「いただきます」「ごちそうさま」の英語と海外の人への説明方法

日本には、食事の前に「いただきます」と言う習慣がありますが、この「いただきます」は英語でどのように言えばいいのでしょうか。

アメリカやイギリスをはじめとする英語圏の国々には、食事の前にお祈りをする伝統が一部残っているものの、「いただきます」のような誰もが口にする決まったフレーズはありません。

「いただきます」が、食事を始める際の日本特有の挨拶であるとすると、そのような挨拶をする習慣のない国の言葉には置き換えられないことになります。英語圏の人と食事をするような場合でも、食前の「いただきます」はそのまま日本語で言うことになります。

日本語で「いただきます」と言った場合、食前に挨拶をする習慣のない人たちの興味を引くことが考えられます。何と言ったのかを尋ねられるかもしれません。ただ「いただきます」と言うだけでなく、それについて英語で説明できるようにしておくことが必要になるでしょう。

つまり、今回のポイントは「いただきます」を英語でどう言うかではなく、それを英語でどのように説明するかということになります。

「いただきます」の説明

日本語の「いただきます」の起源については様々な説がありますが、一般的には、食事を作ってくれた人に対する感謝や、食べ物そのものに対する感謝を表す言葉とされています。

英語で説明する場合は、

Itadakimasu” is a phrase to express appreciation for the people who prepare the food and for all the food we eat.
(「いただきます」は、食べ物を用意してくれた人、そして私たちが食べるすべての食べ物に対する感謝を表す言葉です。)

のようにするといいでしょう。

冒頭でも少し触れましたが、キリスト教の文化には、食事の前に神に感謝の祈りを捧げる伝統があり、この行為は、英語で saying grace と呼ばれます。

上で紹介した「いただきます」の説明に、

It’s like saying grace before a meal.
(それは、食前の感謝の祈りのようなものです。)

とつけ加えれば、英語圏の人たちにもイメージしやすくなると思います。

「ごちそうさま」の英語

「いただきます」に続いて、「ごちそうさま」についても考えてみましょう。

広辞苑によると、「ごちそうさま」には次の2つの意味があります。

  1. ご馳走になったことを感謝する意の挨拶語
  2. 日常の食後の挨拶

ご馳走になったことへの感謝

家庭やレストランで食事をご馳走してもらった後の挨拶としては、

Thank you for the wonderful dinner [または meal].
(素晴らしいディナー [食事] をありがとうございました。)

が定番の表現です。更につけ加える場合は、次のようなフレーズが使えます。

I really enjoyed it.
(堪能しました。)
It was delicious.
(おいしかったです。)
I loved your beef stew.
(あなたのビーフシチューは最高でした。)

レストランでご馳走になった場合は、

My compliments to the chef.
(おいしかったと料理長によろしくお伝えください。)

という褒め言葉もあります。(このフレーズを家庭での食事について使うと、ユーモアのある表現になります。)

日常の食後の挨拶

「ごちそうさま」は「いただきます」と同じように、日常の挨拶としても使われます。食事を作ってくれた人や食べ物そのものに対する感謝を表す点や、英語圏の国々にこのような挨拶をする習慣がない点についても、「ごちそうさま」と「いただきます」は共通しています。

英語に直せない「ごちそうさま」については、意味を英語で説明できるようにしておきましょう。説明の内容は、「いただきます」と同じで構いません。

Gochisosama” is a phrase to express appreciation for the people who prepare the food and for all the food we eat.
(「ごちそうさま」は、食べ物を用意してくれた人、そして私たちが食べるすべての食べ物に対する感謝を表す言葉です。)

まとめ

以上、「いただきます」と「ごちそうさま」に関する英語表現を見てきました。今回は、「英語に置き換えられない日本語を、英語で説明できるようにする」という点にポイントを置きました。今後の英語学習の参考になれば幸いです。