デルタマトロイド
更新
以前,マトロイドというものについて紹介しました。→マトロイドの定義と具体例
この記事では,マトロイドの一般化であるデルタマトロイドについて紹介します。
デルタマトロイドの定義
デルタマトロイドの定義
有限集合 とその部分集合族 について,以下の2つの条件が成立するとき のペアをデルタマトロイドと言う。
-
は空でない。
-
任意の と任意の に対して,ある が存在して,
ただし,2つの集合 に対して は対称差(どちらか片方のみに属する要素を集めた集合)を表します。→集合の記号の意味まとめ
上記の定義には大文字のデルタ「」が3つも登場しています。
デルタマトロイドはマトロイドの一般化になっています。つまり,任意のマトロイド(独立集合族ではなく基族で考える)は,特殊な( に属する集合の要素数が全て等しい)デルタマトロイドです。
デルタマトロイドの例
デルタマトロイドの例
デルタマトロイドなんて使う機会あるのか? と思うかもしれませんが,実は意外と身近な存在かもしれません。
- :(枝を1本以上持つ)無向グラフの頂点集合。
- :マッチングの端点集合を集めたもの。
とすると, はデルタマトロイド。
例えば,図のようなグラフについては,
となります。
はマッチングなので, が に属している,という感じです。 →二部グラフの最大マッチングと増加道
上記の定理の証明
上記の定理の証明
デルタマトロイドの定義の2を確認すればよい。そこで,
と が与えられた状況を考える。
の定義より, を端点集合とするマッチング と を端点集合とするマッチング をとってこれる。
に対応する頂点は と の片方にのみ属するので「交互路」の端点である。
そこで,この交互路のもう片方の端点に対応する要素を とすると, も,とあるマッチングの端点集合になっていることが分かる(交互路の端が の枝なのか の枝なのかによって4パターンあるが,それぞれ赤を青に「切り替える」ことで を端点集合とするマッチングを構成できる)。
つまり,
デルタマトロイドが好きな友人にそそのかされて,マニアックな記事を書いてしまいました。