距離空間~位相空間論に向けた開集合・閉集合の一般化

距離空間

距離関数 dd を持つ集合 XX距離空間 といい (X,d)(X,d) と書く。

この記事では,集合・位相の入門として距離空間の解説をします。

距離関数とは

まずは,距離関数を理解しましょう。

距離関数は,集合 XX の2つの要素から「距離」を定める関数です。入力が XX の要素2つで,出力が非負の実数です。つまり X×XX \times X から R0\mathbb{R}_{\geqq 0} への関数です。

距離関数の定義

集合 XX に対する 距離関数 とは,次の3つの条件を満たす関数 d:X×XR0d:X \times X \to \mathbb{R}_{\geqq 0} のこと:

  1. 任意の x,yXx,y \in X に対して,d(x,y)=0x=yd(x,y)=0 \Longleftrightarrow x=y(非退化性)
    (距離が 00 ならその2点は一致)
  2. 任意の x,yXx,y \in X に対して,d(x,y)=d(y,x)d(x,y)=d(y,x)(対称性)
  3. 任意の x,y,zXx,y,z \in X に対して,d(x,y)+d(y,z)d(x,z)d(x,y) + d(y,z) \geqq d(x,z)(三角不等式)

上記1~3を距離の公理と言います。

距離関数と距離空間の例

まずは簡単な例です。

  • 集合は X=RX=\mathbb{R}(実数全体)
  • 距離関数は d(x,y)=xyd(x,y)=|x-y|

としましょう。つまり,任意の実数 x,yx,y に対して xy|x-y| を「距離」と考えます。実際,関数 d:R×RR0d: \mathbb{R} \times \mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R}_{\geqq 0} は以下の3つを満たすので,距離関数の例です。

  1. R\mathbb{R} の任意の元 x,yx,y に対して,d(x,y)=0x=yd(x,y)=0 \Longleftrightarrow x=y(非退化性)
  2. R\mathbb{R} の任意の元 x,yx,y に対して,d(x,y)=d(y,x)d(x,y)=d(y,x)(対称性)
  3. R\mathbb{R} の任意の元 x,y,zx,y,z に対して,d(x,y)+d(y,z)d(x,z)d(x,y) + d(y,z) \geqq d(x,z)(三角不等式)

実数上の絶対値による距離 xy|x-y| 以外にも様々な距離空間を考えることができます。

ユークリッド距離

Rn\mathbb{R}^n の2元 x=(x1,x2,,xn)x = (x_1, x_2 , \cdots ,x_n)y=(y1,y2,,yn)y = (y_1, y_2 , \cdots , y_n) の距離を d(x,y)=(x1y1)2+(x2y2)2++(xnyn)2 d(x,y) = \sqrt{(x_1 - y_1)^2 + (x_2 - y_2)^2 + \cdots + (x_n - y_n)^2} と定めると,距離の公理を満たします。

L1L^1(マンハッタン距離)

平面上の2点 P(x1,y1)\mathrm{P} (x_1,y_1)Q(x2,y2)\mathrm{Q} (x_2,y_2) に対して d(P,Q)=x1x2+y1y2 d(\mathrm{P} , \mathrm{Q}) = |x_1-x_2|+|y_1-y_2| と定義すると dd は距離関数となります。

より一般に Rn\mathbb{R}^n の2元 x=(x1,x2,,xn)x = (x_1, x_2 , \cdots ,x_n)y=(y1,y2,,yn)y = (y_1, y_2 , \cdots , y_n) に対して d(x,y)=x1y1+x2y2++xnyn d(x,y) = |x_1 - y_1| + |x_2 - y_2| + \cdots + |x_n - y_n| と定義すると距離の公理を満たします。

→ L1距離(マンハッタン距離)の意味と性質

LpL^p 空間

有限次元版

Rn\mathbb{R}^n の2元 x=(x1,x2,,xn)x = (x_1, x_2 , \cdots ,x_n)y=(y1,y2,,yn)y = (y_1, y_2 , \cdots , y_n) に対して d(x,y)=(x1y1)p+(x2y2)p++(xnyn)pp d(x,y) = \sqrt[p]{(x_1 - y_1)^p + (x_2 - y_2)^p + \cdots + (x_n - y_n)^p} と定義すると距離の公理を満たします。

関数空間

IRI \subset \mathbb{R} 上の関数 ff(Ifpdx)1p< \left( \int_I |f|^p dx \right)^{\frac{1}{p}} < \infty を満たすとき,ffpp 乗可積分 といいます。pp 乗可積分となる関数の集合を LpL^p と書きます。

fp=(Ifpdx)1p ||f||_p = \left( \int_I |f|^p dx \right)^{\frac{1}{p}} と定義し, dp(f,g)=fgp d_p (f,g) = ||f-g||_p とすると (Lp,dp)(L^p , d_p) は距離空間となります。

距離空間におけるイプシロンデルタ論法

距離空間 (X,d)(X,d) において,aaε\varepsilon 近傍U(a,ε)={xd(x,a)<ε} U(a , \varepsilon)=\{ x \mid d(x,a)< \varepsilon \} と定めます。ただし,aXa\in X で,ε\varepsilon は正の実数とします。

X=RX = \mathbb{R}d(x,y)=xyd(x,y)=|x-y| の場合は, xU(a,ε)d(x,a)<εxa<ε\begin{aligned} x \in U (a,\varepsilon) &\Longleftrightarrow d(x,a) < \varepsilon\\ &\Longleftrightarrow |x-a| < \varepsilon \end{aligned}

となります。

この表記を用いて,イプシロンエヌ論法・イプシロンデルタ論法 を,距離空間の視点で見てみます。

距離空間におけるイプシロンエヌ論法・イプシロンデルタ論法

イプシロンエヌ論法

数列 {an}\{a_n\}aa に収束するとは,正の実数 ε\varepsilon を任意に取ったとき,ある自然数 NN があって, n>NanU(a,ε) n > N \Longrightarrow a_n \in U(a,\varepsilon) となることを意味する。

イプシロンデルタ論法

関数 ffx0x_0 で連続であるとは,正の実数 ε\varepsilon を任意に取ったとき,ある正の実数 δ\delta があって, xU(x0,δ)f(x)U(f(x0),ε) x \in U(x_0 , \delta) \Longrightarrow f(x) \in U (f(x_0),\varepsilon) となることを意味する。特に f(U(x0,δ))U(f(x0),ε) f (U(x_0 , \delta)) \subset U (f(x_0),\varepsilon) と表現することでもできる。

距離空間における開集合と閉集合の定義

ここから少しむずかしいです。「開集合・閉集合・関数の連続性」について一般化を考えます。

  1. ユークリッド空間における開集合・閉集合・関数の連続性
  2. 距離空間における開集合・閉集合・関数の連続性
  3. 一般の位相空間における開集合・閉集合・関数の連続性

と3段階あります。1は開区間,閉区間の意味と関連する話題で触れています。

以下では,3を意識しつつ2について解説します。今後の抽象論を意識した内容なので,難しく感じた人は読み飛ばしても構いません。

内点・触点

開集合・閉集合を具体的に定義するために,いくつか事前に定義をします。

若干抽象的ですので,難しいと思った方は先に後述する具体例から読んでみてください。

距離空間に関連する定義集

xxAA内点である。\Longleftrightarrow U(x;δ)AU(x; \delta) \subset A をみたす正数 δ\delta が存在する。

xxAA外点である。\Longleftrightarrow U(x;δ)R\AU(x; \delta) \subset \mathbb{R} \backslash A をみたす正数 δ\delta が存在する。

xxAA境界点である。\Longleftrightarrow 任意の ε\varepsilon に対して,U(x;ε)AϕU(x; \varepsilon) \cap A \neq \phi 及び U(x;ε)R\AϕU(x; \varepsilon) \cap \mathbb{R} \backslash A \neq \phi が成り立つ。

内点

xxAA触点である。\Longleftrightarrow 任意の ε\varepsilon に対して,U(x;ε)AϕU(x; \varepsilon) \cap A \neq \phi が成り立つ。

xxAA集積点である。\Longleftrightarrow xxA\{x}A \backslash \{x\} の触点である。

xxAA孤立点である。\Longleftrightarrow U(x;δ)A={x}U(x; \delta) \cap A=\{ x \} をみたす正数 δ\delta が存在する。

具体例

実数上の区間

A={xR2<x4}A=\{ x \in \mathbb{R} \mid -2 < x \leqq 4\} としましょう。

line1

  • 内点全体の集合は {x2<x<4}\{ x \mid -2 < x < 4 \} である。
  • 外点全体の集合は {xx<2,4<x}\{ x \mid x < -2,4 < x \} である。
  • 境界点は x=2,4x=-2,4 である。
  • 触点全体の集合は {x2x4}\{ x \mid -2 \leqq x \leqq 4 \} である。
  • 集積点全体の集合は {x2x4}\{ x \mid -2 \leqq x \leqq 4 \} である。
  • 孤立点は存在しない。

line2

内点全体の集合は元の区間の不等号から == を抜いたもの,触点全体の集合は元の区間の不等号に == を追加したものになっていますね。

内点は開集合触点は閉集合に対応する点だと思えそうです。

触点全体と集積点全体は一致し,孤立点はそもそも存在しません。これらの点を定義する意味は何でしょうか。次の例を見てみましょう。

離散的な集合

B={xx=1n,nZ}B=\{ x \mid x= \frac{1}{n} , n \in \mathbb{Z}\} としましょう。

dis1

  • 内点は存在しない。
  • 外点全体の集合は {xx1n,nZ}\{ x \mid x \neq \frac{1}{n} , n \in \mathbb{Z}\} である。
  • 境界点全体の集合は {xx=1n,nZ}\{ x \mid x= \frac{1}{n} , n \in \mathbb{Z}\} である。
  • 触点全体の集合は {xx=1n,nZ}{0}\{ x \mid x= \frac{1}{n} , n \in \mathbb{Z}\} \cup \{0\} である。
  • 集積点は x=0x=0 である。
  • 孤立点はある整数 nn を用いて x=1nx=\frac{1}{n} となる点である。

dis2

区間のときの例とは大きく異なりますね。

これら例から,触点の集合は集積点の集合+孤立点の集合であることがわかるでしょう。(実際に証明してみましょう。)

近傍とイプシロンエヌ論法の関係を思い出すと,集積点とは(非自明な)数列の極限となる点を意味していることがわかります。

「非自明」への補足

わざわざ「非自明」と注を入れたのは,自明なケースを考えれば,集積点ではなくとも数列の収束先になることがあるからです。

例えば先ほどの BB において,数列 {bn}\{b_n\}bn=12b_n = \dfrac{1}{2}nn に寄らない)とすれば,{bn}\{b_n\}12\dfrac{1}{2} に収束しますが,12\dfrac{1}{2} は集積点ではありません。

こうして孤立点による自明なケースまで入れると,触点と変わらなくなってしまうため,集積点の定義で A\{x}A \backslash \{x\} と考えているとも言えます。

開集合と閉集合の定義

これまでの議論を通して開集合と閉集合を定義しましょう。

距離空間における開集合・閉集合の定義
  1. 集合 AA開集合であるとは,AA の内点全体の集合が AA 自身であることと定義する。

  2. 集合 AA閉集合であるとは,AA の触点全体の集合が AA 自身であることと定義する。

これまでの一連の流れを踏まえると,開集合と閉集合には次のような特徴付けができることがわかります。

開集合と閉集合の特徴付け
  1. 集合 AA が開集合であることと,AA の任意の点 xx に対して,ある正の実数 ε\varepsilon があって U(x,ε)AU (x,\varepsilon) \subset A とできることは同値である。

  2. 集合 AA が閉集合であることと,AA の任意の点 xx に対して,任意の正の実数 ε\varepsilon があって U(x,ε)AU (x,\varepsilon) \cap A \neq \emptyset となることは同値である。

  3. 集合 AA が閉集合であることと,集合 AA の数列 {an}\{a_n\}aa に収束するとき aAa \in A となることは同値である。(閉集合は点列の極限に閉じる)

  4. 開集合の補集合は閉集合である。

1と2は,単純に各点が内点/触点であるかどうかを確かめる特徴付けになっています。

3は特殊です。4はかなり直観的でしょう。

証明

1,2は,内点・触点の定義から従う。

3の証明

収束する AA の点列 {an}\{a_n\} を取り,その収束先を aa とおく。

イプシロンエヌ論法より,正の実数 ε\varepsilon を任意に取ると,ある NN が存在し n>Nn > N であれば anU(a,ε)a_n \in U (a,\varepsilon) である。

\Longrightarrow

任意の正の実数 ε\varepsilon に対して,ある nn があって anU(a,ε)a_n \in U(a,\varepsilon) \neq \emptyset となるため,aaAA の触点である。AA は閉集合であったため,AA の触点は AA 自身の元となる。よって,aAa \in A である。

\Longleftarrow

任意の正の実数 ε\varepsilon に対して,ある nn があって anU(a,ε)a_n \in U(a,\varepsilon) \neq \emptyset となるため,2より AA は閉集合である。

4の証明

開集合 AA に対して,xAcx \in A^{c} を任意に取る。(AcA^c により AA の補集合を表すことにする。)

1 より任意の正の実数 ε\varepsilon に対して U(x,ε)AU(x,\varepsilon) \nsubseteq A である。ゆえに U(x,ε)AcU(x,\varepsilon) \cap A^c \neq \emptyset である。

2 よりAcA^c は閉集合となる。

距離空間における連続関数の特徴付け

距離空間におけるイプシロンデルタ論法

関数 ffx0x_0 で連続であるとは,正の実数 ε\varepsilon を任意に取ったとき,ある正の実数 δ\delta があって, xU(x0,δ)f(x)U(f(x0),ε) x \in U(x_0 , \delta) \Longrightarrow f(x) \in U (f(x_0),\varepsilon) となることを意味する。特に f(U(x0,δ))U(f(x0),ε) f (U(x_0 , \delta)) \subset U (f(x_0),\varepsilon) と表現することでもできる。

この定義から非常に重要な連続関数の特徴付けが得られます。

連続関数の特徴付け

距離空間から距離空間への関数 f:XYf:X \to Y が連続であることは,任意の YY の開集合 VV に対して f1(V)f^{-1} (V)XX の開集合である (開集合の逆像は開集合である) ことと同値である。

開集合であることの証明が求められますが,これは距離空間・位相空間論においてベーシックかつ重要な手法となります。抽象的で難しいかもしれませんが,丁寧に読み進めてみてください。

証明

\Longrightarrow

YY の開集合 VV を任意に取る。\emptyset は開であるため,f1(V)f^{-1} (V) \neq \emptyset のときに示せばよい。

開集合の特徴付けから,yVy \in V を任意に取ったとき,ある ε\varepsilon があって U(y,ε)VU(y,\varepsilon) \subset V である。

xf1(V)x \in f^{-1} (V) を任意に取る。このとき f(x)Vf(x) \in V であるため,y=f(x)y = f(x) と考えてよい。イプシロンデルタ論法と開集合の特徴付けを組み合わせると,δ>0\delta > 0 があって f(U(x,δ))U(f(x),ε)Y f (U(x , \delta)) \subset U (f(x),\varepsilon) \subset Y である。辺々 f1f^{-1} に代入することで U(x,δ)f1(Y)U(x,\delta) \subset f^{-1} (Y) となる。再び開集合の特徴付けを用いることで f1(V)f^{-1} (V) が (XX の) 開集合であることが従う。

\Longleftarrow

xXx \in X を任意に取る。ε>0\varepsilon > 0 を任意に取る。U(f(x),ε)U (f(x),\varepsilon) は開集合であるため,f1(U(f(x),ε))f^{-1} (U(f(x),\varepsilon)) は開集合である。

開集合の特徴付けから,x  (f1(U(f(x),ε)))x \; (\in f^{-1} (U(f(x),\varepsilon))) に対して,ある δ\delta が存在して U(xδ)f1(U(f(x),ε))U (x \in \delta) \subset f^{-1} (U(f(x),\varepsilon)) となる。

辺々 ff に代入することで f(U(x,δ))U(f(x),ε)f (U(x , \delta)) \subset U (f(x),\varepsilon) を得る。

上で示した定理と開集合と閉集合の特徴付け 4から次が従います。

f:XYf:X \to Y が連続であることと,ff による YY の閉集合の逆像が XX の閉集合であることと同値である。

これらの特徴付けは今後関数の連続性の証明で頻繁に用いられるので是非覚えてください。

展望

今後は距離空間とは限らない一般の集合に対しても,開集合・閉集合を定めていきます。その後,連続関数の特徴付けを元に一般の集合に連続関数を定義します。

こうした一般化をすることで,素数全体の集合に開集合・閉集合を定めることができるようになります。おたのしみに。

LpL^p はベクトル空間の公理も満たします。特に L2L^2 は内積の構造も入る非常に重要な空間になります。