用いて次式で表される。

maC= m a_C = \fbox{コ}

maD= m a_D = \fbox{サ}

2つの振り子が同じ角運動量 ω\omega で単振動する特別な状態を考えるとき,次式が成り立つ。

aCω2xC,aDω2xD a_C \fallingdotseq - \omega^2 x_C, a_D \fallingdotseq - \omega^2 x_D

上式を運動方程式に代入し,

X1=xC+xD2,X2=xCxD2 X_1 = \dfrac{x_C + x_D}{2}, \, X_2 = \dfrac{x_C - x_D}{2}

を用いると,2種類の角振動数 ω1=\omega_1 = \fbox{イ} および ω2=\omega_2 = \fbox{シ} が得られる。2つの振り子が同じ角振動数 ω1\omega_1 で単振動するとき,xC=×xDx_C = \fbox{ス} \times x_D であり,同じ角振動数 ω2\omega_2 で各振動するとき,xC=×xDx_C = \fbox{セ} \times x_D である。

問2 一般には,図7のおもり C,D の変位 xC,xDx_C, x_D は,上記で考えた2種類の単振動の重ね合わせで表すことができる。ここでは k=6mgLk = \dfrac{6mg}{L} の関係が成り立つ場合を考える。xC=xD=0x_C = x_D = 0 で静止しているおもり C,D に対して,時刻 t=0t = 0 においておもり D のみに右向きに初速度 v2v_2 を与えたとき,ばねの伸び s2s_2 は,図8のように ω1\omega_1 の2倍の角振動数で周期的に増減を繰り返した。

kp24-1-fig8

このとき,dL\dfrac{d}{L} の値を求めよ。導出過程も示せ。

単振動に関する問題です。(2)では2つの振り子が接続されている場合の単振動について考察します。

解答例

(1) ア〜オ

振り子の変位 xx と棒の回転角 θ\theta との間には

x=Lθ x = L \theta

という関係があります。

振り子の円周方向の運動方程式を考えるために,振り子にはたらく力について考えます。

kp24-1-1-1

このように,振り子にはたらく力のうち,円周方向に寄与するのは,重力の円周方向の成分のみです。この成分は向きまで含めて mgsinθ- mg \sin{\theta} と表されます。いま θ|\theta| が十分小さいことから sinθθ\sin{\theta} \sim \theta と近似できるので,運動方程式は,おもりの円周方向の加速度を aa として

ma=mgθ=mgLx ma = - mg \theta = - \dfrac{mg}{L}x

となります (mgL- \dfrac{mg}{L})。

これより振り子は単振動 (単振動のまとめ) し,その角振動数は gL\sqrt{\dfrac{g}{L}} と求められます。

振動中のある時刻でのおもりの円周方向の速度 v=v0v = v_0 と変位 x=x0x = x_0 を用いて,力学的エネルギー保存則 (運動量保存則とエネルギー保存則の導出) を考えます。このときの棒の回転角を θ0\theta_0 とすると,x0=Lθ0x_0 = L \theta_0 に注意します。

運動エネルギー KK

K=12mv02 K = \dfrac{1}{2} m v_0^2

と求められます。

x=0x = 0 でのおもりの高さを基準としたときの位置エネルギー UU を考えます。

kp24-1-1-2

上図より,回転角が θ0\theta_0 のときの位置エネルギー UU

U=mg(LLcosθ0)=mgL(1cosθ0)=12mgLθ02=12mgLx02 \begin{aligned} U &= m g (L - L \cos{\theta_0}) \\ &= mgL (1 -\cos{\theta_0}) \\ &= \dfrac{1}{2} mg L \theta_0^2 = \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} x_0^2 \end{aligned}

したがって,x=0x = 0 でのおもりの高さを基準としたときの力学的エネルギー EE

E=K+U=12mv02+12mgLx02(ウ) \begin{aligned} E &= K + U \\ &= \dfrac{1}{2} m v_0^2 + \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} x_0^2 \tag{ウ} \end{aligned}

となります。

x=0x = 0 となったときのおもりの円周方向の速さ VV は,エネルギー保存則より

12mV2=12mv02+12mgLx02 \dfrac{1}{2} m V^2 = \dfrac{1}{2} m v_0^2 + \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} x_0^2

V=v02+x02L(エ) \therefore V = \sqrt{v_0^2 + \dfrac{x_0^2}{L}} \tag{エ}

とわかります。

また,この単振動における振幅 ll は,v=0v =0 となったときのおもりの円周方向の(正の)変位に等しく,エネルギー保存則より

12mgLl2=12mv02+12mgLx02 \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} l^2 = \dfrac{1}{2} m v_0^2 + \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} x_0^2

l=Lgv02+x02(オ) \therefore l = \sqrt{\dfrac{L}{g} v_0^2 + x_0^2} \tag{オ}

と求められます。

問1

t>0t > 0 で 1,2,3 回目に衝突する時刻をそれぞれ t1,t2,t3t_1, t_2, t_3 とします。

2つのおもりは質量が等しく,反発係数が 1 であることより,これらのおもりが衝突すると,互いの速度を交換することがわかります (弾性衝突(完全弾性衝突)の定義と性質)。

したがって,t=0t = 0 での衝突 (この衝突は0回目と数えることにします) 後, A,B の速度はそれぞれ v1,0-v_1, 0 であることがわかります。

t>0t > 0 で1回目の衝突が起こるまでの運動を考えます。B はこのとき静止しているので,A の運動を考えればよいことがわかります。

A の単振動の振幅と周期を求めます。まず,角振動数を求めましょう。

上図のように,A が正の方向に運動しているとき,問題文よりばねは xx だけ伸びていることになります。円周方向の運動方程式より

ma=mgLxkx=(mgL+k)x ma = - \dfrac{mg}{L} x - kx = - \left( \dfrac{mg}{L} + k \right) x

したがって,この単振動の角振動数 ωA\omega_A

ωA=gL+km=gL+3gL=2gL \begin{aligned} \omega_A &= \sqrt{\dfrac{g}{L} + \dfrac{k}{m}} \\ &= \sqrt{\dfrac{g}{L} + \dfrac{3g}{L}} \\ &= 2 \sqrt{\dfrac{g}{L}} \end{aligned}

t>0t > 0 で1回目の衝突が起こる時刻 t1t_1 は,A の単振動の周期の1/2に等しく

t1=πωA=π2Lg t_1 = \dfrac{\pi}{\omega_A} = \dfrac{\pi}{2} \sqrt{\dfrac{L}{g}}

となります。

A の単振動の振幅 lAl_A を求めます。ばねが蓄えるエネルギーまで含めることで力学的エネルギー保存則が成立します。A が x=lAx = - l_A に到達したとき,A の速度は 0,ばねの縮みは lAl_A になっています。x=0x =0 での力学的エネルギーと比較して

12mgLlA2+12klA2=2mgLlA2=12mv12 \dfrac{1}{2} \dfrac{mg}{L} l_A^2 + \dfrac{1}{2} k l_A^2 = 2 \dfrac{mg}{L} l_A^2 = \dfrac{1}{2} m v_1^2

lA=12Lgv1 \therefore l_A = \dfrac{1}{2} \sqrt{\dfrac{L}{g}} v_1

t=t1t = t_1 で A と B は1回目の衝突をします。衝突前の A の速度はエネルギー保存則より v1v_1 です。衝突後は速度交換により A,B の速度はそれぞれ 0,v10, v_1 となります。

t1<t<t2t_1 < t < t_2 で B は角振動数 ωB=gL(=12ωA)\omega_B = \sqrt{\dfrac{g}{L}} \left( = \dfrac{1}{2} \omega_A \right) の単振動を行います。したがって,2回目に衝突するまでの時間は

t2t1=πωB=πLg=2t1 \begin{aligned} t_2 - t_1 &= \dfrac{\pi}{\omega_B} \\ &= \pi \sqrt{\dfrac{L}{g}} = 2 t_1 \end{aligned}

となります。

また,この単振動の振幅 lBl_Bを用いたエネルギー保存則より

lB=Lgv1(=2lA) l_B = \sqrt{\dfrac{L}{g}} v_1 ( = 2 l_A)

と求められます。

t=t2t = t_2 で A と B は2回目の衝突をします。衝突前の A,B の速度は,それぞれ 0,v10, -v_1 です。これは t=0t = 0 での衝突前と同じ状況です。

したがって,t2<t<t3t_2 < t < t_3 での xA,xBx_A, x_B0<t<t10 < t < t_1 と同じものになります。

これより xA,xBx_A, x_B0tt30 \leq t \leq t_3 でのグラフは下図のようになります。

kp24-1-prob1-ans

(1) カ〜ク

問題文より,ばねの伸び ss は,半径 dd,中心角 θ\theta の円弧に等しくなります。x=Lθx = L \theta にも注意して

s=dθ=dLx(カ) \begin{aligned} s &= d \theta \\ &= \dfrac{d}{L} x \tag{カ} \end{aligned}

と表すことができます。

振り子の運動中におもりと棒の間にはたらく力について考えます。そのために,おもりから棒にはたらく力 (の円周方向成分) について考えてみます。棒の質量が無視できること,ばねが十分長いこと,棒にはたらく力の点 S まわりのモーメントのつりあい (力のモーメントと角運動量の関係) が成り立っていることより

ksd=FL ks \cdot d = F \cdot L

F=ksdL=(dL)2kx(キ) \begin{aligned} \therefore F &= ks \dfrac{d}{L} \\ &= \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 kx \tag{キ} \end{aligned}

と求められます。

作用・反作用の法則 (作用反作用の法則〜ニュートンの第3法則〜) より,棒からおもりへは逆向きの力がはたらきます。したがって,おもりの円周方向の運動方程式は

ma=mgLxF=[mgL+(dL)2k]x ma = - \dfrac{mg}{L} x - F = - \left[ \dfrac{mg}{L} + \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 k \right] x

この単振動の角振動数 ωF\omega_F

ωF=gL+(dL)2km(ク) \omega_F = \sqrt{\dfrac{g}{L} + \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m}} \tag{ク}

のように求められます。

(2)

図7 の設定で考えます。

おもり C,D の変位がそれぞれ xC,xDx_C, x_D であるとき,ばねの伸び s2s_2 は,(1) と同様に考えて

s2=dθDdθC=dL(xDxC)(ケ) s_2 = d \theta_D - d \theta_C = \dfrac{d}{L} (x_D - x_C) \tag{ケ}

と表されます。

kp24-1-2-1

簡単のため s2>0s_2 > 0 のときを考えます。このとき,ばねが棒 C,D におよぼす力の向きを考えると,棒 D がおもり D におよぼす力は図6と同じ向き,棒 C がおもり C におよぼす力は図6と逆向きであることがわかります。したがって,おもり C,D の円周方向の運動方程式は

{maC=mgLxC+(dL)2k(xDxC)maD=mgLxD(dL)2k(xDxC) \begin{equation} \left \{ \begin{aligned} & m a_C = - \dfrac{mg}{L} x_C + \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 k (x_D - x_C) \\ & m a_D = - \dfrac{mg}{L} x_D - \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 k (x_D - x_C) \end{aligned} \right. \end{equation}

と書くことができます

(mgLxC+(dL)2k(xDxC)- \dfrac{mg}{L} x_C + \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 k (x_D - x_C), mgLxD(dL)2k(xDxC)- \dfrac{mg}{L} x_D - \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 k (x_D - x_C))。

ここで,2つの振り子が同じ振動数 ω\omega で単振動するような特別な状態を考えましょう。このとき aC=ω2xC,aD=ω2xDa_C = - \omega^2 x_C, a_D = - \omega^2 x_D と表されます。これらを上の連立方程式に代入して整理すると

{①:aC=ω2xC=gLxC+(dL)2km(xDxC)②:aD=ω2xD=gLxD(dL)2km(xDxC) \begin{equation} \left \{ \begin{aligned} & ①:a_C = - \omega^2 x_C = - \dfrac{g}{L} x_C + \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} (x_D - x_C) \\ & ②:a_D = - \omega^2 x_D = - \dfrac{g}{L} x_D - \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} (x_D - x_C) \end{aligned} \right. \end{equation}

①+② より

ω2(xC+xD)=gL(xC+xD) -\omega^2 (x_C + x_D) = - \dfrac{g}{L} (x_C + x_D)

X1=xC+xD2X_1 = \dfrac{x_C + x_D}{2} を代入して変形すると

(ω2gL)X1=0 \left( \omega^2 - \dfrac{g}{L} \right) X_1 = 0

③:ω=gLor④:X1=0(t) \therefore ③:\omega = \sqrt{\dfrac{g}{L}} \, \text{or} \, ④:X_1 = 0 \, (\forall t)

一方 ①-② より

ω2(xCxD)=gL(xCxD)2(dL)2km(xCxD)=[gL+2(dL)2km](xCxD) \begin{aligned} -\omega^2 (x_C - x_D) &= - \dfrac{g}{L} (x_C - x_D) - 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} (x_C - x_D) \\ &= - \left[ \dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} \right] (x_C - x_D) \end{aligned}

X2=xCxD2X_2 = \dfrac{x_C - x_D}{2} を代入して変形すると

(ω2[gL+2(dL)2km])X2=0 \left( \omega^2 - \left[ \dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} \right] \right) X_2 = 0

⑤:ω=gL+2(dL)2kmor⑥:X2=0(t) \therefore ⑤:\omega = \sqrt{\dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m}} \, \text{or} \, ⑥:X_2 = 0 \, (\forall t)

連立方程式の同値変形により

(and)(or)and(or) (① \, \text{and} \, ②) \Leftrightarrow (③ \, \text{or} \, ④) \text{and} (⑤ \, \text{or} \, ⑥)

さらに分配法則により

(or)and(or)((or)and⑤)or((or)and⑥)(and)or(and)or(and)or(and) \begin{aligned} (③ \, \text{or} \, ④) \text{and} (⑤ \, \text{or} \, ⑥) & \Leftrightarrow ((③ \, \text{or} \, ④) \, \text{and} ⑤) \, \text{or} \, ((③ \, \text{or} \, ④) \, \text{and} ⑥) \\ & \Leftrightarrow (③ \, \text{and} \, ⑤) \, \text{or} \, (③ \, \text{and} \, ⑥) \\ & \qquad \text{or} \, (④ \, \text{and} \, ⑤) \, \text{or} \, (④ \, \text{and} \, ⑥) \end{aligned}

ここで,(and)(③ \, \text{and} \, ⑤) および (and)(④ \, \text{and} \, ⑥) は成り立たないので,結果として

(and)(and)or(and) (① \, \text{and} \, ②) \Leftrightarrow (③ \, \text{and} \, ⑥) \, \text{or} \, (④ \, \text{and} \, ⑤)

が成り立ちます。

したがって,ω\omega の解として

ω1=gL,ω2=gL+2(dL)2km \omega_1 = \sqrt{\dfrac{g}{L}}, \omega_2 = \sqrt{\dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m}}

が得られます (gL+2(dL)2km\sqrt{\dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m}})。

ω=ω1\omega = \omega_1 のとき,⑤ではなく⑥が成り立つべきことから xC=xDx_C = x_D が成り立ちます (:1)。

一方 ω=ω2\omega = \omega_2 のとき,③ではなく④が成り立つべきことから xC=xDx_C = - x_D が成り立ちます (:-1)。

問2

ω=ω1\omega = \omega_1 のときの変位は

xC=xD=a1sin(ω1t+ϕ1) x_C = x_D = a_1 \sin{(\omega_1 t + \phi_1)}

一方,ω=ω2\omega = \omega_2 のときは

xC=xD=a2sin(ω2t+ϕ2) x_C = - x_D = a_2 \sin{(\omega_2 t + \phi_2)}

と表すことができます。問題文より,一般には変位 xC,xDx_C, x_D はこれら2種類の単振動の重ね合わせで記述されるので

xC=A1sin(ω1t+ϕ1)+A2sin(ω2t+ϕ2) x_C = A_1 \sin{(\omega_1 t + \phi_1)} + A_2 \sin{(\omega_2 t + \phi_2)}

xD=B1sin(ω1t+ϕ1)B2sin(ω2t+ϕ2) x_D = B_1 \sin{(\omega_1 t + \phi_1)} - B_2 \sin{(\omega_2 t + \phi_2)}

一方ばねの伸びは xDxCx_D - x_C に比例しています。これが 2ω12 \omega_1 の角振動数で周期運動を行っていることより,

ω2=2ω1 \omega_2 = 2 \omega_1

ω22=4ω12 \omega_2^2 = 4 \omega_1^2

が成り立ちます。

上述した解を代入して

gL+2(dL)2km=4gL \dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{k}{m} = 4 \dfrac{g}{L}

k=6mgLk = \dfrac{6mg}{L} を代入して

gL+2(dL)26gL=4gL \dfrac{g}{L} + 2 \left( \dfrac{d}{L} \right)^2 \dfrac{6g}{L} = 4 \dfrac{g}{L}

dL=12 \therefore \dfrac{d}{L} = \dfrac{1}{2}

と求めることができます。

問題に丁寧にしたがっていけば,方針は立てやすい問題です。この問題のような近似の使い方は一度触れておきたいです。