【解答・解説】東科大物理2025 第2問 -電磁気-

2025年度の東科大物理第2問を解説します。電磁気の単元です。

問題

以下の問題文および図は,2025年度東京科学大学入試問題物理第2問から引用しています(一部見やすさ等のためライターが修正・変更した部分があります)。

第2問

図のように,真空中に面積 SS の2枚の極板を,中心軸を合わせて水平に固定し,上下の極板間に起電力 VV の直流電源と電流計をつなぐ。次に,極板と同じ面積で質量 mm の導体円板を,極板間に中心軸を合わせて挿入する。

tkp25-2-fig

導体円板は極板間を鉛直方向に移動できるが,その際,極板と平行を保ち,かつ水平方向にずれることなく動くものとする。また,導体円板の厚さは極板間の距離 dd と比べて十分小さいとする。極板端部や導体円板端部における電場の乱れは無視できる。極板,導体円板,導線の抵抗,および電源と電流計の内部抵抗は無視できる。極板と導体円板の接触時における電荷の移動は速やかに起こるものとする。真空の誘電率を ε0\varepsilon_0,重力加速度の大きさを gg とする。

[A] 導体円板を下の極板と接触させ,そっと手をはなす。直流電源の起電力 VV がある値よりも低ければ,導体円板は動かない。このとき,以下の設問に答えよ。

(a) 導体円板の上面に生じる電荷を求めよ。

(b) 上の極板と導体円板で構成される平行板コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーを求めよ。

[B] 導体円板を下の極板と接触させ,そっと手をはなす。直流電源の起電力 VV がある値よりも高ければ,導体円板は浮上を始める。下の極板の表面から導体円板までの距離を yy とする。このとき,以下の設問に答えよ。

はじめに,浮上における導体円板の運動を考える。

© 導体円板の上面と下面に生じる電荷をそれぞれ距離 yy の関数として求めよ。

(d) 上下の極板と導体円板で構成される平行板コンデンサーに蓄えられた全静電エネルギーを距離 yy の関数として求めよ。

(e) 導体円板の上昇速度を距離 yy の関数として求めよ。

(f) 電流計を流れる電流 II を距離 yy の関数として求めよ。なお,電流 II は図中の矢印の向きを正とする。

その後,導体円板は上の極板に接触する。上の極板に接触したあとも含めて導体円板の運動を考える。導体円板と極板との接触は完全非弾性衝突と仮定する。

(g) 導体円板が浮上し始める時刻を t=0t = 0 としたときに,時刻 tt と距離 yy の関係として最もふさわしいものを,以下の 1. 〜 19. から選べ。なお,t1t_1t2t_2 は各図中で定義される時間である。

tkp25-2-fig-graph1

tkp25-2-fig-graph2

tkp25-2-fig-graph3

tkp25-2-fig-graph4

tkp25-2-fig-graph5

tkp25-2-fig-graph6

tkp25-2-fig-graph7

tkp25-2-fig-graph8

tkp25-2-fig-graph9

tkp25-2-fig-graph10

コンデンサーおよび電荷を帯びた導体の運動についての問題です。保存則を適切に用いるのがポイントです。

解答例

[A]

(a)

tkp25-2-a-1

導体円板が下の極板と接触しているとき,上の極板および下の極板・導体円板によるコンデンサーの静電容量を CC とすると,コンデンサーの公式 (コンデンサーの理論) より

C=ε0Sd C = \varepsilon_0 \dfrac{S}{d}

となります。

導体円板の上面に生じる電荷を QQ とします。コンデンサーの性質より,上の極板に生じる電荷は Q-Q となります。

キルヒホッフ第2法則 (キルヒホッフの法則の解説と例題) より,導体円板の上面に生じる電荷は

V+QC=0 V + \dfrac{Q}{C} = 0

Q=CV=ε0SdV \begin{aligned} \therefore Q &= - CV \\ &= - \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V \end{aligned}

と求められます。

(b) コンデンサーの公式より,上の極板と導体円板で構成されるコンデンサーが蓄える静電エネルギー UU

U=12QV=12ε0SdV2 \begin{aligned} U &= \dfrac{1}{2} |Q| V \\ &= \dfrac{1}{2} \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V^2 \end{aligned}

と求められます。

[B]

©

導体極板が距離 yy の位置にあるとき,導体円板の上側と下側に生じる電荷をそれぞれ qu,qdq_u, q_d とおきます。

tkp25-2-c-1

まず,導体極板が浮上を始めてから,導体では電荷量保存則 (電荷と電気量保存の法則) が成り立ちます。すなわち

qu+qd=Q(1) q_u + q_d = Q \tag{1}

上の極板と導体極板の上側および導体極板の下側と下の極板からなるコンデンサーの静電容量をそれぞれ Cu,CdC_u, C_d とすると

Cu=ε0Sdy,Cd=ε0Sy \begin{aligned} C_u = \varepsilon_0 \dfrac{S}{d-y}, \quad C_d = \varepsilon_0 \dfrac{S}{y} \end{aligned}

上図の回路においてキルヒホッフ第2法則より

V+quCuqdCd=0 V + \dfrac{q_u}{C_u} - \dfrac{q_d}{C_d} = 0

qu(dy)qdy=ε0SV(2) \therefore q_u (d - y) - q_d y = - \varepsilon_0 S V \tag{2}

(1)・(2)式から qdq_d を消去すると

qu(dy)(Qqu)y=ε0SV q_u (d -y) - (Q - q_u) y = - \varepsilon_0 S V

整理して

qu=ε0Sd(1+yd)V(3) q_u = - \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} \left( 1 + \dfrac{y}{d} \right) V \tag{3}

と求められます。

また,(1)・(3)式より

qd=Qqu=ε0SdydV(4) \begin{aligned} q_d &= Q - q_u \\ &= \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} \dfrac{y}{d} V \tag{4} \end{aligned}

と求められます。

(d)

上の極板と導体円板の上側および,導体円板の下側と下の極板から構成されるコンデンサーが蓄えている静電エネルギーを,それぞれ Uu(y),Ud(y)U_u (y), U_d (y) とします。

このとき,上下の極板と導体円板で構成される平行板コンデンサーに蓄えられた全静電エネルギー U(y)U(y)

U(y)=Uu(y)+Ud(y)=12(qu2Cu+qd2Cd)=12[1ε0dyS{ε0Sd(1+yd)V}2+1ε0yS(ε0SdydV)2]=...=12[1+yd(yd)2]ε0SdV2 \begin{aligned} U(y) &= U_u (y) + U_d (y) \\ &= \dfrac{1}{2} \left( \dfrac{|q_u|^2}{C_u} + \dfrac{|q_d|^2}{C_d} \right) \\ &= \dfrac{1}{2} \left[ \dfrac{1}{\varepsilon_0} \dfrac{d-y}{S} \left \{ \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} \left( 1 + \dfrac{y}{d} \right)V \right \}^2 + \dfrac{1}{\varepsilon_0} \dfrac{y}{S} \left( \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} \dfrac{y}{d} V \right)^2 \right] \\ &= \quad ... \\ &= \dfrac{1}{2} \left[ 1 + \dfrac{y}{d} - \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V^2 \end{aligned}

と求められます。

これは,y=0y = 0 のとき (つまり (b) のとき) を含んでいます。

(e)

このコンデンサーの系は,コンデンサーが蓄える全静電エネルギー U(y)U (y),導体円板の運動エネルギー K(y)K(y) および重力による位置エネルギー Ug(y)U_g (y) からなる力学的エネルギー E(y)E (y) を持ちます。この力学的エネルギーは導体円板が距離 00 から yy まで変化すると,その間に電源が電荷を運んだ仕事 WV(y)W_V (y) だけ変化します。すなわち (熱力学第一法則|仕事と内部エネルギーの関係)

E(y)E(0)=WV(y) E(y) - E(0) = W_V (y)

(U(y)U(0))+(K(y)K(0))+(Ug(y)Ug(0))=WV(y)(5) \therefore (U(y) - U(0)) + (K(y) - K(0)) + (U_g (y) - U_g (0)) = W_V (y) \tag{5}

という関係が成り立ちます。

y=0y = 0 は [A] で考察していた状態であり,このとき導体極板が静止していることから左辺が計算できます。

U(y)U(0)=12[yd(yd)2]ε0SdV2(6) U(y) - U(0) = \dfrac{1}{2} \left[ \dfrac{y}{d} - \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V^2 \tag{6}

K(y)K(0)=12mv(y)2(7) K(y) - K(0) = \dfrac{1}{2} m v(y)^2 \tag{7}

Ug(y)Ug(0)=mgy(8) U_g (y) - U_g(0) = mgy \tag{8}

また,導体極板が距離 00 から yy まで移動したときに電源を通った電荷は,qu(Q)=Qqu=qd-q_u - (-Q) = Q - q_u = q_d であるので,

WV(y)=qdV=ydε0SdV2(9) \begin{aligned} W_V (y) &= q_d V \\ &= \dfrac{y}{d} \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V^2 \tag{9} \end{aligned}

(6) 〜 (9) 式を (5) 式に代入して v(y)v(y) について整理すると

12mv(y)2=12[yd+(yd)2]ε0SdV2mgy \dfrac{1}{2} m v(y)^2 = \dfrac{1}{2} \left[ \dfrac{y}{d} + \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \varepsilon_0 \dfrac{S}{d} V^2 - mgy

v(y)=[yd+(yd)2]ε0SV2md2gy(10) \therefore v(y) = \sqrt{\left[ \dfrac{y}{d} + \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \dfrac{\varepsilon_0 S V^2}{md} - 2gy} \tag{10}

として求められます。

VV に関する補足

導体円板が浮上を始めるような VV の条件をここから求めることが可能です。

導体円板が浮上を始めるためには,0yd0 \leq y \leq dv(y)v(y) が正または 00 の実数解を持つこと,つまり (10) 式右辺のルートの中身がこの範囲で常に 00 以上となることが必要です。2次方程式の解の条件については 実数解の意味・二次方程式の実数解の個数 などをご覧ください。

yd=t(0t1)\dfrac{y}{d} = t \, (0 \leq t \leq 1) とおき,(10) 式のルートの中身を f(t)f(t) とおくと

f(t)=[yd+(yd)2]ε0SV2md2gdyd=ε0SV2mdt(1+t)2gdt \begin{aligned} f(t) &= \left[ \dfrac{y}{d} + \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \dfrac{\varepsilon_0 S V^2}{md} - 2gd \dfrac{y}{d} \\ &= \dfrac{\varepsilon_0 S V^2}{md} t (1 + t) - 2gd t \end{aligned}

簡単のため a=ε0SV2md,b=2gda = \dfrac{\varepsilon_0 S V^2}{md}, b = 2gd とおきます。a>0,b>0a > 0, b > 0 であり,

f(t)=at[t(ba1)] f(t) = at \left[ t - \left( \dfrac{b}{a} - 1 \right) \right]

a>0,f(0)=0a > 0, f(0) = 0 より,0t10 \leq t \leq 1 で常に f(t)0f(t) \geq 0 が成り立つためには,

ba10 \dfrac{b}{a} - 1 \leq 0

が成り立てばよいことがわかります。VV について整理すると

V2mgε0Sd V \geq \sqrt{2 \dfrac{mg}{\varepsilon_0 S}} d

となります。

この関係が成り立っているとき,0t10 \leq t \leq 1f(y)f(y) (あるいは v(y)v(y)) は単調に増加します。

(f)

電流計を流れる電流 II は,時間 Δt\Delta t に電源を通過する電荷量が ΔQ\Delta Q だったとき

I:=ΔQΔt I := \dfrac{\Delta Q}{\Delta t}

として求められます (電場・磁場・電荷密度・電流密度|電磁気学における基本的な物理量)。

yy の変化で記述できるように変形すると

I=ΔQΔt=ΔQΔyΔyΔt=ΔQΔyv(y)=qdyv(y)=ε0SVd2[yd+(yd)2]ε0SV2md2gy \begin{aligned} I &= \dfrac{\Delta Q}{\Delta t} \\ &= \dfrac{\Delta Q}{\Delta y} \dfrac{\Delta y}{\Delta t} \\ &= \dfrac{\Delta Q}{\Delta y} v(y) \\ &= \dfrac{q_d}{y} v (y) \\ &= \dfrac{\varepsilon_0 SV}{d^2} \sqrt{\left[ \dfrac{y}{d} + \left( \dfrac{y}{d} \right)^2 \right] \dfrac{\varepsilon_0 S V^2}{md} - 2gy} \end{aligned}

と,yy の関数として求めることができます。

(g)

まず,0<t<t10 < t < t_1 での運動について考えます。設問 (e) での考察により,vvyy が大きいほど大きくなります。vvyty-t グラフの微分係数であることに注意すると,yydd に近づくほど yty-t グラフでの関数の微分係数が大きくなるということになります。したがって答えは 1.,2.,3.,8.,9.,10.,15. のいずれかとなります。

次に,y=dy = d で導体円板は上の極板と完全非弾性衝突 (弾性衝突(完全弾性衝突)の定義と性質)をします。このとき導体円板の速度は急激に 00 に変化するので,y=dy = dyty-t グラフの関数は微分不可能になり,衝突後のグラフの微分係数は 00 になります。上記のグラフのうちこの条件を満たすのは 1.,2.,7.,8. となります。

さらに,上昇しきるのにかかる時間 t1t_1 と下降しきるのにかかる時間 t2t_2 の大小について考えます。導体円板は上下の極板からの電場による力と重力による力を受けて運動します。上昇のときは運動の向きと重力の向きが逆向きですが,下降のときは運動の向きと重力の向きが同じ向きであることを考えると,下降にかかる時間の方が上昇のときにかかる時間より小さい,すなわち t1>t2t_1 > t_2 と考えられます。上記のグラフのうちこの条件を満たすのは 1.,7. となります。

下降についてさらに考えてみます。初速度は 00 になっているので,この運動は,yy 軸を反転させてみると,上昇時と同じ運動を行います。したがって,下降のときのグラフは,上昇時のグラフを上下反転させたようになり,上に凸になると考えられます。この条件を満たすのは 1. のみとなり,これが求めるグラフになります。

コンデンサーの静電容量が CC などのように与えられていないこともあり,答えが煩雑になりがちです。次元を意識して答えを書くようにすると,検算にもなって比較的楽です。