カントールの定理の証明と対角線論法
任意の集合 に対して,
カントールの定理の意味
カントールの定理の意味
は集合 の濃度(→集合の濃度と可算無限・非可算無限)です。 が有限集合のとき は の要素数を表します。
は のべき集合(部分集合全体の集合)です。例えば のとき, です。
カントールの定理は,べき集合はもとの集合よりも(濃度の意味で)真に大きいと主張しています。直感的には当たり前に思えますが,きちんと証明すべき定理です。証明はけっこう面白いです。
が有限集合の場合
が有限集合の場合
が有限集合の場合は簡単です。 とすると, となります(それぞれの要素を入れるか入れないかで 通りの部分集合が考えられる)。
任意の非負整数 に対して なのでカントールの定理が成立します。
が無限集合の場合
が無限集合の場合
が無限集合の場合,濃度の大小関係を示すには全単射(1対1対応)が存在しないことを言わなければいけません。
まず, の要素 が与えられたときに,集合 を対応させる写像を考えると,これは単射である,よって
あとは, であること,つまり と の間に全単射が存在しないことを言えばよい。これを背理法で証明する。全単射 が存在すると仮定する。
このとき, となる の要素 を全て集めた集合を とする。ここで, は全射なので,行き先が となるものが存在する。つまり,ある が存在して, となる。
-
のとき, の定義より である。 と合わせて となり矛盾。
-
のとき, の定義より である。 と合わせて となり矛盾。
対角線論法
対角線論法
という集合を用いた上記のような証明手法を対角線論法と言います。上の証明を以下のように言い換えると「対角線論法」と呼ばれることが納得できます。
ポイントは「対角成分を並べてひっくり返すとどれとも一致しない」です。
全単射 が存在すると仮定する。
各行,各列がそれぞれ の要素に対応した(無限のサイズの)行列を考える。行が ,列が に対応する部分には なら を格納し,そうでないなら を格納する。
対角成分の と とを反転させたものを並べたベクトル に対応する集合を とする。すると, は行列のどの行とも一致しないので,いかなる に対しても である。
一方,背理法の仮定より, は から への全単射なので となる が存在しなくてはならない。
これは矛盾である。よって,背理法により全単射が存在しないことが証明された。
実数が多いことの証明
実数が多いことの証明
対角線論法の例をもう1つ紹介します。さきほどと同じく,ポイントは「対角成分を並べてズラすとどれとも一致しない」です。
つまり,実数全体の集合の濃度は有理数全体の集合の濃度より真に大きい。
※ と より, を示せば十分です。→集合の濃度と可算無限・非可算無限
を示す。背理法で示す。
つまり「正の整数全体」から「 以上 未満の実数全体」への全単射 が存在すると仮定する。
の小数点以下 桁目の数を とおく。
を とおく。つまり, の次に来る数の1の位とする。(例: なら )
実数 を とすると であるため,ある自然数 があって となる。
の定義を振り返ると, の小数点以下 桁目は になるはずである。
一方, の定め方より の小数点以下 桁目は である。
の定義より である。
こうして矛盾が生じる。ゆえに全単射 は存在せず である。
また, を示す方法は他にもあります。例えば, と の間の全単射を構成することができます。詳しくは 集合の濃度と可算無限・非可算無限 で証明をしています。
このあたりの話題は闇が深そうですが,ちゃんと読むと実は簡単ということもよくあります。