ニム(複数山の石取りゲーム)の必勝法
更新
ニム,山崩しゲーム,石取りゲームなどと呼ばれるゲームについて。ニムには2進法を用いた必勝法があります。
ニムのルールと例
ニムのルールと例
ニムにはいろいろなバージョンがあるようですが,今回解説するのは以下のルールです。
- 二人で行うゲーム。
- いくつかの山にいくつかの石がある。
- プレーヤーは交互に石を取っていく。このとき同時に取れるのは同じ山の石のみ。1回で1個以上最大何個でも取れる。
- 最後の石を取った方が勝ち。
以下では山の石の数を並べて などと表します。例えば は石の数が3の山,5の山,7の山が1つずつある状況です。また,プレーヤーを とします。
からスタートする。
が一つ目の山から2つ取る:残り
が三つ目の山から7つ全部取る:残り
が二つ目の山から4つ取る:残り
が二つ目の山から1つ取る:残り
が最後の石をとって勝利
必勝形について
必勝形について
ニムの必勝法について説明するための準備として「必勝形」なるものを定義します。
以下の状態を「必勝形」と言うことにします:
各山の石の数を2進数で表したとき,各桁の和が全て偶数である状態
(各桁の排他的論理和が であるような状態)
は2進数で表すと,
となる。各桁を足し算すると (排他的論理和は )となり全て偶数なので必勝形。
は2進数で表すと,
となる。各々を足し算すると (排他的論理和は )となり奇数が存在するので必勝形でない。
排他的論理和 のことを の ニム和と言ったりもします。
ちなみに,山が二つのときは,
が必勝形 となります。
確認してみてください。
ニムの必勝法の概略
ニムの必勝法の概略
ニムには「必勝法」が存在します。 自分の手番終了後に必勝形に持っていけば勝てるというものです。
※「必勝形」と言うとその状態で回ってきた方が有利っぽいので本当は「必敗形」と呼ぶべきかもしれませんが説明の都合上,ご容赦下さいm(__)m
スタートが「必勝形でない状態」ならば以下のようにすることで先手が勝てます。
スタートが「必勝形」なら立場が逆転するので後手が勝てます。
-
「必勝形でない状態」からうまく石を取れば「必勝形」になるので自分の手番終了後は常に「必勝形」になる。
-
「必勝形」からどのように石を取っても「必勝形でない状態」になるので相手の手番終了後は常に「必勝形でない状態」になる。
-
石がない状態(終了状態)は「必勝形」なので,終了状態は自分の手番終了後に来るはず!
3は自明ですが,1,2でうまくいく(赤字部分が正しい)ことは証明しなければなりません。とは言っても両方ともけっこう簡単です。
必勝法であることの証明
必勝法であることの証明
1について:
「全ての山のニム和」において である桁を反転させるような石の除き方をしたい。それは, ニム和の最高位が である山 を選ぶことで実現できる。
のとき。
は二進法で, であり,ニム和は となる。よって,1桁目と2桁目を反転させるような石の除き方をすればよい。
どの山から何個石を除くか?
ニム和の最高位は2桁目なので,2桁目が である山を選ぶ。つまり「 」の山(石の数が つの山)を選ぶ。
反転させたい桁(1桁目と2桁目)を反転させると になる。つまり,この山の石の数を 個にすればOK。
まとめると, の山の石を 個にすることで必勝形にできる。
(ニム和の最高位が である山を選んでいるので,反転させた後の数 がもともとの石の数より小さくなる。すなわち,石を除くことで山 の石の数を必ず 個にできる。)
2について:(全体のうち残りはそのままで つだけ値を変えるとどこかの桁の排他的論理和は必ず変わるので)どのように石を取ってもニム和は変化してしまいます。そのため必勝形(=ニム和が である状態)からどのように石を取っても「必勝形でない状態」になります。
※頭脳王で登場した考察ゲームは最後の石をとった人が負けというルールでした。ほとんど同様に必勝法が作れます。
友達とニムをやりたくなりますが,実戦で毎回2進数の和をカリカリ計算するのはなんかカッコ悪いですね。
Tag:難しめの数学雑学・ネタまとめ