英語5文型まとめ|高校英語の基本「文型」とは何か、構造・特徴・見分け方を例文で解説

文型とは、英語学習の基本となる文の構造に関する法則です。高校英語で最初に習う項目でもあります。

この記事では、英語の5文型とは何か、それぞれの文型の特徴や違い、見分け方などについて豊富な例文とともに解説していきます。

基本5文型とは

英語の5文型とは、端的に「英語の文を構成する要素の並び方のルール」のことです。

英語の文には以下の4つの主要な要素があります。

  • 主語 S (Subject)
    文の動作主を表す。日本語の「~は、~が」に当たる。
  • 動詞(述語動詞) V (Verb)
    主語が行う動作・行為や主語の状態を表す。日本語の「~する、~である」に当たる。
  • 目的語 O (Object)
    動詞が表す動作・行為の対象を表す。日本語の「~に、~を」に当たる。
  • 補語 C (Complement)
    主語や目的語を補って、その性質や状態を説明する。

英文には、この4つの要素のほかに、修飾語 M (Modifier)と呼ばれる要素もありますが、基本5文型の要素には含めません

それぞれの要素について詳しく知りたい方はこちらを参照してください。

英文の4つの要素(S,V,O,C)の5文型における並び方は、以下のようになります。

  • 第1文型 SV
  • 第2文型 SVC
  • 第3文型 SVO
  • 第4文型 SVOO
  • 第5文型 SVOC

5文型を学ぶメリット、必要性

英文を正しく理解するためには、語順に関する知識が欠かせません。というのも、英語には「~は」「~が」「~に」「~を」のような助詞が存在しないため、主語や目的語、補語などの役割が語順で決まるからです。

どのような複雑な文でも、5文型に従って、主語、述語動詞、目的語、補語が判断できれば、解釈に困ることはなくなります。ぜひこの機会に、5文型をしっかりマスターしてください。

第1文型 SV

第1文型は、SV(主語 + 動詞)です。日本語では「Sは(が)Vする」という意味になります。SとV以外の要素(OとC)は含まれませんが、しばしば修飾語(M)を伴います。

第1文型SVの例文

(1) I sleep. 私は寝る。
主語(S):I 動詞(V):sleep

(2) She runs fast. 彼女は速く走る。
主語(S):She 動詞(V):runs

(3) He goes to school. 彼は学校に行く。
主語(S):He 動詞(V):goes

例文(2)の「fast」と(3)の「to school」はどちらも修飾語(M)です。

修飾語は、文の主要素(主語、動詞、目的語、補語)をさらに詳しく説明する要素で、多くの場合「副詞」または「前置詞+名詞」が使われます

修飾語がなくても文は成立しますが、他の要素が欠けると文は成立しません。

第1文型について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第1文型SVの見分け方

第1文型は以下のように見分けます。

  • 文がSVのみ、またはSV + Mで構成されている
  • Vの後に名詞や形容詞がない

Vの後にVを修飾する「副詞」や「前置詞+名詞」があれば第1文型、名詞や形容詞があれば他の文型です。

There is/are 構文

第1文型で気を付けるべき構文に、「There + be動詞(V) + 主語(S)~」 があります。この構文も、SとVから構成されていますが、V→Sの順になっている(つまり、主語がbe動詞の後に来る)点に注意してください。

There is/are ~は「~がある(いる)」という意味になり、存在を表します。

例文

(1) There is an apple on the table. テーブルの上にリンゴがある。
動詞V:is 主語S:an apple

(2) There weren’t any people in the room. 部屋の中には人が一人もいなかった。
動詞V:weren’t 主語S:people

There is/are構文について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第2文型 SVC

第2文型は、SVC(主語 + 動詞 + 補語)です。日本語では「Sは(が)Cである」という意味になります。第2文型のC(補語)は、S(主語)の性質や状態を表します。補語になるのは形容詞または名詞です

第2文型SVCの特徴は、「S=C」が成り立つことです。be動詞は第2文型で用いられる主な動詞です。

第2文型SVCにおいて使われる一般動詞は全て自動詞で、意味によって以下の4つに分類されます。

  • 状態を表す動詞(remain, stay, keepなど)
  • 変化を表す動詞(become, get, turn, go, comeなど)
  • 感覚を表す動詞(feel, taste, smell, soundなど)
  • 外見や様子を表す動詞(seem, look, appearなど)
第2文型SVCの例文

(1) John is a baseball player. ジョンは野球選手だ。
主語S:John 動詞V:is 補語C:a baseball player

(2) The sky got dark. 空が暗くなった。
主語S:The sky 動詞V:got 補語C:dark

(3) This stew tastes great. このシチューは素晴らしい味がする。
主語S:This stew 動詞V:tastes 補語C:great

(4) Your hair style looks nice. あなたのヘアスタイルは素敵に見える。
主語S:Your hair style 動詞V:looks 補語C:nice

第2文型について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第2文型SVCの見分け方

第2文型は以下のように見分けます。

  • 動詞がbe動詞または自動詞である(進行形や受動態は除く)
  • 動詞の後の単語が形容詞である
  • 動詞の後の単語が名詞の場合、S=Cが成り立っている

第2文型では動詞Vの後に補語Cが来ますが、補語Cは主語Sを説明する名詞か形容詞です。主語を説明する補語は主格補語と呼ばれます。

第3文型 SVO

第3文型は、SVO(主語 + 動詞 + 目的語)です。日本語では、「Sは(が)OをVする」という意味になります。

第3文型の特徴として、「S≠O」 があります。また、用いられる動詞は他動詞です。他動詞とは、目的語が必要になる動詞のことです。

他動詞について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第3文型SVOの例文

(1) I want a new smartphone. 私は新しいスマートフォンが欲しい。
主語S:I 動詞V:want 目的語O:a new smartphone

(2) He bought a book. 彼は本を買った。
主語S:He 動詞V:bought 目的語O:a book

(3) She loves me. 彼女は私を愛している。
主語S:She 動詞V:loves 目的語O:me

第3文型について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第3文型の見分け方

第3文型は以下のように見分けます。

  • Oの後に名詞や形容詞がない
  • S≠Oである

Oの後に名詞や形容詞がある場合は、第4文型か第5文型になります。

第2文型SVCと第3文型SVOを見分けるには、動詞の後の単語と主語を見て、イコール関係で結べれば第2文型、イコール関係で結べなければ第3文型と判断します。

第4文型 SVOO

第4文型は、SVOO(主語 + 動詞 + 目的語₁ + 目的語₂)です。日本語では、「SがO₁にO₂をVする」という意味になります。

第4文型では目的語が二つ連続して使われることが特徴です。またSVOOでは、「O₁≠O₂」 が成り立ちます。一つ目の目的語O₁は通常「人」を表し、間接目的語と呼ばれます。二つ目の目的語O₂は通常「物」を表し、直接目的語と呼ばれます。

つまり、SVOOは通常 「主語 + 動詞 + 人 + 物」 の形をとると理解してください。

第4文型SVOOの例文

(1) I gave my mother a present. 私は母にプレゼントをあげた。
主語S:I 動詞V:gave 間接目的語O₁:my mother 直接目的語O₂:a present

(2) Bob sent me a message. ボブは私にメッセージを送った。
主語S:Bob 動詞V:sent 間接目的語O₁:me 直接目的語O₂:a message

(3) Mary bought her boyfriend a ring. メアリーはボーイフレンドに指輪を買ってあげた。
主語S:Mary 動詞V:bought 間接目的語O₁:her boyfriend 直接目的語O₂:a ring

第4文型SVOOは「第3文型SVO(物) + to/for A(人)」の形に書き換えることができ、この書き換えは文法問題でしばしば出題されます。

第4文型について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第4文型の見分け方

第4文型は以下のように見分けます。

  • 動詞の後に目的語(名詞)が二つ連続する
  • O₁≠O₂である

第4文型SVOOに似た文型として、第5文型SVOCがあります。第5文型SVOCでは「O=C」が成り立ちます。

したがって、第4文型と第5文型を見分けるときは、動詞Vの後の2つの単語がイコール関係で結べなければ第4文型、イコール関係で結べれば第5文型と判断します。

第5文型 SVOC

第5文型は、SVOC(主語 + 動詞 + 目的語 + 補語)です。日本語では、「SはOをCにVする」という意味になります。

第5文型では、動詞の後に目的語と補語が来ます。第5文型の補語は、目的語の性質や状態を表します。このような補語を目的格補語と呼びます。

第5文型SVOCの例文

(1) He made me happy. 彼は私を幸せにした。
主語S:He 動詞V:made 目的語O:me 補語C:happy

(2) I keep my room clean. 私は部屋を綺麗に保つ。
主語S:I 動詞V:keep 目的語O:my room 補語C:clean

(3) My parents named me Saki. 両親は私をサキと名付けた。
主語S:My parents 動詞V:named 目的語O:me 補語C:Saki

(4) I believe the story true. 私はその話が真実だと信じている。
主語S:I 動詞V:believe 目的語O:the story 補語C:true

第5文型について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

第5文型の見分け方

第5文型は以下のように見分けます。

  • O=Cである

第5文型SVOCの特徴は、O=Cが成り立つことです。一方、似た文型の第4文型SVOOの特徴は、O₁≠O₂でした。

そのため、動詞の後の二つの単語がイコール関係で結べなければ第4文型、イコール関係で結べれば第5文型と判断します。

練習問題

練習問題を解いて定着度を確認しましょう。

練習問題

問1 次の文の文型を答えなさい。

(1) We came home at seven.
私たちは7時に帰宅した。

(2) She won the second prize in the race.
彼女はそのレースで2等賞をとった。

(3) He left me all alone.
彼は私をたった一人にした。

(4) All the leaves turned red by October.
10月までにすべての葉が赤くなった。

(5) Lily told me the simple truth.
リリーは私に単純な真実を伝えた。

解答

問1

(1) 第1文型SV
S:We V:came
home は修飾語(副詞)です。

(2) 第3文型SVO
S:She V:won O:the second prize

(3) 第5文型SVOC
S:He V:left O:me C:all alone

(4) 第2文型SVC
S:All the leaves V:turned C:red

(5) 第4文型SVOO
S:Lily V:told O₁:me O₂:the simple truth