電磁誘導とレンツの法則
電磁誘導という現象について説明したのち,コイルでの電磁誘導に際して誘導電流の向きを定めるレンツの法則について説明します。
この記事に関連するQ&A
電磁誘導とは
電磁誘導とは
コイルやソレノイドなどの導体内部で磁場が時間的に変化する時,コイル/ソレノイドには誘導電流と呼ばれる電流が流れます。この現象のことを電磁誘導と呼んでいます。このとき導体には電圧が発生していますが,この電圧を誘導起電力と呼びます。
レンツの法則とは
レンツの法則とは
レンツの法則は,上述した誘導電流の向きを定める法則になります。
電磁誘導の際に流れる誘導電流は,磁場の変化を妨げる方向に流れる。
コイルと棒磁石を例に,具体的な例について考えてみましょう。その前に,棒磁石が発生させる磁場の向きについて、簡単に解説しておきます。
棒磁石からは,N極からは磁場が出る向きに発生していて,S極には磁場が入る向きに発生しています。また,棒磁石に近い位置ほど,磁場は強くなっています。
また,誘導電流の向きを考えるに当たって,右ねじの法則も使うことになります。詳しくは 電流と磁束密度の関係 をご覧ください。
具体例1:N極が近づいてきたとき
図2からわかるように,コイルにN極が近づくと,コイル内の磁場は増えることになります。レンツの法則にしたがって考えると,誘導電流はコイル内の磁場を減らす向きに流れます。右ねじの法則から,電流は図2に示された向きに流れます。
具体例2:N極が遠ざかっていくとき
図3からわかるように,コイルからN極が遠ざかっていくと,コイル内の磁場は減ることになります。レンツの法則にしたがって考えると,誘導電流はコイル内の電場を増やす向きに流れます。右ねじの法則から,電流は図3に示された向きに流れます。
具体例3:S極が近づいてきたとき
図4からわかるように,コイルにS極が近づくと,コイル内の磁場は減ることになります。レンツの法則にしたがって考えると,誘導電流はコイル内の電場を増やす向きに流れます。右ねじの法則から,電流は図4に示された向きに流れます。
具体例4:S極が遠ざかっていくとき
図5からわかるように,コイルからS極が遠ざかっていくと,コイル内の磁場は増えることになります。レンツの法則にしたがって考えると,誘導電流はコイル内の電場を減らす向きに流れます。右ねじの法則から,電流は図5に示された向きに流れます。
ファラデーの電磁誘導の法則
ファラデーの電磁誘導の法則
レンツの法則および誘導起電力の強さを規定する法則として,ファラデーの電磁誘導の法則があります。これは以下の数式によって表されます。
電磁誘導によって発生する誘導起電力 は
と表される。ただし, は導体内を貫く磁束, はコイルの巻き数を表す。
ファラデーの電磁誘導の法則の詳しい使い方は,今後別の記事にて解説する予定です。
レンツの法則については,ややこしいかもしれないですが,根底にある法則は同一です。それが理解できれば,非常にすっきりすると思います。