「特にありません」の英語|particularly、especially、reallyなどの用法と使い分け
「特に問題はありません。」「特に予定はありません。」など、普段何気なく使っている「特にありません」という表現ですが、英語ではどのように言うのでしょうか?
「特にありません」の「特に」には、否定の意味を和らげる働きがありますが、英語でそのような用法をもつ単語としては、particularly、especially、really などがあります。
今回の記事では、これらの単語の使い方について見ていきます。
particularly
especially
really
書類に「特になし」と書く場合
「特にありません」のまとめ
particularly
particularly は、「特に」を意味する副詞ですが、否定文では、「特に~ない」のように否定の意味を和らげる働きをします。
また、particularly の関連語の particular や 熟語の in particular にも同様の用法があります。
なお、particularly は、否定語の後ろに置いた場合のみ、否定の意味が弱まります。否定語の前に置くと、否定の意味が強まることになります。
I don’t particularly want to see this movie.
この映画を特に見たいとは思わない。
(I particularly don’t want to see this movie. とすると、「特にこの映画だけは見たくない」という意味になり、否定の意味が強まります。)
The result was not particularly great.
結果が特に良かったわけではない。
There are no particular problems.
≒ There are no problems in particular.
特に問題はない。
I have nothing particular to do now.
≒ I have nothing in particular to do now.
今は特にすることがない。
(両方の言い方が可能ですが、nothing や anything の後では、in particular の方が好まれます。)
相手の質問に対して、「特にありません。」「いいえ、特には。」などと答える際にも、particularly や in particular を使うことができます。
“What do you want to eat?”
“Well, nothing in particular.”
「何を食べたい?」
「特に何も。」
“Do you like sushi?”
“Not particularly.”
「お寿司は好きですか?」
「いいえ、特には。」
especially
particularly の類義語の especially や、その関連語の specially、special にも、否定の意味を和らげる働きがあります。副詞の especially と specially は particularly と同じように、形容詞の special は particular と同じように使います。
I don’t especially [specially] like summer.
夏が特に好きだというわけではない。
It is not especially [specially] hot today.
今日が特に暑いというわけではない。
“Do you like beseball?”
“Not especially.”
「野球は好きですか?」
「いいえ、特には。」
(この用法では、specially は使われません。)
I don’t have any special plans for this weekend.
今週末は特に予定はない。
There is no special reason.
特に理由はない。
“Hey, what’s up?”
“Nothing special.”
「やあ、何か変わったことは?」
「特にないよ。」
really
really も、particularly や especially と同様の使い方が可能です。
I don’t really like classical music.
クラシック音楽はあまり好きではない。
Her smile doesn’t really mean anything.
彼女の微笑みに特に意味はない。
“Did you have a good trip?”
“Not really.”
「楽しい旅行でしたか?」
「いいえ、あまり。」
書類に「特になし」と書く場合
書類に書かれている質問に対して、「特になし」と書く場合は、none や N/A を使います。
例えば、無職の人は「職業」の欄に、アレルギーがない人は「アレルギー」の欄に none と記入します。「特記事項」などの欄に、特に書くことがない場合にも none を使います。
N/A は、not applicable(該当なし)の略語で、その質問が本人に当てはまらないときに使います。例えば、書類に「子供の数」「卒業大学名」などの欄があった場合、独身の人や高卒の人は N/A と記入します。また、アメリカでは書類に社会保障番号(Social Security Number)を記入する機会がよくありますが、番号をもっていない人は、番号の代わりに N/A と書くことになります。
「特にありません」のまとめ
以上、「特にありません」をテーマに、否定の意味を和らげる用法をもつ particularly、especially、really、およびその関連語について見てきました。
なお、particularly、especially、really などの副詞を否定語の前に置くと、否定の意味が強まりますので、注意してください。
この記事を参考に、やわらかく否定する方法を色々と試していただければと思います。