最大値の原理とシュワルツの補題
更新
複素解析における最大値の原理を解説します。
※なお,別の「有界閉区間上の連続関数は最大値を持つ」という最大値の定理については最大値の定理・最小値の定理を参照してください。
-
有界な領域 上の正則関数 について,ある で が最大値を取るとき, は定数関数である。
-
(1の対偶) 上の定数ではない正則関数 に対して, は 内で最大値を取らない。
-
が 上で連続であるとき, は 上で最大値を取る。
最大値の原理は,複素解析において,関数の正則性が非常に強力な条件であることを示唆する定理です。
例
例
は 上で正則です。
上で であるため,最大値の原理の2より は 内で最大値を取りません。
証明
証明
1が本質です。2は1の対偶を取るだけです。3は簡単です。
となる正数 をとる。( は開集合であることからこのような をとることができる。詳しくは 距離空間~位相空間論に向けた開集合・閉集合の一般化 の開集合の特徴付けを参照)
の 上でのテイラー展開を とおく。このとき である。(Gutzumer の不等式については リーマンの可除特異点定理 を参照)
まとめると である。よって 上で である。
すなわち 上で を得る。
一致の定理より 全体で となる。
応用~シュワルツの補題
応用~シュワルツの補題
単位円盤 上の正則関数 は および を満たすとする。このとき である。
さらに
- となる が存在する。
のどちらかを満たすとき となる。
仮定より は と級数展開することができる。
とおくと は 上の正則関数である。
正数 を任意にとる。
を満たす について最大値の原理により が成り立つ。 とすることで を得る。
前半
- の証明
- の証明
のとき である。
のとき である。
こうして任意の で である。
後半
-
1つ目の条件を満たすとき
より は の内部で最大値を取る。 -
2つ目の条件を満たすとき
より は の内部で最大値を取る。
以上より最大値の原理から は定数関数,特に となる。
よって,実数 により と表され を得る。
シュワルツの補題の例
シュワルツの補題の例
シュワルツの補題を用いて リュウビルの定理 を証明してみましょう。
有界な整関数は定数関数のみである。
複素平面 全体で正則な関数を整関数というのでした。
を有界な整関数とする。
このときある定数 があって,任意の複素数 で である。
- シュワルツの補題を当てはめるために関数を用意する。
を任意の正の実数とする。 を と定める。
このとき と計算されるため,シュワルツの補題の仮定を満たす。
よって において が成り立つ。
- を の不等式に適用する。
なる任意の複素数 を取る。
であるため, とおきて不等式を用いると を得る。
は任意に取れたため, で となる。
こうして が成り立ち, は定数関数であることが示された。
シュワルツの補題は非常に使いやすい定理です。