クロネッカーの稠密定理とその証明
更新
任意の無理数 と を満たす任意の実数 に対して を満たす自然数 が存在する。
は の小数部分という意味です。
この記事では,クロネッカーの稠密定理の意味と証明を解説します。
証明には鳩ノ巣原理を用いるので少しテクニカルですが,難関大学の入試で出題されてもおかしくないレベルです。
クロネッカーの稠密定理の意味
クロネッカーの稠密定理の意味
「稠密」はちゅうみつと呼びます。隙間なくぎっしり詰まっているという意味です。「隙間なくぎっしり詰まっている」というのは「どれだけ狭い幅の区間を取ってきてもその間に要素が存在する」ということです。
つまり, 上の稠密集合とは,
を満たす任意の実数 に対して と の間に要素が存在する集合です。
どんな無理数 を持ってきても の小数部分を列挙していくとそれは 上の稠密集合になっている,
というのがクロネッカーの稠密定理の主張です。
証明の方針と前半部分
証明の方針と前半部分
以下の3ステップで証明します。
-
たちは全て異なる。
-
うまく を持ってくれば をいくらでも端っこに近いものを持ってこれる(鳩ノ巣原理を用いる)。
-
端っこのものを何倍かすればOK。
2が一番おもしろい核心部分です。
となる自然数 が存在すると仮定すると,
が整数となり が無理数であることに矛盾。
よって背理法により たちは全て異なる。
クロネッカーの稠密定理の証明
クロネッカーの稠密定理の証明
ステップ2:
任意の自然数 に対して以下の議論が適用できる。
から の区間を 等分する。鳩ノ巣原理より, のいずれかは同じ区間に属する。それを と とおく。
・ステップ1により とはならない
・パターンA: のとき
よって,
(つまり十分 に近い)
・パターンB: のとき
よって,
(つまり十分 に近い)
パターンBも同様なので以下パターンAについて証明する。
ステップ3:
端っこに近い を利用して たち(図の赤丸)を考えると十分狭い間隔で均等に散らばる。区間幅 よりも小さくなるくらい を十分大きく取っておけば必ず と の間に1つは が存在することになる。
細かい部分をきちんと議論すると結構大変でしたが,やりたいことは単純です。