電流計・電圧計の仕組み,内部抵抗,分流器

電流計と電圧計とは何か,解説します。また,回路内での装置の扱い方についてもまとめます。

電流計とは

電流計の仕組み

電流計は,電流が磁場から力を受ける仕組みを利用し,電流の大きさと向きを測定する装置です。回路図では以下のように図示します。

Ammeter-fig

電流計は内部抵抗を持っています。理想的な場合には,後述するように,この内部抵抗は0と見なすことができます。

電流計の接続の仕方

ここでは,以下のように電流計の内部抵抗の値を明記します。

Ammeter1

以下のような回路の抵抗に流れる電流の大きさを測定することを考えます。

Ammeter2

理想的な場合,上図の回路の抵抗に流れる電流 I0I_0

I0=VR I_0 = \dfrac{V}{R}

となります。

電流計は測りたい電流が流れる抵抗と直列に接続します。

Ammeter3

このとき,電流計が示す数値 IAI_A は,回路全体に流れる電流の値と同じであり,合成抵抗の公式 (抵抗の直列・並列接続) を利用して

V=(R+rA)IA V = (R + r_A) I_A

IA=VR+rA \therefore I_A = \dfrac{V}{R + r_A}

と求められます。

電流計の内部抵抗 rAr_A を小さくすればするほど,IAI_A は理想値 I0I_0 に近づいていきます。このため,電流計の内部抵抗は小さければ小さい方が望ましく,理想的な場合では0と考えてよいというわけです。

実際の問題では,特に明記されない場合,電流計の内部抵抗は0として扱ってよいです。

最大測定範囲と分流器

分流器とは,電流計の最大測定範囲を拡大するために,電流計に並列に接続する抵抗のことです。

大きさ I1I_1 までの電流を測定できる電流計の測定範囲を n(2)n (\geq 2) 倍に拡大することを考えます。このとき,接続する分流器の抵抗 RnAR^A_n を求めてみます。

以下のように,内部抵抗 rAr_A の電流計に,抵抗値 RnAR^A_n の分流器を並列に接続することを考えます。このとき,これらは合わせて1つの電流計としてはたらきます。

Ammeter4

いま,この電流計に大きさ nI1n I_1 の電流が流れてきたとします。このとき,元の電流計は大きさ I1I_1 までしか測定できないため,大きさ I1I_1 の電流が流れます。キルヒホッフの第1法則 (キルヒホッフの法則の解説と例題) より,分流器には大きさ (n1)I1(n-1) I_1 の電流が流れます。

Ammeter5

キルヒホッフの第2法則より

rAI1=RnA(n1)I1 r_A I_1 = R^A_n (n-1) I_1

RnA=rAn1 \therefore R^A_n = \dfrac{r_A}{n - 1}

と求めることができます。

例えば,最大測定範囲を10倍にしたいときは,抵抗値 R10A=rA/(101)=rA/9R^A_{10} = r_A /(10-1) = r_A / 9 の分流器を用意すればよいということになります。

普段使っている電流計にはこの分流器の仕組みが使われており,さまざまな測定範囲で電流を測ることが可能になっています。

電圧計とは

電圧計の仕組み

電圧計も,仕組みは電流計同様,電流が磁場から力を受ける仕組みを利用しています。電圧計も内部抵抗を持っており,電圧計に流れる電流を,オームの法則を用いて電圧に変換して表示しています。

電圧計は,回路図では以下のように表示します。

Voltmeter-fig

理想的な場合には,後述するように,電圧計の内部抵抗は十分に大きいと見なすことができます。

電圧計の接続の仕方

ここでは,以下のように電圧計の内部抵抗の値を明記します。

Voltmeter1

以下のような回路を構成し,抵抗値 R1R_1 の抵抗に加わっている電圧の大きさを測定することを考えます。

Voltmeter2

理想的な場合,加わっている電圧の大きさ V0V_0 は,キルヒホッフの法則より

V0=R1R1+R2V V_0 = \dfrac{R_1}{R_1 + R_2} V

と予想することができます。

電圧計は測りたい対象の抵抗と並列に接続します。

Voltmeter3

このとき,電圧計が示す数値 VVV_V を考えます。抵抗値 R1R_1 の抵抗および電圧計に流れる電流をそれぞれ I,iI, i とすると,キルヒホッフの第1・第2法則より

R1I=rVi R_1 I = r_V i

これらより I,iI, i について解くと

I=rVR1rV+R2rV+R1R2V,i=R1R1rV+R2rV+R1R2V I = \dfrac{r_V}{R_1 r_V + R_2 r_V + R_1 R_2} V, i = \dfrac{R_1}{R_1 r_V + R_2 r_V + R_1 R_2} V

したがって,電圧計が測る電圧 VVV_V

VV=rVi=R1rVR1rV+R2rV+R1R2V=R1R1+R2+R1R2rVV V_V = r_V i = \dfrac{R_1 r_V}{R_1 r_V + R_2 r_V + R_1 R_2} V = \dfrac{R_1}{R_1 + R_2 + \dfrac{R_1 R_2}{r_V}} V

ここで,rVr_V を大きくすればするほど,VVV_V は理想値 V0V_0 に近づいていきます。このため,電圧計の内部抵抗は大きければ大きい方が望ましく,理想的な場合では(無限大とみなせるほど)十分大きいと考えてよいというわけです。

実際の問題では,特に明記されない場合,電圧計の内部抵抗は(無限大とみなせるほど)十分な大きさだとして扱ってよいです。

最大測定範囲と倍率器

倍率器とは,電圧計の最大測定範囲を拡大するために,電圧計に直列に接続する抵抗のことです。

大きさ V1V_1 までの電圧を測定できる電流計の測定範囲を n(2)n(\geq 2) 倍に拡大することを考えます。このとき,接続する倍率器の抵抗 rnr_n を求めてみましょう。

まず,以下のように電圧計を取り付けたとき,電圧計の最大測定範囲が V1V_1 であったとします。

Voltmeter4

このとき,電圧計に流れる電流 i1i_1 は,電圧降下の式より

rVi1=V1 r_V i_1 = V_1

i1=V1rV \therefore i_1 = \dfrac{V_1}{r_V}

と求められます。電圧計の元々の仕組みは電流計と同じなので,元の電圧計に流してよい最大の電流は i1i_1 となります。

さて,この電圧計の最大測定範囲を n(2)n(\geq 2) 倍にするため,以下の回路のように,電圧計に抵抗値 RnVR^V_n の倍率器を取り付けることを考えます。

Voltmeter5

上で求めたように,この電圧計に流すことができる電流の最大値は i1i_1 なので,電圧計には電流 i1i_1 が流れます。オームの法則 (オームの法則と抵抗の性質) より

rVi1+RnVi1=V1+RnVrVV1=nV1 r_V i_1 + R^V_n i_1 = V_1 + \dfrac{R^V_n}{r_V} V_1 = n V_1

RnVrVV1=(n1)V1 \therefore \dfrac{R^V_n}{r_V} V_1 = (n-1) V_1

RnV=(n1)rV \therefore R^V_n = (n-1) r_V

と求めることができました。

例えば,最大測定範囲を10倍にしたいときは,抵抗値 R1V0=(101)rV=9rVR^V_10 = (10-1) r_V = 9 r_V の倍率器を用意すればよいということがわかります。

回路内での電流計・電圧計の扱い方まとめ

回路内でのこれらの装置の取り扱い方をまとめておきましょう。

電流計の扱い
  • 電流計は電流を測りたいところと直列に接続する。
  • 問題文中に明記されていなければ,電流計の内部抵抗の大きさは0とみなしてよい。
電圧計の扱い
  • 電圧計は電流を測りたいところと並列に接続する。
  • 問題文中に明記されていなければ,電圧計の内部抵抗の大きさは無限大(=電流が流れない)とみなしてよい。

また,電池の内部抵抗 に電流計・電圧計を用いた回路の例題が載っております。こちらも併せてご覧ください。

分流器・倍率器の抵抗の大きさは自身で求められるようにしておきましょう!