収束半径の意味と求め方

定理

べき級数 n=0anzn\displaystyle\sum_{n=0}^{\infty}a_nz^n に対して,以下の1,2を両方満たす ρ\rho (ただし 0ρ0\leq \rho \leq\infty)が存在する:

  1. z<ρ|z| < \rho ならこのべき級数は収束
  2. z>ρ|z| > \rho ならこのべき級数は発散

このような ρ\rho をべき級数の収束半径と言います。

この記事では zz は複素数を表すものとします(実数と考えても差し支えありません)。

収束半径について

べき級数が収束するか発散するかにはしきい値が存在します。このしきい値が収束半径です。複素数平面で考えると「半径」の意味が分かります。

収束半径のイメージ

00 以外の)全ての zz に対して発散するようなべき級数の収束半径は 00 です。

全ての zz に対して収束するようなべき級数の収束半径は \infty と考えます。

なお,ギリギリの点,つまり z=ρ|z|=\rho の場合にべき級数が発散するか収束するかはケースバイケースです。

冒頭の定理の証明は解析学の教科書を参照して下さい(難しくありません)。

収束半径の例

例題

べき級数 1+z+z2+z3+z4+1+z+z^2+z^3+z^4+\cdots の収束半径 ρ\rho を求めよ。

解答

ρ=1\rho=1 であることを証明する。

等比数列の和の公式より

1+z+z2+z3++zn=(1zn+1)1z1+z+z^2+z^3+\cdots +z^n=\dfrac{(1-z^{n+1})}{1-z}

であるので,nn\to\infty とすると,z<1|z| < 1 のとき収束し,z>1|z| > 1 のとき発散する。

注:この例ではギリギリの点,つまり z=1|z|=1 の場合も発散します。

収束半径の求め方

収束半径の求め方を紹介します。

ダランベールの判定法

ダランベールの判定法

limnan+1an=C\displaystyle\lim_{n\to\infty}\left|\dfrac{a_{n+1}}{a_n}\right|=C が存在すれば,収束半径は 1C\dfrac{1}{C} である。ただし 10=,1=0\dfrac{1}{0}=\infty,\dfrac{1}{\infty}=0 とみなす。

an|a_n| が激しく減少する→ an+1an\left|\dfrac{a_{n+1}}{a_{n}}\right| は小さい→収束半径は大きい
という感じです。例えば,ana_n が公比 CC の等比数列の場合は anzna_nz^n は公比 CzCz の等比数列になるので「1C\dfrac{1}{C} が収束半径になる」ことはすぐわかりますね。

例題(再掲)

べき級数 1+z+z2+z3+z4+1+z+z^2+z^3+z^4+\cdots の収束半径 ρ\rho を求めよ。

解答

an=1a_n=1 であるので C=1C=1,収束半径も 11

例題2

べき級数 1+z+z22!+z33!+z44!+1+z+\dfrac{z^2}{2!}+\dfrac{z^3}{3!}+\dfrac{z^4}{4!}+\cdots の収束半径 ρ\rho を求めよ。

解答

an=1n!a_n=\dfrac{1}{n!} であるので,

an+1an=1n+1\dfrac{a_{n+1}}{a_n}=\dfrac{1}{n+1}

となり C=0C=0。よって収束半径は \infty

注意点

ダランベールの判定法は limnan+1an=C\displaystyle\lim_{n\to\infty}\left|\dfrac{a_{n+1}}{a_n}\right|=C が存在するときしか使えません。

例題3

べき級数 (sin1)x+(sin2)x2+(sin3)x3+(\sin 1) x + (\sin 2) x^2 + (\sin 3) x^3 + \cdots の収束半径 ρ\rho を求めよ。

an=sinna_n = \sin n より an+1an=sin(n+1)sinn\displaystyle \left| \dfrac{a_{n+1}}{a_n} \right| = \dfrac{\sin (n+1)}{\sin n} ですが,これは振動するため,極限を持ちません。

このようなケースはどうすればよいでしょうか。

コーシーのべき根判定法

コーシーの冪根判定法

C=lim supnan1n\displaystyle C = \limsup_{n \to \infty} |a_n|^{\frac{1}{n}} とおくと,収束半径は 1C\dfrac{1}{C} である。

ただし 10=,1=0\dfrac{1}{0}=\infty,\dfrac{1}{\infty}=0 とみなす。

lim sup\limsup上極限 です。

上極限は,多くの場合ただの lim\lim と同じ値ですが,sin\sin のような振動する関数に対しても値が定まります。詳しくは limsup、liminfの意味(数列・集合の上極限・下極限) を参照してください。

例題3 の解答

an1n=sinn1n|a_n|^{\frac{1}{n}} = |\sin n|^{\frac{1}{n}} であるので, C=lim supnsinn1n=1 C = \limsup_{n \to \infty} |\sin n|^{\frac{1}{n}} = 1

よって収束半径は 11

少々形を変えてみましょう。

例題4

べき級数 (sin1)x+(sin2)2x2+(sin3)3x3+(\sin 1) x + (\sin 2)^2 x^2 + (\sin 3)^3 x^3 + \cdots の収束半径 ρ\rho を求めよ。

解答

an1n=(sinn)n1n=sinn|a_n|^{\frac{1}{n}} = |(\sin n)^n|^{\frac{1}{n}} = |\sin n| であるので, C=lim supnsinn=1 C = \limsup_{n \to \infty} |\sin n| = 1

よって収束半径は 11

収束についての補足

収束半径の定義では「各 zz で無限級数が収束するか」を考えています。つまり「各点収束」の考え方です。

実は,より強く「収束半径内では一様収束する」ことが知られています。→各点収束と一様収束の違いと具体例

解析の記事は証明を書くのが難しいので,定理の主張や使い方を中心に解説しようと思います。