留数定理を用いた三角関数の積分

問題

次の積分を求めよ。

  1. 02πdt2+cost\displaystyle \int_0^{2\pi} \dfrac{dt}{2+\cos t}
  2. 02πcos2θ12acosθ+a2dθ(a<1)\displaystyle \int_0^{2\pi} \dfrac{\cos 2\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta \quad (|a| < 1)
  3. 0sinxx  dx\displaystyle \int_0^{\infty} \dfrac{\sin x}{x} \; dx
  4. sinx2  dx\displaystyle \int_{-\infty}^{\infty} \sin x^2 \; dx
  5. 0ex2cos(ax)  dx(a>0)\displaystyle \int_0^{\infty} e^{-x^2} \cos (ax) \; dx \quad (a>0)

この記事では 留数定理 の応用として,三角関数を含む実積分の計算方法を紹介します。

1.三角関数の有理式

z=eitz=e^{it} とすると cost=12(z+1z),sint=12i(z1z)\cos t = \dfrac{1}{2} \left(z+\dfrac{1}{z}\right) , \sin t = \dfrac{1}{2i} \left(z-\dfrac{1}{z}\right) となります。これを用いて被積分関数を zz の有理式に変形し積分をします。

z=eitz=e^{it} とおく。このとき dz=ieit  dtdz = ie^{it} \;dt である。よってdt=dzizdt = \dfrac{dz}{iz} である。また cost=12(z+1z)\cos t = \dfrac{1}{2} \left(z+\dfrac{1}{z}\right) である。

この変数変換によって 02πdt2+cost=z=112+12(z+1z)dziz=2iz=1dzz2+4z+1\begin{aligned} \int_0^{2\pi} \dfrac{dt}{2+\cos t} &= \oint_{|z|=1} \dfrac{1}{2+ \frac{1}{2}\left(z+\frac{1}{z}\right)} \cdot \dfrac{dz}{iz}\\ &= \dfrac{2}{i} \oint_{|z|=1} \dfrac{dz}{z^2+4z+1} \end{aligned} が得られる。z2+4z+1=0z^2+4z+1=0 の解は z=2±3z = -2 \pm \sqrt{3} である。このうち z<1|z| < 1 に含まれるものは z=2+3z=-2+\sqrt{3} である。こうして留数定理から z=1dzz2+4z+1=2πi  Res(1z2+4z+1,2+3)=2πilimz2+31z+(2+3)=πi3\begin{aligned} \oint_{|z|=1} \dfrac{dz}{z^2+4z+1} &= 2 \pi i \; \mathrm{Res} \left( \dfrac{1}{z^2+4z+1} , -2+\sqrt{3}\right)\\ &= 2\pi i \lim_{z \to -2 + \sqrt{3}} \dfrac{1}{z+ (2+\sqrt{3})}\\ &= \dfrac{\pi i}{\sqrt{3}} \end{aligned} を得る。

以上より 02πdt2+cost=2iz=1dzz2+4z+1=23π \int_0^{2\pi} \dfrac{dt}{2+\cos t} = \dfrac{2}{i} \oint_{|z|=1} \dfrac{dz}{z^2+4z+1} = \dfrac{2}{\sqrt{3}} \pi

となる。

2.三角関数の有理式パート2

まずは先ほどと同じように計算してみましょう。

z=eiθz=e^{i\theta} とおくと dθ=dzizd\theta = \dfrac{dz}{iz} である。また cos2θ=12(z2+1z2)\cos 2\theta = \dfrac{1}{2} \left(z^2+\dfrac{1}{z^2}\right) である。

この変数変換によって 02πcos2θ12acosθ+a2dθ=z=1z4+12z211a(z+1z)+a2dziz=z=1z4+1z2(za)(1az)dz2i\begin{aligned} &\int_0^{2\pi} \dfrac{\cos 2\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta\\ &= \oint_{|z|=1} \dfrac{z^4+1}{2z^2} \dfrac{1}{1-a (z+\frac{1}{z})+a^2} \dfrac{dz}{iz}\\ &= \oint_{|z|=1} \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} \dfrac{dz}{2i} \end{aligned} となる。a<1|a| < 1 より z=1|z| = 1 に囲われた領域における被積分関数の特異点は z=0,az=0,a となる。

Res(z4+1z2(za)(1az),0)=limz0ddzz4+1(za)(1az)=limz0(z4+1)(1+a22az)+4z3(za)(1az)(za)2(1az)2=1+a2a2Res(z4+1z2(za)(1az),a)=limzaz4+1z2(1az)=a4+1a2(1a2)\begin{aligned} &\mathrm{Res} \left( \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} , 0 \right)\\ &= \lim_{z\to 0} \dfrac{d}{dz} \dfrac{z^4+1}{(z-a)(1-az)}\\ &= \lim_{z \to 0} \dfrac{-(z^4+1) (1+a^2-2az) + 4z^3 (z-a)(1-az)}{(z-a)^2(1-az)^2}\\ &= -\dfrac{1+a^2}{a^2}\\ &\mathrm{Res} \left( \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} , a \right)\\ &= \lim_{z \to a} \dfrac{z^4+1}{z^2 (1-az)}\\ &= \dfrac{a^4+1}{a^2 (1-a^2)} \end{aligned} となるため 02πcos2θ12acosθ+a2dθ=z=1z4+1z2(za)(1az)dz2i=2πi12i(Res(z4+1z2(za)(1az),0)+Res(z4+1z2(za)(1az),a))=π(1+a2a2+a4+1a2(1a2))=2πa21a2\begin{aligned} &\int_0^{2\pi} \dfrac{\cos 2\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta\\ &= \oint_{|z|=1} \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} \dfrac{dz}{2i}\\ &= 2\pi i \cdot \dfrac{1}{2i} \left(\mathrm{Res} \left( \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} , 0 \right) + \mathrm{Res} \left( \dfrac{z^4+1}{z^2 (z-a)(1-az)} , a \right) \right)\\ &= \pi \left(-\dfrac{1+a^2}{a^2} + \dfrac{a^4+1}{a^2 (1-a^2)}\right)\\ &= \dfrac{2\pi a^2}{1-a^2} \end{aligned} と計算される。

別解

先ほどの方法では計算がやや煩雑になります。同様の方法で分子の cos2θ\cos 2\thetacosnθ\cos n\theta に変えた積分を計算しようとすると,z=0z=0nn 次の極を持つことになり計算がさらに難化しそうです。

実はこの問題は オイラーの公式 を用いると簡単に計算できます。この方法により,分子の cos2θ\cos 2\thetacosnθ\cos n\theta に変えた積分も簡単に計算できます。

別解

In=02πcosnθ12acosθ+a2dθJn=02πsinnθ12acosθ+a2dθ I_n = \int_0^{2\pi} \dfrac{\cos n\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta\\ J_n = \int_0^{2\pi} \dfrac{\sin n\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta とおく。このとき In+iJn=02πcosnθ+isinnθ12acosθ+a2dθ=02πeinθ12acosθ+a2dθ\begin{aligned} I_n + i J_n &= \int_0^{2\pi} \dfrac{\cos n\theta + i\sin n\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta\\ &= \int_0^{2\pi} \dfrac{e^{in\theta}}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta \end{aligned} となる。

z=eiθz=e^{i\theta} とおくことで (In+iJn)=z=1zn(za)(1az)dzi=1iz=1zn(za)(1az)dz=2πi1iRes(zn(za)(1az),a)=2πlimzazn1az=2πan1a2\begin{aligned} (I_n + i J_n) &= \oint_{|z|=1} \dfrac{z^n}{(z-a)(1-az)} \dfrac{dz}{i}\\ &= \dfrac{1}{i} \oint_{|z|=1} \dfrac{z^{n}}{(z-a)(1-az)} dz\\ &= 2\pi i \cdot \dfrac{1}{i} \cdot \mathrm{Res} \left( \dfrac{z^{n}}{(z-a)(1-az)} , a \right)\\ &= 2\pi \lim_{z \to a} \dfrac{z^{n}}{1-az}\\ &= \dfrac{2\pi a^n}{1-a^2} \end{aligned} と計算できる。よって In=02πcosnθ12acosθ+a2dθ=2πan1a2 I_n = \int_0^{2\pi} \dfrac{\cos n\theta}{1-2 a \cos \theta +a^2} d\theta = \dfrac{2\pi a^n}{1-a^2} が得られる。

必要な留数計算が減り,一気に簡単になったとわかるでしょう。三角関数を含む積分ではオイラーの公式を積極的に使うようにしましょう。実際に次の問題もオイラーの公式を用いて計算することになります。

3.三角関数と有理式の積

有理式を R(z)=P(z)/Q(z)R(z) = P(z) / Q(z) と表したとき

  • degP+1degQ\deg P + 1 \leqq \deg Q
  • Q(z)=0Q(z) = 0 の実数解は重解ではない

を満たすときは次のように積分をしましょう。

  1. 次のように閉曲線を取る
    • 実部が正の特異点をすべて含むように,十分大きな RR を半径とする半円を取る
    • 実軸上の特異点の周囲 ε\varepsilon を避けるように R-R から RR へ直線を取る
    • 特異点周りには(上で取った直線とつながるように)小さな半円を取る
  2. 閉曲線周りの積分値を留数定理から求める
  3. RR \to \inftyε0\varepsilon \to 0 の評価をする

計算では,オイラーの公式により eize^{iz} の積分をすることを考えます。

十分小さい δ>0\delta > 0 を取る。RRδ\delta より大になるように取る。

  • CR={zCz=R,Imz0}C_R = \{ z \in \mathbb{C} \mid |z| = R , \mathrm{Im} z \geqq 0 \}(下図青色)
  • LR,δL_{R,\delta}:実軸上の区間 [R,δ][-R,-\delta][δ,R][\delta , R] の和(下図赤色)
  • Lε,δL_{\varepsilon,\delta}:実軸上の区間 [δ,ε][-\delta,-\varepsilon][ε,δ][\varepsilon , \delta] の和(下図橙色)
  • Cε={zCz=ε,Imz0}C_{\varepsilon} = \{ z \in \mathbb{C} \mid |z| = \varepsilon , \mathrm{Im} z \leqq 0 \}(下図水色)

と定め,CC を上記4曲線の和とする。このとき CC は単純閉曲線である。

pic3-1

オイラーの公式より eizz=coszz+isinzz \dfrac{e^{iz}}{z} = \dfrac{\cos z}{z} + i \dfrac{\sin z}{z} である。eizz\dfrac{e^{iz}}{z}CC で積分して,その虚部を調べればよい。

eizz\dfrac{e^{iz}}{z} の孤立特異点は z=0z=0 で位数は1であるため,留数定理から Ceizzdz=2πi  Res(eizz,0)=2πilimz0eiz=2πi\begin{aligned} \oint_C \dfrac{e^{iz}}{z} dz &= 2\pi i \; \mathrm{Res} \left(\dfrac{e^{iz}}{z} , 0\right)\\ &= 2\pi i\lim_{z \to 0} e^{iz}\\ &= 2\pi i \end{aligned} である。

CRC_R での積分を評価する。

limRCReizzdzlimRCReizzdz=limR0πeiReiθReiθiReiθdθ=limReiRcosθeRsinθdθ=limR0πeRsinθdθ\begin{aligned} \lim_{R \to \infty} \left| \int_{C_R}\dfrac{e^{iz}}{z} dz \right| &\leqq \lim_{R \to \infty} \int_{C_R} \left| \dfrac{e^{iz}}{z} dz \right|\\ &= \lim_{R \to \infty} \int_0^{\pi} \left| \dfrac{e^{iRe^{i\theta}}}{Re^{i\theta}} iR e^{i\theta} \right| d\theta\\ &= \lim_{R \to \infty} \left| e^{iR\cos \theta} e^{-R\sin \theta} \right| d\theta\\ &= \lim_{R \to \infty} \int_0^{\pi} e^{-R\sin \theta} d\theta \end{aligned} と計算される。

最後の積分を詳しく評価する。下図に示す通り 0θπ20 \leqq \theta \leqq \dfrac{\pi}{2}sinθ2πθ\sin \theta \geqq \dfrac{2}{\pi}\theta である。

これを用いて式を変形すると 0πeRsinθdθ=20π2eRsinθdθ20π2eR2πθdθ=πRπReR0(R)\begin{aligned} \int_0^{\pi} e^{-R\sin \theta} d\theta &= 2 \int_0^{\frac{\pi}{2}} e^{-R\sin \theta} d\theta\\ &\leqq 2 \int_0^{\frac{\pi}{2}} e^{-R \frac{2}{\pi}\theta} d\theta\\ &= \dfrac{\pi}{R} - \dfrac{\pi}{R} e^{-R} \to 0 \quad (R \to \infty) \end{aligned} であるため, limRCReizzdz=0 \lim_{R \to \infty} \int_{C_R} \dfrac{e^{iz}}{z} dz = 0 である。

ε0\varepsilon \to 0 のときの CεC_{\varepsilon} 上の積分を評価する。eizz\dfrac{e^{iz}}{z}z=0z=0 で1位の極を持つ。ゆえに正則関数 h(z)h(z) を用いると,z=0z=0 近傍で eizz\dfrac{e^{iz}}{z} をローラン展開したものを c1z+h(z)\dfrac{c_{-1}}{z} + h(z) と表すことができる。h(z)h(z) は正則であるため h(z)|h(z)|CεC_{\varepsilon} 上で最大値を取る。

こうして limε0Cεh(z)  dzlimε0Cεh(z)  dz=limε0πεmaxzCε(h(z))=0\begin{aligned} \lim_{\varepsilon \to 0} \left| \int_{C_{\varepsilon}} h(z) \; dz \right| &\leqq \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{C_{\varepsilon}} |h(z)| \; dz\\ &= \lim_{\varepsilon \to 0} \pi \varepsilon \max_{z \in C_{\varepsilon}} (|h(z)|)\\ &= 0 \end{aligned} である。一方 Cεc1zdz=π2πc1εeiθεieiθdθ=πic1=πi  Res(eizz,0)=πilimz0zeizz=πi\begin{aligned} \int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{c_{-1}}{z} dz &= \int_{\pi}^{2\pi} \dfrac{c_{-1}}{\varepsilon e^{i\theta}} \varepsilon i e^{i\theta} d\theta\\ &= \pi i c_{-1}\\ &= \pi i \; \mathrm{Res} \left( \dfrac{e^{iz}}{z} , 0 \right)\\ &= \pi i \lim_{z \to 0} z \dfrac{e^{iz}}{z} = \pi i \end{aligned} である。よって limε0Cεeizzdz=πi \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz = \pi i

LR,δ,Lε,δL_{R,\delta},L_{\varepsilon,\delta} での積分は,LR,δL_{R,\delta}ε\varepsilonに,Lε,δL_{\varepsilon,\delta}RR に寄らないことから各々の極限を考えれば良く, limRlimε0LR,δ+Lε,δeizzdz=limRLR,δeizzdz+limε0Lε,δeizzdz=p.v.eixxdx\begin{aligned} \lim_{R \to \infty} \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{L_{R,\delta}+L_{\varepsilon,\delta}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz &= \lim_{R \to \infty} \int_{L_{R,\delta}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz + \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{L_{\varepsilon,\delta}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz\\ &= p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{e^{ix}}{x} dx \end{aligned} となる。

なお p.v.p.v. \int に関しては,後述する主値積分を参照してください。広義積分の一種と考えて問題ありません。

以上をまとめると limRlimε0Ceizzdz=limRlimε0LR,δ+Lε,δeizzdz+limRCReizzdz+limε0Cεeizzdz=p.v.eixxdx+πi\begin{aligned} &\lim_{R \to \infty} \lim_{\varepsilon \to 0} \oint_{C} \dfrac{e^{iz}}{z} dz\\ & = \lim_{R \to \infty} \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{L_{R,\delta}+L_{\varepsilon,\delta}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz + \lim_{R \to \infty} \int_{C_R} \dfrac{e^{iz}}{z} dz + \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{e^{iz}}{z} dz\\ &= p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{e^{ix}}{x} dx + \pi i \end{aligned} 及び limRlimε0Ceizzdz=2πi \lim_{R \to \infty} \lim_{\varepsilon \to 0} \oint_{C} \dfrac{e^{iz}}{z} dz = 2\pi i であるため, p.v.eixxdx=πi p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{e^{ix}}{x} dx = \pi i である。 p.v.eixxdx=p.v.cosxxdx+p.v.isinxxdx p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{e^{ix}}{x} dx = p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{\cos x}{x} dx + p.v. \int_{-\infty}^{\infty} i\dfrac{\sin x}{x} dx より,実部と虚部を比較して 0sinxxdx=12p.v.sinxxdx=π2 \int_0^{\infty} \dfrac{\sin x}{x} dx = \dfrac{1}{2} p.v. \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{\sin x}{x} dx = \dfrac{\pi}{2} を得る。

有理式の仮定がどのように効いているかを確認します。

CRC_R 上の積分の評価のとき,有理式の次数と eize^{iz} を被積分関数に含むことが効いて,R0R \to 0 で積分が 00 に収束することがわかります。

また Q(z)Q(z) が重解を持たない仮定により CεC_{\varepsilon} 上の積分の評価で見通しよく計算できます。

sinc 関数

sinzz\dfrac{\sin z}{z}sinc 関数(シンク関数) と呼ばれ,信号処理などの分野で非常に重要な関数となります。

sinc 関数は z=0z=0 を孤立特異点に持ちますが,この特異点は可除特異点になるので z=0z=0 でも正則であるとみなすことができます。よって本質的には,sinc 関数の実数全体の積分は主値積分と扱わなくても良いです。

一方 eizz\dfrac{e^{iz}}{z}z=0z=0 で極を持つので主値積分として考える必要があります。

発展例題

応用例題

次の積分を求めよ。 (sinxx)3dx \int_{-\infty}^{\infty} \left( \dfrac{\sin x}{x} \right)^3 dx

三倍角の公式を使えば sinzz3\dfrac{\sin z}{z^3} の形に帰着できます。

しかし下手をすると CεC_{\varepsilon} での評価が難しくなるかもしれません。

証明

三倍角の公式により sin3x=3sinxsin3x4\sin^3 x = \dfrac{3\sin x - \sin 3x}{4} であるため 3eize3iz4z3dz \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{3e^{iz} - e^{3iz}}{4z^3} dz を計算すればよい。

積分路を前の問題3と同じように取ると,同様の議論から limRCR3eize3iz4z3dz=0 \lim_{R \to \infty} \int_{C_R} \dfrac{3e^{iz} - e^{3iz}}{4z^3} dz = 0 であるため (sinxx)3dx=limε0Cε3eize3iz4z3dz \int_{-\infty}^{\infty}\left( \dfrac{\sin x}{x} \right)^3 dx = - \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{3e^{iz} - e^{3iz}}{4z^3} dz を得る。

一方 z=0z=0 近傍でローラン展開すると,被積分関数は 12z3+34z+i1316z+ \dfrac{1}{2z^3} + \dfrac{3}{4z} + i - \dfrac{13}{16} z + \cdots である。00 次以上の項は前の例題同様 ε0\varepsilon \to 0 で消える。

3-3 次の項は Cεdzz3=π0ε2ie2iθdθ=[e2iθ2ε2]π0=0\begin{aligned} &\int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{dz}{z^3}\\ &= \int_{-\pi}^0 \varepsilon^{-2} i e^{-2i\theta} d\theta\\ &= \Big[ \dfrac{e^{-2i\theta}}{-2\varepsilon^2} \Big]_{-\pi}^0\\ &= 0 \end{aligned} となり消える。

こうして limε0Cε3eize3iz4z3dz=34πi \lim_{\varepsilon \to 0} \int_{C_{\varepsilon}} \dfrac{3e^{iz} - e^{3iz}}{4z^3} dz = -\dfrac{3}{4}\pi i であるため (sinxx)3dx=34π \int_{-\infty}^{\infty}\left( \dfrac{\sin x}{x} \right)^3 dx = \dfrac{3}{4} \pi となる。

sin3xx3dx=27sinxx3dx \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{\sin 3x}{x^3} dx = 27 \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{\sin x}{x^3} dx であることから sinxx3\dfrac{\sin x}{x^3} の積分だけを計算すればいいと考えてしまうと,CεC_{\varepsilon} で積分が消えません。

実はわざわざ分けない方が上手くいくという計算例でした。

また,わざわざ三倍角の公式を使わなくとも,そのままの形からローラン展開を用いて計算することもできます。

4.フレネル積分(ガウス積分を用いた計算)

sinx2  dx=π2\displaystyle \int_{-\infty}^{\infty} \sin x^2 \; dx = \sqrt{\dfrac{\pi}{2}} となります。これをフレネル積分といいます。オイラーの公式とガウス積分を用いて計算できます。

シンプルですが思いつきにくい積分経路を取ります。

sinx2\sin x^2 は偶関数であるため sinx2  dx=20sinx2  dx \int_{-\infty}^{\infty} \sin x^2 \; dx = 2 \int_0^{\infty} \sin x^2 \; dx である。

eix2=cosx2+isinx2e^{ix^2} = \cos x^2 + i \sin x^2 であるため,0eix2  dx\displaystyle \int_{0}^{\infty} e^{ix^2} \; dx を計算し虚部を見ればよい。

次のように経路を定める。

  • C1C_100RR を結ぶ線分(下図赤色)
  • C2={zz=R,0<argz<π4}C_2 = \{ z \mid |z| = R , 0 < \arg z < \frac{\pi}{4} \}(下図青色)
  • C3C_3R(12+i2)R\left(\dfrac{1}{\sqrt{2}} + \dfrac{i}{\sqrt{2}}\right)00 を結ぶ線分(下図緑色)

C=C1+C2+C3C = C_1 + C_2 + C_3 とおく。向きは反時計回りにつける。

pic4-1

CC が囲う領域で eix2e^{ix^2} は正則なので Ceiz2dz=0 \oint_C e^{iz^2} dz = 0 である。

計算すると limRC1eiz2dz=0eix2dxlimRC3eiz2  dz=limRR0eix2(12+i2)2(12+i2)dx=(12+i2)0ex2x=(12+i2)π2\begin{aligned} \lim_{ R \to \infty} \int_{C_1} e^{iz^2} dz &= \int_0^{\infty} e^{ix^2} dx\\ \lim_{R \to \infty} \int_{C_3} e^{iz^2} \; dz &= \lim_{R \to \infty} \int_{R}^0 e^{ix^2 (\frac{1}{\sqrt{2}} + \frac{i}{\sqrt{2}} )^2} \left( \dfrac{1}{\sqrt{2}} + \dfrac{i}{\sqrt{2}} \right) dx \\ &= \left( \dfrac{1}{\sqrt{2}} + \dfrac{i}{\sqrt{2}} \right) \int_{\infty}^0 e^{-x^2} x\\ &= -\left( \dfrac{1}{\sqrt{2}} + \dfrac{i}{\sqrt{2}} \right) \dfrac{\sqrt{\pi}}{2} \end{aligned} となる。一方 limRC2eiz2dz=limR0π4eiR2e2iθRieiθdθ=limR0π4eiR2(cos2θ+isin2θ)RieiθdθlimR0π4eiR2(cos2θ+isin2θ)Rieiθdθ=limR0π4ReR2sin2θdθ=0\begin{aligned} &\lim_{R \to \infty} \left| \int_{C_2} e^{iz^2} dz \right| \\&= \lim_{R \to \infty} \left| \int_{0}^{\frac{\pi}{4}} e^{i R^2 e^{2i\theta}} R i e^{i\theta} d\theta \right|\\ &= \lim_{R \to \infty} \left| \int_{0}^{\frac{\pi}{4}} e^{i R^2 (\cos 2\theta + i \sin 2\theta)} R i e^{i\theta} d\theta \right|\\ &\leqq \lim_{R \to \infty} \int_{0}^{\frac{\pi}{4}} \left| e^{i R^2 (\cos 2\theta + i \sin 2\theta)} R i e^{i\theta} \right|d\theta\\ &= \lim_{R \to \infty} \int_0^{\frac{\pi}{4}} Re^{- R^2 \sin 2\theta} d\theta\\ &= 0 \end{aligned} である。こうして limRCeiz2dz=0eiz2(π8+iπ8)=0 \lim_{R \to \infty} \int_C e^{iz^2} dz = \int_0^{\infty} e^{iz^2} - \left(\sqrt{\dfrac{\pi}{8}} + i \sqrt{\dfrac{\pi}{8}} \right) = 0 であるため sinx2  dx=π2 \int_{-\infty}^{\infty} \sin x^2 \; dx = \sqrt{\dfrac{\pi}{2}} を得る。同時に cosx2  dx=π2 \int_{-\infty}^{\infty} \cos x^2 \; dx = \sqrt{\dfrac{\pi}{2}} となる。

5.ガウス積分を用いた計算2

オイラーの公式とガウス積分を組み合わせて計算をしましょう。積分経路が少々思いつきにくいかもしれません。

まず,オイラーの公式を用いて ex2iax=ex2cosaxiex2sinax e^{-x^2-iax} = e^{-x^2} \cos ax - i e^{-x^2} \sin ax という式を得ます。こうして得られた左辺は ex2iax=ea24ex2iax+a24=e14a2e(x+a2i)2 e^{-x^2-iax} = e^{-\frac{a^2}{4}} e^{-x^2-iax+\frac{a^2}{4}} = e^{-\frac{1}{4} a^2} e^{-\left( x+\frac{a}{2} i \right)^2} と変形されます。よって e(x+a2i)2e^{-\left( x+\frac{a}{2} i \right)^2} を積分した値がわかれば良いですね。xxR\mathbb{R} で動かすとき,積分値は ez2e^{-z^2}Im(z)=a2\mathrm{Im} (z) = \dfrac{a}{2} なる直線上で積分した値となります。これら観察から解答に示す経路を取ることになります。

CCR<Re(z)<R,0<Im(z)<a2-R < \mathrm{Re} (z) < R , 0 < \mathrm{Im} (z) < \dfrac{a}{2} で定まる領域を囲う閉曲線とする。

pic5-1

ez2e^{-z^2}C\mathbb{C} 全体で正則であるため Cez2dz=0 \oint_C e^{-z^2} dz = 0 である。

Im(z)=0\mathrm{Im} (z) = 0 上の積分を考えると,ガウス積分より limR{Im(z)=0}Cez2dz=ex2dx=π \lim_{R \to \infty} \int_{\{\mathrm{Im} (z) = 0 \} \cap C} e^{-z^2}dz = \int_{-\infty}^{\infty} e^{-x^2}dx = \sqrt{\pi} となる。

Im(z)=a2\mathrm{Im} (z) = \dfrac{a}{2} 上の積分を考える。 {Im(z)=a2}Cez2dz=RRe(x+a2i)2dx=RRex2eiaxea24dx=ea24RRex2(cosaxisinax)  dx=ea24RRex2cosax  dx\begin{aligned} \int_{\left\{\mathrm{Im} (z) = \frac{a}{2} \right\} \cap C} e^{-z^2} dz &= -\int_{-R}^R e^{-(x+\frac{a}{2}i)^2} dx\\ &= -\int_{-R}^R e^{-x^2} e^{-iax} e^{\frac{a^2}{4}} dx\\ &= -e^{\frac{a^2}{4}} \int_{-R}^R e^{-x^2} (\cos ax - i \sin ax) \; dx\\ &= -e^{\frac{a^2}{4}} \int_{-R}^R e^{-x^2} \cos ax \; dx \end{aligned} である。途中 ex2sinaxe^{-x^2} \sin ax が奇関数であることを用いた。

よって limR{Im(z)=a2}Cez2dz=ea24ex2cosax  dx \lim_{R \to \infty} \int_{\left\{\mathrm{Im} (z) = \frac{a}{2} \right\} \cap C} e^{-z^2} dz = -e^{\frac{a^2}{4}} \int_{-\infty}^{\infty} e^{-x^2} \cos ax \; dx である。

Re(z)=R\mathrm{Re} (z) = R 上の積分を考える。 {Re(z)=R}Cez2dz=0ae(R+iy)2dy=0aeR2e2iRyy2dy=eR20ae2iRyy2dy\begin{aligned} \int_{\{\mathrm{Re} (z) = R\} \cap C} e^{-z^2} dz &= \int_0^a e^{-(R+iy)^2} dy\\ &=\int_0^a e^{-R^2} e^{-2iRy-y^2} dy\\ &= e^{-R^2} \int_0^a e^{-2iRy-y^2} dy \end{aligned} となる。e2iRyy2e^{-2iRy-y^2} は積分域で有界であるため 0ae2iRyy2dy=M<+\displaystyle \int_0^a e^{-2iRy-y^2} dy = M < + \infty である。よって limR{Re(z)=R}Cez2dz=limReR2M=0 \lim_{R \to \infty} \int_{\{\mathrm{Re} (z) = R\} \cap C} e^{-z^2} dz = \lim_{R \to \infty} e^{-R^2} M =0 である。同様に Re(z)=R\mathrm{Re} (z) = -R 上の積分も RR \to \infty00 に収束する。

向きに注意して以上をまとめると limRCez2dz=πea24ex2cosax  dx=0\begin{aligned} \lim_{R\to \infty} \oint_C e^{-z^2} dz &= \sqrt{\pi} - e^{\frac{a^2}{4}} \int_{-\infty}^{\infty} e^{-x^2} \cos ax \; dx\\ &=0 \end{aligned} であるため 0ex2cosax  dx=π2ea24 \int_{0}^{\infty} e^{-x^2} \cos ax \; dx = \dfrac{\sqrt{\pi}}{2} e^{-\frac{a^2}{4}} となる。

補足:主値積分

実数全体の積分を考える際,実軸上に極があるケースを考えるときがあります。その時,そのまま積分することができないため,次のような方法で表記をします。

複素関数 R(z)R(z) は多項式 P,QP,Q を用いて R(z)=P(z)Q(z)R(z) = \dfrac{P(z)}{Q(z)} と表されるとしましょう。

R(z)R(z)rRr \in \mathbb{R} で高々1位の極を持つとします。この場合,rr を含む実積分は定義されないため,代わりに十分小さい δ>0\delta > 0 により [rδ,r+δ][r - \delta , r+\delta] 上の積分値を考えます。

Q(r)=0Q(r) = 0 なる rr まわりの主値積分を,固定した小さな δ>0\delta > 0 に大して p.v.bδb+δR(z)  dz=limε0(rδrεR(z)  dz+r+δr+εR(z)  dz) p.v. \int_{b - \delta}^{b+\delta} R(z) \; dz = \lim_{\varepsilon \to 0} \left( \int_{r-\delta}^{r-\varepsilon} R(z) \; dz + \int_{r+\delta}^{r+\varepsilon} R(z) \; dz \right) と定めます。

実数全体での主値積分を,Q(z)=0Q(z)=0 の各実数解 rr のまわりでは主値積分を考えるものとして p.v.R(z)  dz p.v. \int_{-\infty}^{\infty} R(z) \; dz と書きます。

今後も様々な実積分を取り扱っていきます。