【解答・解説】京大物理2024 第2問 -電磁気-

2024年度の京大物理第2問を解説します。電磁気の単元です。

問題

以下の問題は,2024年度京都大学入試問題物理第2問から引用しています(一部修正しています)。

なお,本記事中の図は全て,2024年度京都大学入試問題物理第2問を参考に,ライターが作成したものです(一部見やすさ等のためライターが変更した部分があります)。

第2問

次の文章を読んで,\fbox{} に適した式または数値を,{ } からは適切なものを一つ選びその番号を,それぞれの解答欄に記入せよ。なお,文字\fbox{文字} はすでに 文字\fbox{文字} で与えられたものと同じものを表す。また,問1問3 では,指示にしたがって,解答をそれぞれの解答欄に記入せよ。ただし,円周率を π\pi とする。

(1) 図1のように,yy 軸上に置かれた十分に長い直線状の導線に,yy 軸正の向きに強さ II の定常電流が流れている場合を考える。

kp24-2-fig1

真空の透磁率を μ\mu とすると,この電流がつくる磁束密度の大きさは,yy 軸から距離 rr 離れた点で \fbox{イ} となる。xyxy 平面上の x>0,y>0x > 0, y > 0 の領域に,正方形の1巻きコイルを置く。図1に示すように,各辺は xx 軸あるいは yy 軸に平行である。ただし,コイルの自己インダクタンスは無視できるものとする。コイルが yy 軸の正の向きに一定の速さで動くとき,誘導電流は {:①図の 1 の向きに流れる,②図の 2 の向きに流れる,③流れない}。また,コイルが xx 軸の正の向きに一定の速さで動くとき,誘導電流は {:①図の 1 の向きに流れる,②図の 2 の向きに流れる,③流れない}。

(2)次に,非一様な磁場中での荷電粒子の運動を考えよう。荷電粒子の大きさは無視でき,その質量は mm,電荷は q(>0)q (> 0) とする。簡単のため,図2に示すようなモデルで考える。

kp24-2-fig2

磁場は zz 軸負の向きにかかっており,その磁束密度の大きさは,ある x0(>0)x_0 (>0) に対して,x<x0x < x_0B1B_1xx0x \geq x_0B2B_2 とする。ただし B1B_1B2B_2 は正の定数で,B2<B1B_2 < B_1 である。また,粒子が x=x0x = x_0 で定められる平面を通過するとき,その軌道は滑らかにつながり,速さは変化しないとする。

時刻 t=0t = 0x=x0,y=0,z=0x = x_0, y = 0, z = 0 にある荷電粒子が,xx 軸正の向きに速さ v0v_0 で運動をはじめた。荷電粒子はまず,xx0x \geq x_0 の領域においてローレンツ力により xyxy 平面内で等速円運動する。xx0x \geq x_0 での円軌道の半径は \fbox{ニ} となる。荷電粒子が t>0t > 0 ではじめて x=x0x = x_0 に到達するまでかかる時間 T2T_2 は,m,v0,q,B2,x0m, v_0, q, B_2, x_0 のうち必要なものを用いて \fbox{ホ} と書ける。その後,粒子は x<x0x < x_0 においても等速円運動する。t=T2t = T_2 からふたたび x=x0x = x_0 に到達するまでの時間を T1T_1 とし,T1+T2T_1 + T_2 を運動の周期とする。

問1 時刻 t=0t = 0 から時刻 t=T1+T2t = T_1 + T_2 までの荷電粒子の xyxy 平面内での起動を描き,時刻 t=0,t=T2,t=T1+T2t = 0, t = T_2, t = T_1 + T_2 における位置を示せ。また,時刻 t=0t = 0 での位置を始点とし,t=T1+T2t = T_1 + T_2 での位置を終点とするベクトルについて,その大きさを答えよ。このベクトルで表される移動をドリフトと呼ぶ。

問1で考察したドリフトについて,その平均の速さを求めよう。磁束密度の大きさを正の定数 aa および d(<x0)d ( < x_0) を用いて B1=ax0d,B1=ax0+dB_1 = \dfrac{a}{x_0 - d}, B_1 = \dfrac{a}{x_0 + d} と与える。運動の周期 T1+T2T_1 + T_2m,v0,q,a,d,x0m, v_0, q, a, d, x_0 のうち必要なものを用いて書くと \fbox{ヘ} となる。ドリフトの平均の速さは,ドリフトを表すベクトルの大きさを周期で割ることによって求められ,m,v0,q,a,d,x0m, v_0, q, a, d, x_0 のうち必要なものを用いて \fbox{ト} と書ける,一般に,一様でない磁場がある場合にこのようなドリフトが生じ,これは磁場勾配ベクトルとよばれる。

次に,図3のように,粒子が時刻 t=0t = 0x=x0,y=0,z=0x = x_0, y = 0, z = 0 にあり,xyxy 平面内で xx 軸に対する角度が π4\dfrac{\pi}{4} の方向に速さ v0v_0 で運動をはじめる場合を考える。

kp24-2-fig3

問2 t=0t = 0 から,t>0t > 0 で2回目の x=x0x = x_0 に達するときまでの粒子の軌道として最も適切なものを図4の①〜⑧から選び,番号を答えよ。

kp24-2-fig4-12

kp24-2-fig4-34

kp24-2-fig4-56

kp24-2-fig4-78

(3) 次に,一様な磁場のもとで,ローレンツ力に加えて外力が荷電粒子にはたらく場合を考えよう。荷電粒子は質量 mm,電荷 q(>0)q (> 0) をもち,磁束密度の大きさを正の定数 B0B_0 とする。さらに,粒子には xx 軸の正の向きに大きさ FF の一様な保存力である外力が作用する。磁場および外力はいずれも時間変動しない。

このとき,荷電粒子は xx 軸方向には一定の範囲で周期的に振動する。運動中にある時刻で粒子が,xx が最小値 xminx_{min} となる位置にあり速さ vav_a をもっていたとすると,xx が最大値 xmaxx_{max} となる位置まで移動したときの速さ vbv_b は,この間に外力がした仕事 F(xmaxxmin)F (x_{max} - x_{min}) が正であるため vav_a より大きくなる。その後 x=xminx = x_{min} にもどったとき,粒子の速さは vav_a に比べて {:①大きくなる,②小さくなる,③変化しない}。

ローレンツ力に対して外力が十分に弱いとき,荷電粒子の運動の等速円運動からのずれはわずかである。以下では,図6のように,(2)と同様に x<x0x < x_0 の領域と xx0x \geq x_0 の領域に分け,この粒子の運動を,xyxy 平面内のそれぞれの領域で,異なる速さで等速円運動するモデルで考察する

荷電粒子は磁場によるローレンツ力をうけ,x<x0x < x_0 で速さ v1v_1xx0x \geq x_0 で速さ v2v_2 の等速円運動を行うとする。ここで,v1<v2v_1 < v_2 である。外力により v1v_1v2v_2 の差が生じ,それ以外には外力による運動への影響はないと仮定する。また,x=x0x = x_0 で粒子の軌道は滑らかにつながるとする。ただし,解答に xminx_{min} および xmaxx_{max} は,用いないこと。

時刻 t=0t = 0x=x0,z=0x = x_0, z = 0 にある荷電粒子が xx 軸の正の向きに速さ v2v_2 で等速円運動をはじめた。xx0x \geq x_0 における等速円運動の円の半径は \fbox{リ} となり,時刻 t>0t > 0 で2回目に x=x0x = x_0 に達するまでの時間 TT\fbox{ヌ} となる。時刻 t=0t = 0 での粒子の位置を始点,t=Tt = T での位置を終点とするベクトルがこの場合のドラフトを表す。このベクトルの向きから,zz 軸の負の向きの磁場および xx 軸正の向きの外力によって {:①xx 軸正,②yy 軸の正,③xx 軸の負,④yy 軸の負} の向きにドリフトを生じることがわかる。このドリフトの平均の速さは,そのベクトルの大きさを周期 TT で割り,TT を用いずに \fbox{ヲ} と求められる。このモデルでは,x<x0x < x_0xx0x \geq x_0 の各領域における円軌道の半径をそれぞれ ρ1,ρ2\rho_1, \rho_2 とすると,粒子が xx 軸方向に x=x0ρ1x = x_0 - \rho_1x=x0+ρ2x = x_0 + \rho_2 の間を移動する。v1v_1v2v_2 の違いによる運動エネルギーの差が F(ρ1+ρ2)F (\rho_1 + \rho_2) と等しいとすると,\fbox{ヲ} は,m,q,F,B0,x0m, q, F, B_0, x_0 のうち必要なものを用いて \fbox{ワ} と表すことができる。

問3 一様な外力が強さ EE の電場による力の場合,F=qEF = qE として,\fbox{ワ} のドリフトの平均の速さを求めよ。また,時刻 t=0t = 0 から t=Tt = T までの荷電粒子の xyxy 平面内での軌道を描け。さらに,同じグラフに電荷が 2q2q の場合の軌道を2周期ぶん描け。ただし,どちらも t=0t = 0 において上の条件で運動をはじめるものとする。それぞれの軌道に電荷の値を明示し,始点と終点の違いがわかるように描くこと。

ここでは簡単なモデルによって考察したが,正確なドリフトの速さは \fbox{ワ} の定数倍であり,このような簡単なモデルでも,ドリフトの特性を得ることができる。

ドリフトとよばれる現象について考察する問題です。

解答例

(1)

yy 軸の導線を強さ II の電流が流れているとき,yy 軸から距離 rr だけ離れた点での磁束密度の大きさ BB は,磁束密度の公式 (電流と磁束密度の関係) より

B=μI2πr(イ) B = \mu \dfrac{I}{2 \pi r} \tag{イ}

となります。

xyxy 平面の第1象限に正方形状のコイルを置き,そのコイルを通る磁束について考えます。まず,コイルが yy 軸正の向きに一定の速さで運動するときを考えます。このとき,コイルとその内部の各点と yy 軸 との距離は不変なので,コイルを通る磁束の大きさは変わりません。したがって,ファラデーの電磁誘導の法則 (電磁誘導とレンツの法則) より,このコイルに誘導電流は流れません (:③)。

次に,コイルが xx 軸正の向きに一定の速さで運動するときを考えます。このとき,時間変化に対してコイルとその内部の各点と yy 軸 との距離は変化するので,コイルを通る磁束の大きさは時間変化することになります。したがって,ファラデーの電磁誘導の法則により,このコイルには誘導電流が流れることになります。この誘導電流の向きについて考えます。いま,xyxy 平面の第1象限には zz 軸負の方向に磁場が発生しています。その大きさは () で表されるため,コイルが xx 軸正の向きに一定の速さで運動するとき,コイルとその内部の各点における磁束密度の大きさは減少します。したがって,レンツの法則 (電磁誘導とレンツの法則) より,zz 軸負の方向の磁束を増やす方向に誘導電流が流れるので,誘導電流は図1の1の向きに流れるとわかります (:①)。

正方形コイルのうち原点 O に最も近い点の座標を A(x0,y0)(x_0, y_0),各辺の長さを aa とします。

このときコイルを通る磁束 (zz 軸負の向きを正とする) は

Φ=x0x0+adxy0y0+adyB=x0x0+adxy0y0+adyμI2πr \Phi = \int_{x_0}^{x_0 + a} dx \int_{y_0}^{y_0 + a} dy B = \int_{x_0}^{x_0 + a} dx \int_{y_0}^{y_0 + a} dy \mu \dfrac{I}{2 \pi r}

いま,xyxy 平面内においては,r=xr = x となるので

Φ=x0x0+adxy0y0+adyB=x0x0+adxy0y0+adyμI2πx \Phi = \int_{x_0}^{x_0 + a} dx \int_{y_0}^{y_0 + a} dy B = \int_{x_0}^{x_0 + a} dx \int_{y_0}^{y_0 + a} dy \mu \dfrac{I}{2 \pi x}

この多重積分は xx ごと,yy ごとに計算することができるので

Φ=y0y0+ady(x0x0+adxμI2πx)=y0y0+adyμI2πlog(1+ax0)=μI2πalog(1+ax0) \begin{aligned} \Phi &= \int_{y_0}^{y_0 + a} dy \left( \int_{x_0}^{x_0 + a} dx \mu \dfrac{I}{2 \pi x} \right) \\ &= \int_{y_0}^{y_0 + a} dy \mu \dfrac{I}{2 \pi} \log \left( 1 + \dfrac{a}{x_0} \right) \\ &= \mu \dfrac{I}{2 \pi} a \log \left( 1 + \dfrac{a}{x_0} \right) \end{aligned}

すなわち,Φ\Phi は点 A の xx 座標 x0x_0 と辺の長さ aa に依存し,点 A の yy 座標 y0y_0 には依存しないことがわかります。また,log1x=logx\log \dfrac{1}{x} = - \log xxx に対して単調に減少することより,Φ\Phix0x_0 が大きくなると小さくなることがわかります。

コイルが一定の速さ VVyy 軸正の向きに時刻 tt だけ進むと,A の座標は (x0,y0+V)(x_0, y_0 + V) と変化します。したがってこのコイルの移動に対して Φ\Phi は変化しません。一方コイルが一定の速さ VVxx 軸正の向きに時刻 tt だけ進むと,A の座標は (x0+Vt,y0)(x_0 + V t , y_0) となります。したがって,Φ\Phitt に対して単調に減少することがわかります。

(2) ニ・ホ

kp24-2-2-1

xx0x \geq x_0 では,速さ v0v_0 で運動する荷電粒子にはたらくローレンツ力 (ローレンツ力の意味と式|磁場中の荷電粒子の運動) の大きさは fr=qv0B2f_r = q v_0 B_2 となり,力の向きは上図のようになります。この等速円運動の半径を r2r_2 とすると,等速円運動の運動方程式 (円運動とは|円運動における加速度・向心力・遠心力) より

mv02r2=qv0B2 m \dfrac{v_0^2}{r_2} = q v_0 B_2

r2=mv0qB2(ニ) \therefore r_2 = \dfrac{m v_0}{q B_2} \tag{ニ}

となります。

この等速円運動の角振動数 ω2\omega_2 は,v0=r2ω2v_0 = r_2 \omega_2 より

ω2=v0r2=qB2m \omega_2 = \dfrac{v_0}{r_2} = \dfrac{q B_2}{m}

t>0t > 0 ではじめて x=x0x = x_0 に到達するまでにかかる時間 T2T_2 は,角振動数 ω2\omega_2 の1周期の半分に等しく

T2=πω2=πmqB2(ホ) T_2 = \dfrac{\pi}{\omega_2} = \pi \dfrac{m}{q B_2} \tag{ホ}

となります。

問1

B(x0,0)(x_0, 0) とします。t=T2t = T_2 から t=T1+T2t = T_1 + T_2 での荷電粒子の運動を考えます。x<x0x < x_0 では,荷電粒子にはローレンツ力 fr=qv0B1f_r = q v_0 B_1 がはたらきます。この等速円運動の半径 r1r_1 は,運動方程式より

r1=mv0qB1 r_1 = \dfrac{m v_0}{q B_1}

角振動数 ω1\omega_1

ω1=qB1m \omega_1 = \dfrac{q B_1}{m}

再び x=x0x = x_0 に達するまでの時間 T1T_1

T1=πω1=πmqB1 T_1 = \dfrac{\pi}{\omega_1} = \pi \dfrac{m}{q B_1}

x<x0x < x_0 での軌道と xx0x \geq x_0 での軌道とは滑らかにつながることより,x<x0x < x_0 での等速円運動の始点は時刻 t=T2t = T_2 での荷電粒子の位置であるとしてよく,時刻 t=0t = 0 から t=T1+T2t = T_1 + T_2 までの運動の軌道は下図のようになります。

kp24-2-prob1-ans

上図より時刻 t=T1+T2t = T_1 + T_2 での荷電粒子の位置を D(x0,yd)(x_0, y_d) とすると,ydy_d がベクトル BD\vec{BD} の大きさに等しく

yd=2(r2r1)=2mv0q(1B21B1) y_d = 2 (r_2 - r_1) = 2 \dfrac{m v_0}{q} \left( \dfrac{1}{B_2} - \dfrac{1}{B_1} \right)

と求められます。

(2) ヘ・ト

B1=ax0d,B2=ax0+dB_1 = \dfrac{a}{x_0 - d}, B_2 = \dfrac{a}{x_0 + d} のとき,運動の周期 T1+T2T_1 + T_2 は,および問1の結果より

T1+T2=πmq(1B1+1B2)=πmq(x0da+x0+da)=2πmqx0a \begin{aligned} T_1 + T_2 &= \pi \dfrac{m}{q} \left( \dfrac{1}{B_1} + \dfrac{1}{B_2} \right) \\ &= \pi \dfrac{m}{q} \left( \dfrac{x_0 - d}{a} + \dfrac{x_0 + d}{a} \right) \\ &= 2 \pi \dfrac{m}{q} \dfrac{x_0}{a} \end{aligned}

と求められます (2πmqx0a2 \pi \dfrac{m}{q} \dfrac{x_0}{a})。

また,ydy_d

yd=2mv0q(x0+dax0da)=4mv0dqa \begin{aligned} y_d &= 2 \dfrac{m v_0}{q} \left( \dfrac{x_0 + d}{a} - \dfrac{x_0 - d}{a} \right) \\ &= 4 \dfrac{m v_0 d}{q a} \end{aligned}

問題文よりドリフトの平均の速さ vdv_d は,

vd=ydT1+T2=2πdx0v0 \begin{aligned} v_d &= \dfrac{y_d}{T_1 + T_2} \\ &= \dfrac{2}{\pi} \dfrac{d}{x_0} v_0 \end{aligned}

と求められます (2πdx0v0\dfrac{2}{\pi} \dfrac{d}{x_0} v_0)。

問2

t>0t>0 で1,2回目に x=x0x = x_0 に到達する時刻をそれぞれ t2,t2+t1t_2, t_2 + t_1 とします。

まず,t=0t = 0 から t=t2t = t_2 までの運動を考えます。ローレンツ力により,この運動の軌道は下図黒実線のような円弧になります。

kp24-2-prob2-ans1

したがって,解答は①,③,⑤,⑥のいずれかとなります。

次に,t=t2t = t_2 から t=t1+t2t = t_1 + t_2 までの運動の軌道も,問1と同様に考えることができます。t=t2t = t_2 での荷電粒子の速度およびローレンツ力の向きより,軌道は①か③となります。

いま,x<x0,x>x0x < x_0, x > x_0 での円運動の軌道 r1,r2r_1, r_2 は,それぞれ

r1=mv0qB1,r2=mv0qB2 r_1 = \dfrac{m v_0}{q B_1}, r_2 = \dfrac{m v_0}{q B_2}

と表されます。B2<B1B_2 < B_1 より r2>r1r_2 > r_1 であることから,軌道は であることがわかります。

(3)

外力が保存力であることより,力学的エネルギー保存則 (力学的エネルギー保存則の導出と例題) が成り立ちます。外力の向きより,xx 座標が等しい位置では荷電粒子の速さは等しくなると考えられるので,荷電粒子の xx 座標が最小値 xminx_{min} にあるときから再び x=xminx = x_{min} の位置に戻ってきたとき,粒子の速さは vav_a で変わらない (:③) であることがわかります。

xx0x \geq x_0 での荷電粒子の等速円運動の半径 ρ2\rho_2 を求めます。外力 FF はローレンツ力に比べて十分小さいとき,運動方程式においては外力 FF は無視できて,

mv22ρ2=qv2B0 m \dfrac{v_2^2}{\rho_2} = q v_2 B_0

ρ2=mv2qB0 \therefore \rho_2 = \dfrac{m v_2}{q B_0}

この等速円運動の角振動数 Ω2\Omega_2

Ω2=v2ρ2=qB0m(=ω) \Omega_2 = \dfrac{v_2}{\rho_2} = \dfrac{q B_0}{m} (= \omega)

となります。

x<x0x < x_0 でも荷電粒子は同様に等速円運動を行います。xx0x \geq x_0 での議論から,半径 ρ1\rho_1 および角振動数 Ω1\Omega_1 は,それぞれ

ρ1=mv1qB0,Ω1=ω \rho_1 = \dfrac{m v_1}{q B_0}, \Omega_1 = \omega

であるとわかります。

したがって,時刻 t>0t > 0 で2回目に x=x0x = x_0 に達するまでの時刻 TT

T=πΩ1+πΩ2=2πω=2πmqB0 \begin{aligned} T &= \dfrac{\pi}{\Omega_1} + \dfrac{\pi}{\Omega_2} \\ &= 2 \dfrac{\pi}{\omega} \\ &= 2 \pi \dfrac{m}{q B_0} \end{aligned}

となります (2πmqB02 \pi \dfrac{m}{q B_0})。

v1<v2v_1 < v_2 より ρ1<ρ2\rho_1 < \rho_2 であるから,この1周期の運動の軌道は問1と同様になるので,ドリフトのベクトルの向きは yy 軸正の向きであることがわかり (:②),そのベクトルの大きさ ydy_d'

yd=2(ρ2ρ1)=2mqB0(v2v1) y_d' = 2 (\rho_2 -\rho_1) = 2 \dfrac{m}{q B_0} (v_2 - v_1)

このドリフトの平均の速さ vdv_d'

vd=ydT=1π(v2v1) \begin{aligned} v_d' &= \dfrac{y_d'}{T} \\ &= \dfrac{1}{\pi} (v_2 - v_1) \end{aligned}

となります (1π(v2v1)\dfrac{1}{\pi} (v_2 - v_1))。

問題文より,v1v_1v2v_2 の違いによる運動エネルギーの差が外力による仕事 W=F(ρ1+ρ2)W = F (\rho_1 + \rho_2) に等しいと考えることができます。ここで WW

W=FmqB0(v1+v2) \begin{aligned} W &= F \dfrac{m}{q B_0}(v_1 + v_2) \end{aligned}

であるので,

W=12mv2212mv12 W = \dfrac{1}{2} m v_2^2 - \dfrac{1}{2} m v_1^2

FmqB0(v1+v2)=12m(v22v12)=12m(v2+v1)(v2v1) \therefore F \dfrac{m}{q B_0}(v_1 + v_2) = \dfrac{1}{2} m (v_2^2 - v_1^2) = \dfrac{1}{2} m (v_2 + v_1) (v_2 - v_1)

v2v1=2FqB0 \therefore v_2 - v_1 = 2 \dfrac{F}{q B_0}

したがってドリフトの平均の速さ vdv_d' は,FF を用いて

vd=2πFqB0(ワ) v_d' = \dfrac{2}{\pi} \dfrac{F}{q B_0} \tag{ワ}

と表すことができます。

問3

F=qEF = q Eの結果に代入して,求めるドリフトの平均の速さ VdV_d

Vd=2πEB0 V_d = \dfrac{2}{\pi} \dfrac{E}{B_0}

と求められます。VdV_d は粒子が帯びる電荷量に依存しないことに注意してください。

t>0t > 0 で1・2回目に x=x0x = x_0 に到達する時刻をそれぞれ t=τ2,τ1+τ2=Tt = \tau_2, \tau_1 + \tau_2 = T とします。

0tT2,T2tT0 \leq t \leq T_2', T_2' \leq t \leq T での等速円運動の半径は,それぞれ上の ρ2,ρ1\rho_2, \rho_1 で与えられます。

一方,電荷が 2q2q となった場合の xx0,xx0x \geq x_0, x \leq x_0 での等速円運動の半径および周期を ρ2,ρ1\rho_2', \rho_1' および TT' とすると,

ρ2=12ρ2,ρ1=12ρ1,T=12T \rho_2' = \dfrac{1}{2} \rho_2, \rho_1' = \dfrac{1}{2} \rho_1, T' = \dfrac{1}{2} T

が成り立ちます。VdV_d は電荷によらないので,電荷が 2q2q の場合の2周期分のドリフトの距離と,電荷が qq の場合の1周期分のドリフトの距離は変わらないことに注意すると,求める答えは下図のような軌道になります。

kp24-2-prob3-ans

(3)の設定が少し特殊です。しっかり問題を読み,どのような条件で考えるべきか正しく読み取ることが大切です。