自己誘導と自己インダクタンス|回路に生じる逆起電力の導出
この記事では,自己誘導について解説します。まず,簡単な例を通して自己誘導現象について馴染んだ後,自己インダクタンスを導入し,例題を通して自己インダクタンスをしっかり理解することを目指します。
自己誘導の定義
自己誘導の定義
まず,自己誘導とは何かを理解するために,簡単な例を見ていきましょう。上の図では,2つのコイルがあり,コイルには電流が流れています。よく知られているように,空間に電流があると,磁場が生じます。では,上のような2つのコイルの作る磁場は,どのように表せるでしょうか。
磁場の生じる原因は,コイル1,2に流れる電流 なので,磁束は の関数になると考えられます。実は,コイルを貫く磁束の関数を,Maxwell方程式を解いて具体的に求めてみると、 の線型結合になることがわかっています。(Maxwell方程式を解くのには,大学レベルの高度な知識が必要なので,省略しますが,理論的に確かめられていることです。)
すなわち,コイル1,2を貫く磁束をそれぞれ とすると, の関係が成り立ちます。ここで は係数です。その意味は次に解説します。
この記事に関連するQ&A
自己インダクタンスと相互インダクタンス
自己インダクタンスと相互インダクタンス
上に与えられた磁束の表式を詳しく見ていきましょう。
の係数として, を用いています。ここで の時の係数,すなわち と は自己インダクタンスと呼ばれています。一般にコイルは,コイルに流れる電流によって,そのコイル自身を貫く磁束を生み出します。自己インダクタンスは,その磁束の大きさを表す係数です。
の時の係数,すなわち と は相互インダクタンスと呼ばれています。相互インダクタンスについては,別の記事で詳しく紹介しますが,異なるコイル同士の電流がお互いのコイルを貫く磁束を作る際の係数です。
発展 Neumannの公式
実は,自己インダクタンスや相互インダクタンスの表式は以下で与えられることがわかっています。
ここで は上の図のコイル1,2に対応しており, は2つのコイルの接線方向の単位ベクトルです。 導出には,大学3年生レベルの数学と電磁気学の理解が必要です。
自己インダクタンスの例題
自己インダクタンスの例題
自己インダクタンスの理解を例題を通して深めていきましょう。
上に示すように,同線を半径 の円形上に一様に 回巻いたソレノイドコイルがある。真空の透磁率を として,以下の問いに答えよ。
(1)図に示す長方形 にAmpereの法則を用いることで,ソレノイドコイルの中心軸上の磁場 を求めよ。
(2)ここで巻き数 のソレノイドコイルを貫く全磁束 は,ソレノイドコイルに流れる電流 と自己インダクタンス を用いて, とかける。 を を用いて表せ。
(3) と同じ向きを生とした時,コイルに生じる誘電起電力を求めよ。
(1)長方形 にAmpereの法則を適用する。長方形 を貫く電流は, なので,Ampereの法則より, となる。よって を得る。
(2) は磁場の強さであり,磁束密度 は, となる。よってソレノイドコイルを貫く全体の磁束 は, となる。 に上の結果を代入して, を得る。 と比較して, を得る。
(3)Faradayの法則を用いると,コイルに生じる誘導起電力は, と表される。これに(2)で求めた の表式を代入して,計算すると, となる。
Ampereの法則やFaradayの法則については,以下の記事を参照してください。
自己誘導起電力と逆起電力
自己誘導起電力と逆起電力
上の例題の結果から,自己インダクタンス のコイルには,電流の流れる方向と逆向きの起電力が生じることがわかります。この起電力のことを逆起電力と言います。
また,一般にコイルを流れる電流が,そのコイル自身に作る起電力のことを,自己誘導起電力と言います。基本的に自己誘導起電力の求め方は,
に従えば良いですが,大学入試の問題には,「自己インダクタンスを無視する」といった注意書きがしばしばなされるので,注意が必要です。
大学では,自己インダクタンスの具体的な表式をMaxwell方程式から求めることが目標になります。