ホール効果
ローレンツ力の応用例として,高校物理でよく扱われるのがホール効果です。この記事ではホール効果とは何か,その仕組みを解説します。
この記事に関連するQ&A
ホール効果とは
ホール効果とは
ホール効果とその仕組み
ホール効果とは,電流が流れている物体(導体,半導体など)に,電流と直交するように磁場をかけると,物体内に電位差(あるいは電場)が発生する現象のことです。
導体を例に取り,ホール効果の仕組みについて考えてみましょう。
下図のように,直方体の導体の 方向に電流 が流れているときを考えます。また,磁場 が 軸正方向に一様にはたらいているとします。
このとき,電流とは逆方向,すなわち 軸負の方向に電子が速さ で運動します。いま,電子の速度と磁場とが直交しているため,電子は磁場からローレンツ力
を受けます。このローレンツ力は 軸負の方向にはたらいています。(ローレンツ力の大きさと向きの求め方は ローレンツ力の意味と式|磁場中の荷電粒子の運動 をご覧ください。)
定常状態では,下図のように,直方体の面 と に,それぞれ正および負の電荷が配置します。
これより,導体内では 軸負の方向に電場・電圧が発生することになります。
このときの 軸方向の電位差をホール電圧と呼びます。
ホール電圧の求め方
上の議論にて,電荷分布が定常状態になったときを考えます。このとき,電子にはたらくクーロン力とローレンツ力とが等しくなっています。定常状態では電荷は導体表面にのみ分布するので,導体内の電場は一定となっています。
いま,ホール電圧を とします。上図より,導体内には 軸負の方向に大きさ の電場がはたらいています。電子にはたらく力のつりあいより
また,電流 を用いても を表すことができます。電流の大きさは,電荷の速さ ,導体内の電荷の数密度 を用いて
と表すことができます。これを用いると
とも表すことができます。
(1)・(2)式の右辺の単位が[V]になっていることは,次元解析により確かめることができるので,ぜひ確かめてみてください。
いま, とすると,
となります。
いま, とすると
となります。
応用例:ホール効果と半導体
応用例:ホール効果と半導体
半導体にはn型とp型の2種類が存在します。ホール効果は,半導体がどちらの型なのか判別するのに用いることができます。
電流を担う粒子をキャリアと呼びます。詳しい説明はここでは割愛しますが,半導体を構成する原子をうまく選ぶことで,キャリアが負電荷(電子)/正電荷(正孔)となるように半導体を作ることができます。前者の半導体をn型半導体,後者の半導体をp型半導体と呼びます。nはnegativeの略,pはpositiveの略と考えると覚えやすいかもしれません。
さて,n型半導体に電流を流す場合は,導体の場合とキャリアが同じ(電子)ため,上の導体での議論と同様にホール効果が発生し,半導体内には 軸負の向きの電場が生じます。
ここで,p型半導体に電流を流す場合を考えます。電流と磁場の設定は上の導体の議論と同様とします。
キャリアは正孔であり,これは電流と同じ 軸正方向に速さ で運動しています。このキャリアは上図のように, 軸負の方向にローレンツ力を受けます。定常状態での電荷分布は以下のように,n型半導体の場合と逆になります。
したがって,p型半導体内部には 軸正の方向に電場・電圧がはたらくことになります。これはn型半導体内部のホール電圧(電場)の向きとは逆になっています。
上の議論で見たように,同じ方向に電流と磁場を設定すると,n型とp型でホール電圧(および電場)の方向が逆となります。したがって,ホール電圧(あるいは電場)の向きを測定することで,使っている半導体がn型とp型のどちらなのかを判別することができます。
ホール効果については,ホール電圧の表式を聞かれることが多いですが,ホール電圧の表式を覚える必要はありません。ホール効果が発生する理由とホール電圧の求め方を確実に理解しておけば大丈夫です。