多様体入門3~多様体の間の写像の可微分性

定理

M,NM,N を多様体とし,座標近傍系をそれぞれ {Uα,φα,Vα}αA\{ U_{\alpha} , \varphi_{\alpha} , V_{\alpha} \}_{\alpha \in A}{Uβ,φβ,Vβ}βB\{ U'_{\beta} , \varphi'_{\beta} , V'_{\beta} \}_{\beta \in B} とする。

多様体の間の連続関数 f:MNf : M \to NCrC^{r} 級であるとは,

  • 任意の αA\alpha \in AβB\beta \in B に対して φβfφα1:φα(Uαf1(Uβ))Vβ \varphi'_{\beta} \circ f \circ \varphi_{\alpha}^{-1} : \varphi_{\alpha} (U_{\alpha} \cap f^{-1} (U'_{\beta})) \to V'_{\beta} (これは Rn\mathbb{R}^n の開集合から Rm\mathbb{R}^m の開集合への連続関数になる)が CrC^r 級である

ことをいう。

多様体入門1で「多様体は微分ができる空間」と紹介しました。今回はそんな多様体の間の写像の CrC^r とはなにか解説していきます。

イメージ図

定義式だけではわかりにくいので絵で理解を深めましょう。

pic

ポイントとしてはアトラスまで指定した上で CC^{\infty} が定義されているところです。

判定法

そもそも CrC^r 関数は(実数上で)どう定義されていたかを思い出してみましょう。

復習

URU \subset \mathbb{R} で定義された関数 ffUU 上で CrC^r 級であるとは,任意の xUx \in UffCrC^r 級であることをいう。

……ということは多様体の CrC^r 級の定義も各点での CrC^rと等価であるべきですね。実は次の定理が成り立ちます。

定理

CrC^r 級多様体の間の連続関数 f:MNf : M \to NCrC^r 級であることと次の条件は同値である。

  • 任意の xMx \in M に対して,ある αA\alpha \in AβB\beta \in B が次を満たすように存在する。
    • xUαx \in U_{\alpha}f(x)Uβf(x) \in U'_{\beta} かつ φβfφα1:φα(Uαf1(Uβ))Vβ \varphi'_{\beta} \circ f \circ \varphi_{\alpha}^{-1} : \varphi_{\alpha} (U_{\alpha} \cap f^{-1} (U'_{\beta})) \to V'_{\beta} φα(x)\varphi_{\alpha} (x) の近傍で CrC^r 級である。
証明

ffCrC^r 級であれば,もちろん条件を満たす。

逆に条件を満たすと仮定する。

αA\alpha \in AβB\beta \in B を任意にとる。φβfφα1\varphi'_{\beta} \circ f \circ \varphi_{\alpha}^{-1}CrC^r 級であることを示すことになる。

このとき条件から任意の xUαx \in U_{\alpha} について,ある αA\alpha' \in AβB\beta' \in B があって φβfφα1\varphi'_{\beta'} \circ f \circ \varphi_{\alpha'}^{-1} である。

MMNNCrC^r 級多様体であるため,φαφα1\varphi_{\alpha} \circ \varphi_{\alpha'}^{-1}φβφβ1\varphi'_{\beta} \circ {\varphi'}_{\beta'}^{-1} はどちらも CrC^r 級同相写像である。

よって φα(x)\varphi_{\alpha} (x) の近傍で φβfφα1=(φβφβ1)(φβfφα1)(φαφα1)1 \varphi'_{\beta} \circ f \circ \varphi_{\alpha}^{-1} = (\varphi'_{\beta} \circ {\varphi'}_{\beta'}^{-1}) \circ (\varphi'_{\beta'} \circ f \circ \varphi_{\alpha'}^{-1}) \circ (\varphi_{\alpha} \circ \varphi_{\alpha'}^{-1})^{-1} CrC^r 級である。

φα(Uαf1(Uβ))\varphi_{\alpha} (U_{\alpha} \cap f^{-1} (U'_{\beta})) の任意の点上で同様の議論ができるため,φβfφα1\varphi'_{\beta} \circ f \circ \varphi_{\alpha}^{-1}φα(Uαf1(Uβ))\varphi_{\alpha} (U_{\alpha} \cap f^{-1} (U'_{\beta})) 全体で CrC^r 級である。こうして示された。

多様体の微分同相性

定義

多様体の写像 f:MNf: M \to NCrC^r 級微分同相であるとは,ある CrC^r 級写像 g:NMg : N \to M があって gf=idMg \circ f = \mathrm{id}_Mfg=idNf \circ g = \mathrm{id}_N となることをいう。

また,このとき MMNNCrC^r 級微分同相であるという。

関連する定理

定理

MMNNCrC^r 級微分同相とする。(r1r \geqq 1

このとき,MMNN の次元は一致する。

極大アトラス

ffCC^{\infty} 性はアトラスに依存していました。

異なるアトラスが入った多様体 MM について,一番良いアトラスがどうなるのか考察していきます。

定義

U\mathcal{U}O\mathcal{O} をそれぞれ CrC^r 級多様体 MM 上のアトラスとする。

U\mathcal{U}O\mathcal{O} が両立することidM:(M,U)(M,O)\mathrm{id}_M : (M,\mathcal{U}) \to (M,\mathcal{O})CrC^r 級微分同相であることと定義する。

このことは UO\mathcal{U} \cup \mathcal{O} もまた MM のアトラスになることと同値である。

※ 「両立する」を「同値である」ということもある。

適当なアトラス U\mathcal{U} と両立するアトラスをすべて集めてその合併を取ると,定義からそれもまたアトラスになります。このアトラスは非常に詳細な座標近郷を定めるため,ある意味で「一番いいアトラス」といえます。

定義

U\mathcal{U} を多様体 MM のアトラスとする。U\mathcal{U} と両立するアトラス全体の集合を {Oλ}\{ \mathcal{O}_{\lambda} \} とする。

このとき Oλ\displaystyle \bigcup \mathcal{O}_{\lambda}極大アトラスという。

やや慣れない計算が必要ですが慣れましょう。