エントロピーの定義とエントロピー増大の法則の意味

エントロピー

状態Oを基準とする状態Aのエントロピーは以下の式で表す。

S(A)=OAδQT S(A) = \int_{O}^{A} \dfrac{\delta Q}{T}

TT : 温度

δQ\delta Q : 準静的過程で入ってきた熱

エントロピーは示量変数で,記号は SS で表現される。

準静的過程:熱平衡状態が保たれている理想的な過程

別の記事で熱力学第二法則(トムソンの原理・クラウジウスの原理)について解説しました。→熱力学第二法則

熱力学第二法則を数式で表現しようとすると,クラウジウスの不等式を導く事ができます。さらに,クラウジウスの不等式から新しい状態量であるエントロピーが定義されます。

エントロピーは状態量でない熱 δQ\delta Q を状態量のみを用いて表現できることに大きな意味があります。

断熱過程のとき,エントロピーを用いたエントロピー増大の法則は自然界でも重要な法則です。この記事では,エントロピーの導出やエントロピー増大の法則についてわかりやすく解説していきます。

熱力学第二法則とクラウジウスの不等式

熱力学第二法則のトムソンの原理熱源から熱を受け取り,それを全て仕事に変えるような熱サイクルは存在しない。」について数式で表すことを考えます。

まず,任意の熱効率 η\eta とカルノーサイクルの熱効率 ηc\eta_c には次のように表現できます。

η=1Q2Q1ηc=1T2T1 \begin{aligned} \eta &= 1-\dfrac{|Q_2|}{Q_1} \\ \eta_c &= 1-\dfrac{T_2}{T_1} \\ \end{aligned}

カルノーの定理より,2つの式には次のような関係があります。

ηηc \eta \leq \eta_c

順サイクル(高熱源から低熱源に熱を放出する過程)では,Q1>0Q_1>0Q2<0Q_2 < 0 を考慮に入れて,カルノーの定理に代入すると,

1+Q2Q11T2T1 1+\dfrac{Q_2}{Q_1} \leq 1-\dfrac{T_2}{T_1}

Q1>0Q_1>0T2>0T_2>0 より,

Q2T1+Q2T10 \begin{aligned} \dfrac{Q_2}{T_1} + \dfrac{Q_2}{T_1} \leq 0 \\ \end{aligned}

となります。可逆サイクルのときに等号が成立し,不可逆サイクルのときは不等号が成立します。

上記の式は熱源が2つの場合の関係式です。この熱源を nn(n0)( n \geq 0 ) に増やし,熱源 Ri(i=012n)R_i (i = 0,1,2,\dots ,n) (各温度 TiT_i) について考えます。

n個の熱機関とクラウジウスの不等式の導出

n個の熱サイクルでは,

  1. 可逆サイクル CiC_i は温度 TT の熱源 RR から熱 QiQ_i' を吸収します。

  2. 可逆サイクル CiC_i は外部に仕事 WiW_i をし,残りの熱 Qi-Q_i を各熱源 RiR_i に放出します。

  3. 任意のサイクル CC は各熱源 RiR_i から熱 QiQ_i を吸収し,外部に仕事 WW をします。

任意のサイクル CC について熱力学第一法則より,

iQi+W=0 \sum_i Q_i + W = 0

また,各サイクル CiC_i について熱力学第一法則より,

QiQi+Wi=0(i=12n) \begin{aligned} Q_i' - Q_i + W_i =0 \\ (i = 1,2,\dots ,n) \\ \end{aligned}

nn 個の式の辺々を足し合わせると,

iQi+W+iWi=0iQi=(W+iWi) \begin{aligned} \sum_i Q_i' + W + \sum_i W_i = 0 \\ \sum_i Q_i' = - \Bigl (W + \sum_i W_i \Bigr)\\ \end{aligned}

となります。

ここで,CC と iCi\sum_i C_i を足し合わせた大きなサイクルについて考えます。

簡略化した熱サイクル

もし,iQi>0\sum_i Q_i' > 0 だとすると,熱源 RR から熱 iQi\sum_i Q_i' を受け取り,すべての熱を仕事 (W+iWi)\bigl (W + \sum_i W_i \bigr) に100%変換していることになっています。

これは熱力学第二法則のトムソンの原理熱源から熱を受け取り,それを全て仕事に変えるような熱サイクルは存在しない。」に反します。

したがって, iQi0 \sum_i Q_i' \leq 0

でなければいけません。これは外部から仕事した全てを熱として熱源 RR に戻すことを意味しています。

一方,CiC_i は可逆サイクルのため,

QiT+QiTi=0(i=12n) \begin{aligned} \dfrac{Q_i'}{T} + \dfrac{-Q_i}{T_i} =0 \\ (i = 1,2,\dots ,n) \\ \end{aligned}

が成立し,nn 個の式を考えると,

1TiQiiQiTi=0iQiTi=1TiQi \begin{aligned} \dfrac{1}{T} \sum_i Q_i' - \sum_i \dfrac{Q_i}{T_i} =0 \\ \sum_i \dfrac{Q_i}{T_i} = \dfrac{1}{T} \sum_i Q_i' \\ \end{aligned}

iQi0\sum_i Q_i' \leq 0 より,

iQiTi0 \sum_i \dfrac{Q_i}{T_i} \leq 0

という式を導くことができます。等号は可逆変化の場合,不等号は不可逆変化の場合で成立します。この式を温度 TT の微小部分から熱 δQ\delta Q を吸収すると考え積分系に直すと,

δQT0 \oint \dfrac{\delta Q}{T} \leq 0

となります。これをクラウジウスの不等式といい,熱力学第二法則を数式化したものと考えられます。積分記号 \oint は1サイクルについて積分することを表しています。

エントロピーの定義

図のようなp-vグラフにおける状態 O\mathrm{O} と状態 A\mathrm{A} に関する状態変化について考えます。過程 OCO\mathrm{O} \to \mathrm{C} \to \mathrm{O} と過程 OCO\mathrm{O} \to \mathrm{C'} \to \mathrm{O} の二種類考えられ,どちらも可逆過程です。

可逆サイクルとエントロピーの定義

式で表現すると,

δQT=O(C)AδQT+A(C)OδQT=0 \oint \dfrac{\delta Q}{T} = \int_{O(C)}^A \dfrac{\delta Q}{T} + \int_{A(C')}^O \dfrac{\delta Q}{T} =0

となります。過程OCO\mathrm{O} \to \mathrm{C} \to \mathrm{O} と過程OCO\mathrm{O} \to \mathrm{C'} \to \mathrm{O} は逆の経路のため,

A(C)OδQT=O(C)AδQT \int_{A(C')}^O \dfrac{\delta Q}{T} = - \int_{O(C')}^A \dfrac{\delta Q}{T}

が成り立ちます。上の式と組み合わせて,

O(C)AδQTO(C)AδQT=0O(C)AδQT=O(C)AδQT \begin{aligned} \int_{O(C)}^A \dfrac{\delta Q}{T} - \int_{O(C')}^A \dfrac{\delta Q}{T} &= 0 \\ \int_{O(C)}^A \dfrac{\delta Q}{T} = \int_{O(C')}^A \dfrac{\delta Q}{T} \end{aligned}

となります。

したがって,OAδQT\int_{O}^A \dfrac{\delta Q}{T} は経路に依存せず,状態 O\mathrm{O} と状態 A\mathrm{A} のみで決まるため状態量となります。クラウジウスはこれを新しい状態量としてエントロピーと定義しました

エントロピー

状態Oを基準とする状態Aのエントロピーは以下の式で表す。

S(A)=OAδQT S(A) = \int_{O}^{A} \dfrac{\delta Q}{T}

TT : 温度

δQ\delta Q : 準静的過程で入ってきた熱

エントロピーは示量変数で,記号はSS で表現される。

準静的過程とは熱平衡状態が保たれている理想的な過程

エントロピーの微小変化 dSdS は,

dS=δQT dS = \dfrac{\delta Q}{T}

となり,

δQ=TdS \delta Q = T dS

と書き直すことができます。よって,エントロピー SS を用いることで,非状態量である熱 QQ を状態量を使って表現できるようになりました。エントロピーの単位はJK1\mathrm{J K^{-1}} で表されます。

さらに,熱力学第一法則はエントロピーを用いて,

dU=TdSpdV dU = TdS - p dV

と書き直すことも可能です。

エントロピーの記号 SS について

エントロピーの記号に SS を用いることに,違和感を覚えた方もいるのではないでしょうか?

記号 SSは,フランスの物理学者サディ・カルノー(1796-1832)の頭文字にあたります。カルノーは「カルノーサイクル」の研究で熱力学の発展に大きく貢献しています。

ただし,エントロピーを定義したのはドイツの物理学者ルドルフ・クラウジウス(1822-1888)です。

エントロピー増大の法則

状態量のエントロピーが持つ物理的な意味は,「エントロピー増大の法則」が示しています。ここではエントロピー増大の法則について解説していきます。

不可逆過程とエントロピー増大則

状態Xから状態Yへの不可逆過程(Irrev)と,状態Yから状態Xへの可逆過程(Rev)を考えます。クラウジウスの不等式 δQT0\oint \dfrac{\delta Q}{T} \leq 0 について考えると,

δQT=X(Irrev)YδQT+Y(Rev)XδQT=X(Irrev)YδQT+{S(X)S(Y)}<0 \begin{aligned} \oint \dfrac{\delta Q}{T} &= \int_{X(Irrev)}^Y \dfrac{\delta Q}{T} + \int_{Y(Rev)}^X \dfrac{\delta Q}{T} \\ &= \int_{X(Irrev)}^Y \dfrac{\delta Q}{T} + \{ S(X)- S(Y)\} \lt 0 \\ \end{aligned}

S(Y)S(X)>X(Irrev)YδQT S(Y)-S(X) \gt \int_{X(Irrev)}^Y \dfrac{\delta Q}{T}

となります。不可逆過程を含むので不等号のみ成立します。可逆過程の場合は等号が成立します。エントロピーの微小変化 dSdSに関して,

dS>δQT dS \gt \dfrac{\delta Q}{T}

となります。ここで,状態Xから状態Yへ断熱過程の場合を考えると δQ=0\delta Q =0 が成立します

dS>δQT=0 dS \gt \dfrac{\delta Q}{T} = 0

したがって, 不可逆断熱過程ではエントロピーは増大します。可逆過程では等号が成立します。これをエントロピー増大の法則といいます。

エントロピー増大の法則

断熱過程(孤立系)のとき,

dS0 dS \geq 0

が成り立ち,エントロピーは増加する。

可逆過程のとき等号が成立するため,エントロピーは変化しない。

不可逆変化はエントロピーが増大する方向と一致し,熱平衡状態(安定状態)はエントロピーが最大の状態となります。

熱力学とエントロピー増大則

宇宙の膨張とエントロピー増大則

余談ですが,宇宙全体を孤立系(断熱系)と考えると,「エントロピー増大の法則」が成り立ち,宇宙のエントロピーは増大し続けます。

理論的には最終的にエントロピーが最大化し,宇宙が熱平衡状態に達します。すると,宇宙の温度が均一化され生命活動が維持できなくなります。この状態は「宇宙の熱的死」といわれています。

エントロピー変化の例題

エントロピー変化に関する例題を解いていきます。

例題

理想気体が断熱膨張する場合のエントロピー変化を求めよ。

証明

エントロピーの例題

この問題を「ピストンを動かし気体を準静的に膨張させながら,温度が低下しないように熱を加えた等温変化過程」と言い換えることができる※。このように考える方がエントロピーは計算しやすい。

等温変化のため温度Tは一定。ピストンに気体がする仕事 WW は,気体に与える仕事 QQ に等しいため,エントロピー変化は,

ΔS=QT=WT=RlogV2V1>0 \Delta S = \dfrac{Q}{T} = \dfrac{W}{T} = R \log{\dfrac{V_2}{V_1}} > 0

となる。(V2>V1\because V_2 > V_1

※この言い換えができるのは,気体は真空中へ膨張するため δW=0\delta W = 0,断熱過程のため δQ=0\delta Q = 0,よって内部エネルギー変化 dU=0d U = 0 となるため,温度TT が変化していないためである。(断熱過程+等積変化)

統計力学とエントロピー

エントロピーの概念は熱力学分野から生まれたものですが,エントロピーは統計力学において重要な役割を果たしています。エントロピーの簡単な説明に「エントロピーは"乱雑さ"を示している」というものがあります。

エントロピーが乱雑さと説明されるのは,統計力学的な解釈(確率的解釈)に基づいています。簡単な分子論モデルを使ってエントロピーや不可逆過程について考えていきます。

エントロピー増大則と確率的解釈

気体拡散におけるエントロピー変化についてに考えていきます。

状態Aでは箱を左右で区切り,左側はガス,右側は真空です。仕切りを外すと状態Aから状態Bに変化していきます。

  • 状態A:ガスが左側に集まっている状態(仕切りを外した直後)
  • 状態B:ガスが箱全体に充満した状態

状態A→状態Bは不可逆変化であることは直感的に理解できると思います

気体拡散におけるエントロピー

上記のことを確率的に解釈すると,仕切りを外した直後の状態Aは,めったに起こり得ない特殊な状態です。ガスが自然に一部分に集まることは起きないからです。

一方,状態Bはよく起こりうる状態です。

つまり,上記の不可逆変化は確率が低い状態から,確率が高い状態に遷移することを意味しています。

熱力学において,エントロピーが増加する方向と不可逆変化は一致します。すなわち,統計力学における不可逆変化(エントロピーが増大する方向)は,低確率の状態から高確率の状態への変化といえます。

そして,確率が最大のとき,エントロピーが最大となります。

統計力学とエントロピー増大則

気体拡散の例から,気体分子が"乱雑"なほどエントロピーが大きく,秩序的なほどエントロピーが小さいともいえます。そのため,エントロピーを乱雑さの指標として解釈することができます。

ボルツマンの関係式の導出

上記の気体拡散の例を状態数を用いて考えてみます。状態AとBの状態数を WAW_AWBW_B とすると,系全体の状態数は積で表現でき,WA×WBW_A \times W_B となります。

また,エントロピーは示量変数で加法が成り立ち,状態AとBのエントロピーを SAS_ASBS_B とすると,系全体のエントロピーは SA+SBS_A+S_B と記述できます。

エントロピー SS は状態数 WW に依存する関数であり,SSWW との間には対数を用いて,

SA+SB=kBlog(WA×WB) S_A + S_B = k_B \log (W_A \times W_B) \\

が成り立ちます。したがって,エントロピー SS と状態数 WW に,

S=kBlogW S = k_B \log{W}

という関係が導かれます。これはボルツマンの関係式といいます。この式は状態数とエントロピーを結ぶ重要な式です。 kBk_B はボルツマン定数(kB=1.38×1038JK1k_B = 1.38 \times 10^{-38} \mathrm{J K^{-1}})といいます。

熱力学第三法則とエントロピー

熱力学第一法則熱力学第二法則に続いて,熱力学第三法則も存在します。ネルンストの熱定理とも言われます。

熱力学第三法則

完全結晶のエントロピーは絶対零度(0K0 \mathrm{ K})でゼロになる。

これはボルツマンの関係式 S=kBlogWS = k_B \log{W} から導かれます。

絶対零度 0K0 K において,分子は静止し位置が完全に決まります。そのため,微視的状態数 WW は1になります。このとき,エントロピー SS は0となります。

詳しく知りたい方は,統計力学を勉強してみてください。

エントロピーと情報理論

余談ですが,エントロピーは熱力学や統計力学だけではなく、情報理論という数学分野でも大きな役割を果たしています。

情報理論に関して興味がある方は,以下の記事を参考にしてください。

情報量の意味

相互情報量の意味とエントロピーとの関係

エントロピー増大の法則の身近な例

以上,エントロピーやエントロピー増大則の物理的な解釈を説明してきました。最後に身の回りにあるエントロピー増大則を紹介していきます。

エントロピー増大則とは不可逆過程を意味します。すなわち,自然に変化が起こる方向性がエントロピーが増大する方向と一致します。

例えば,

  • 熱いコーヒーを置いておけば,自然に冷めていく。

  • コーヒーにミルクを入れれば,次第に混ざってコーヒーミルクになる。

  • 暖房を入れると,暖かい空気が部屋中に充満する。

これらの現象は経験的にイメージできると思います。そして,逆事象の「冷めたコーヒーを置いておくと自然に熱くなる」,「混ぜたコーヒーミルクが勝手にコーヒーとミルクに分離する」などは起こりえません。

身近な例のエントロピー増大則

状態Aから状態Bにエントロピーが大きくなり,状態Aから状態Bへの方向性がエントロピー増大則となります。

「覆水盆に返らず」という故事成語があります。意味は「一度離縁した夫婦の仲は、元には戻らないことのたとえ。転じて、一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえ。」を指します。

この故事とエントロピー増大則とは通じるものを感じます。