位相空間論への第一歩~開集合・閉集合について

位相空間とは,開集合・閉集合の構造が入った集合である。

この記事では位相空間論(トポロジー)の基礎として開集合・閉集合について説明します。

開集合系

開集合の公理

集合 SS の部分集合族 O\mathfrak{O} が開集合系を成すとは,次の3条件を満たすことである、

  1. ,SO\emptyset , S \in \mathfrak{O}
  2. O1,O2OO_1 , O_2 \in \mathfrak{O} のとき O1O2OO_1 \cap O_2 \in \mathfrak{O}
  3. OλOO_{\lambda} \in \mathfrak{O} のとき λΛOλO\displaystyle \bigcup_{\lambda \in \Lambda} O_{\lambda} \in \mathfrak{O}(このとき Λ\Lambda は無限集合でもよい)

このとき SS に位相構造が入る といい,(S,O)(S, \mathfrak{O}) のペアを 位相空間 という。

また,O\mathfrak{O} の元を 開集合 という。開集合の補集合となる部分集合を 閉集合 という。

開集合系の例

まずは上記の「開集合」のアイデアが,身近な開集合の一般化であることをチェックしましょう。

自然な位相空間

例1~実数上の自然な位相

R\mathbb{R} に対して O\mathfrak{O} を開区間の和集合全体,つまり O={(ai,bi)aibi} \mathfrak{O} = \left\{ \bigcup (a_i , b_i) \mid a_i \leqq b_i \right\} と定義する。これは R\mathbb{R} の開集合系となる。

3つの条件を満たすことを確認する。

  1. (0,0)=(0,0) = \emptyset より O\emptyset \in \mathfrak{O}n=(n1,n+1)=R\displaystyle \bigcup_{n=-\infty}^{\infty} (n-1,n+1) = \mathbb{R} より RO\mathbb{R} \in \mathfrak{O} である。
  2. 定義より明らか
  3. 定義より明らか
例2~距離空間上の位相

距離空間 (X,d)(X,d) にも同様に位相構造が入る。

U(a,ε)={xXd(x,a)<ε} U (a,\varepsilon) = \{ x \in X \mid d(x,a) < \varepsilon \} とする。

XX の部分集合 OO が次の条件

  • 任意の xOx \in O に対して,ある ε>0\varepsilon > 0 があり,U(x,ε)OU(x,\varepsilon) \subset O となる

を満たすとき,OO は開集合であると定義する。

XX の開集合を全て集めた部分集合族を O\mathfrak{O} とすると, O\mathfrak{O} は開集合の公理を満たす。

有限集合の位相

次は有限集合上に位相を定義しましょう。

例3~有限集合上の位相

S={p,q}S = \{ p,q \} とする。次の4つの部分集合族は SS に位相を定める。

  1. O1={,S}\mathfrak{O}_1 = \{ \emptyset , S \}
  2. O2={,{p},S}\mathfrak{O}_2 = \{ \emptyset , \{ p \} , S \}
  3. O3={,{q},S}\mathfrak{O}_3 = \{ \emptyset , \{ q \} , S \}
  4. O4={,{p},{q},S}\mathfrak{O}_4 = \{ \emptyset , \{ p \} , \{ q \} , S \}

このように同じ集合でも異なる位相を入ることがある。

T={p,q,r}T = \{ p , q , r \} とする。次の部分集合族は TT に位相を定める。

  1. O1={,T}\mathfrak{O}_1 = \{ \emptyset , T \}
  2. O2={,{p},{q},{p,q},T}\mathfrak{O}_2 = \{ \emptyset , \{ p \} , \{ q \}, \{ p,q \} , T \}
  3. O3={,{p},{p,q},{p,r},T}\mathfrak{O}_3 = \{ \emptyset , \{ p \}, \{ p,q \} , \{ p,r \} , T \}
  4. O4={,{r},{p,q},T}\mathfrak{O}_4 = \{ \emptyset , \{ r \} , \{ p,q \} , T \}

3点集合に入る位相構造は全部で29個あると知られている。開集合の公理に慣れるために是非チャレンジしてみよう。

部分集合の数で数えていくと数えやすいです。部分集合が4個以上のパターンは1点から成る部分集合がいくつあるかで数えていくとごちゃごちゃしにくいです。

筆者は公理 O1O2OO_1 \cup O_2 \in \mathfrak{O} から考えて,公理 O1O2OO_1 \cap O_2 \in \mathfrak{O} を通して条件を満たさないものを排除……という流れで数えていきました。

また {p},{q},{r}O\{ p \} , \{ q \} , \{ r \} \in \mathfrak{O} のとき,TT の部分集合は全て O\mathfrak{O} に入ることに注意しましょう。

  • 2個:{,T}\{ \emptyset , T \} のみ
  • 3個:{,{p},T}\{ \emptyset , \{ p \} , T \} 型が3通り
  • 4個:12通り
    • {,{p},{p,q},T}\{ \emptyset , \{ p \} , \{ p,q \} , T \} 型が 3×2=63 \times 2 = 6 通り
    • {,{p},{q,r},T}\{ \emptyset , \{ p \}, \{ q,r \} , T \} 型が 33 通り
    • {,{p},{q},T}\{ \emptyset ,\{ p \},\{ q \}, T \} 型が 3C2=3{}_3 \mathrm{C}_2 = 3 通り
  • 5個:6通り
    • {,{p},{q},{p,q},T}\{ \emptyset ,\{ p \}, \{ q \}, \{p,q\} , T \} 型が 3C2=3{}_3 \mathrm{C}_2 = 3 通り
    • {,{p},{p,q},{p,r},T}\{ \emptyset , \{ p \}, \{ p,q \} , \{ p,r \} , T \} 型が 33 通り
  • 6個
    • {,{p},{q},{p,q},{p,r},T}\{ \emptyset , \{ p \}, \{ q \} , \{ p,q \} , \{ p,r \} , T \} 型が 3×2×1=63 \times 2 \times 1 = 6 通り
  • 7個:0通り
  • 8個:{,{p},{q},{r},{p,q},{q,r},{r,p},T}\{ \emptyset , \{ p \} , \{ q \} , \{ r \} , \{ p,q \} , \{ q,r \} , \{ r,p \} , T \} の1通り

以上で29通りです。

自明な例

例4~自明な位相

SS を任意の集合とする。

O1={,S}\mathfrak{O}_1 = \{ \emptyset , S \} とすると,これは位相を定める。これを 密着位相 という。開集合を「部屋」としてみると,密着位相には部屋が SS だけであると思える。こうしてみると SS の元が「密着」していると感じられるであろう。

O2={S の任意の部分集合}\mathfrak{O}_2 = \{ S \ \text{の任意の部分集合} \} とすると,これも位相を定める。これを 離散位相 という。すべての元に自分だけが入れる部屋があるわけなので,「離散」と名付けてしかるべきであろう。

これら2つの位相を 自明な位相 という。

積位相と部分位相

さて R2\mathbb{R}^2 にはどのような位相が入るのでしょうか。R2=R×R\mathbb{R}^2 = \mathbb{R} \times \mathbb{R} と考えれば,R\mathbb{R} の位相から誘導された位相があるはずです。

例5~積位相

(S1,O1),(S2,O2)(S_1, \mathfrak{O}_1) , (S_2 , \mathfrak{O}_2) を位相空間とする。

直積集合 S1×S2S_1 \times S_2 に対して O\mathfrak{O}O={O1×O2O1O1,O2O2} \mathfrak{O} = \{ O_1 \times O_2 \mid O_1 \in \mathfrak{O}_1 , O_2 \in \mathfrak{O}_2 \} と定めると,これは開集合系を成す。

これを元にすると R2\mathbb{R}^2 には O={(ai1,bi1)×(ai2,bi2)} \mathfrak{O} = \left\{ \bigcup (a^1_i , b^1_i) \times (a^2_i , b^2_i) \right\} という開集合系により位相構造が定まる。

なお,ここで紹介した積位相の概念は有限個の位相空間の積であるときにのみ成立する。無限個の位相空間の積から得られる積位相は少々特殊な定義が必要となる。

位相空間の部分集合には自然に位相空間の構造が入ります。

例6~相対位相

位相空間 (X,O)(X,\mathfrak{O}) の部分集合 YY には O={UYUO} \mathfrak{O} ' = \{ U \cap Y \mid U \in \mathfrak{O} \} と開集合系を定めることができる。

この位相空間を部分位相空間・相対位相空間という。

位相の強弱

例2で登場した2点集合の位相に戻りましょう。

開集合系を単なる部分集合族と見なすと,次のような包含関係があります。

O1O2O4O1O3O4 \mathfrak{O}_1 \subset \mathfrak{O}_2 \subset \mathfrak{O}_4\\ \mathfrak{O}_1 \subset \mathfrak{O}_3 \subset \mathfrak{O}_4

こうして開集合系に順序がつきます。

定理

集合 SS の2つの開集合系 O1,O2\mathfrak{O}_1 , \mathfrak{O}_2 を考える。

部分集合族として O1O2\mathfrak{O}_1 \subset \mathfrak{O}_2 であるとき O1\mathfrak{O}_1O2\mathfrak{O}_2 より弱い位相 といい O2\mathfrak{O}_2O1\mathfrak{O}_1 より強い位相 という。

特に密着位相は最弱の位相で,離散位相は最強の位相である。

閉集合系

ここまで開集合の構造を一般化してきました。次は閉集合系というものを考えます。

閉集合の公理

集合 SS の部分集合族 A\mathfrak{A} が閉集合系を成すとは,次の3条件を満たすことである。

  1. ,SA\emptyset , S \in \mathfrak{A}
  2. A1,A2AA_1 , A_2 \in \mathfrak{A} のとき A1A2AA_1 \cup A_2 \in \mathfrak{A}
  3. AλAA_{\lambda} \in \mathfrak{A} のとき λΛAλA\displaystyle \bigcap_{\lambda \in \Lambda} A_{\lambda} \in \mathfrak{A}(このとき Λ\Lambda は無限集合でもよい)

A\mathfrak{A} の元を 閉集合 という。

O={AcAA}\mathfrak{O} = \{ A^{c} \mid A \in \mathfrak{A} \} と定めると,これは開集合系となる。よって閉集合系が与えられると位相構造が定まる。また,前述の閉集合の定義とこの定義は同値である。

(S,A)(S , \mathfrak{A}) のペアを位相空間ということもある。

上の定義にあるように開集合系を定めることと閉集合系を定めることは等価です。

閉集合系の例

いくつか例を見ていきましょう。

例7~閉区間

例1と同様に R\mathbb{R} に対して A\mathfrak{A} を開区間の和集合全体,つまり A={[ai,bi]aibi} \mathfrak{A} = \left\{ \bigcup [a_i , b_i] \mid a_i \leqq b_i \right\} と定義すると,これは R\mathbb{R} の閉集合系となる。

代数幾何・数論において重要な特殊な位相構造を紹介します。

例8~ザリスキ位相

Spec Z\mathrm{Spec} \ \mathbb{Z} を素数全体の集合とする。

整数 nn に対して V(n)={pp は n を割り切る} V(n) = \{ p \mid p \ \text{は} \ n \ \text{を割り切る} \} と定義する。

例えば

  • V(8)={2}V(8) = \{ 2 \}
  • V(30)={2,3,5}V(30) = \{ 2,3,5 \}
  • V(57)={3,19}V(57) = \{ 3,19 \}

です。

A={V(n)nZ}\mathfrak{A} = \{ V(n) \mid n \in \mathbb{Z} \} とすると,これは閉集合系を成す。実際にチェックしてみよう。

  1. V(1)=V(1) = \emptysetV(0)=Spec ZV(0) = \mathrm{Spec} \ \mathbb{Z}
  2. n1,n2Zn_1 , n_2 \in \mathbb{Z} を任意に取る。nnn1n_1n2n_2 の最大公約数とすると V(n1)V(n2)=V(n)AV(n_1) \cup V(n_2) = V(n) \in \mathfrak{A} である。
  3. {ni}iZ\{ n_i \}_{i \in \mathbb{Z}} を取る。nn を全ての nin_i を割り切る整数とすると i=1V(ni)=V(n)A\displaystyle \bigcap_{i=1}^{\infty} V(n_i) = V(n) \in \mathfrak{A} である。

この位相を ザリスキ位相 という。

例9~補有限位相

集合 SS に対して A={S の有限な部分集合}\mathfrak{A} = \{ S \ \text{の有限な部分集合} \} とすると,これは閉集合系を成す。

これを 補有限位相 という。

内部と閉包

定義と定理

位相空間 SS の部分集合 TT について TT が含む最大の開集合を内部・開核といい,TT を含む最小の閉集合を閉包という。

TT が含む開集合すべての和集合が内部となる。TT を含む閉集合すべての共通部分が閉包となる。

TT の内部を TT^{\circ}TT の閉包を T\overline{T} と書く。

区間 (a,b](a,b] の内部は (a,b)(a,b) で閉包は [a,b][a,b] です。(下図)

pic

証明

閉包について示す。(内部についても同様に示される)

TT を含む閉集合すべての共通部分を UU とおく。閉集合の共通部分はまた閉集合であるため,UU は閉集合である。

TVUT \subset V \subset U となる閉集合 VV を取る。

VVTT を含む閉集合であるため,UVU \subset V である。

よって U=VU = V である。こうして TT を含む閉集合すべての共通部分は閉包である。

定義

位相空間 SS の部分集合 TT について T\T\overline{T} \backslash T^{\circ}TT の境界という。これを T\partial T と書く。

特に TT が開集合ならば T=T\T\partial T = \overline{T} \backslash TTT が閉集合ならば T=T\T\partial T = T \backslash T^{\circ} となる。

例えば T=(a,b]T = (a,b] のとき,T={a,b}\partial T = \{ a,b \} です。

例10~区間の内部と閉包

先ほど触れたように (a,b](a,b] の内部は (a,b)(a,b) で,閉包は [a,b][a,b] である。境界は {a,b}\{ a,b \} である

Q\mathbb{Q}R\mathbb{R} の部分集合であるため,これにも内部や閉包を考えることができます。

例11~有理数の集合

内部

OOOQO \subset \mathbb{Q} となる開集合とする。

OO \neq \emptyset と仮定すると,ある a,bRa,b \in \mathbb{R} があって (a,b)O(a,b) \subset O となる。しかし Q\mathbb{Q} は離散的な集合なので (a,b)Q(a,b) \subset \mathbb{Q} となることはない。

よって OQO \subset \mathbb{Q} となる空でない開集合は存在しないことがわかる。ゆえに Q=\mathbb{Q}^{\circ} = \emptyset である。

閉包

QD\mathbb{Q} \subset D となる閉集合 DD を考える。

DRD \neq \mathbb{R} という閉集合が存在すると仮定すると,DcD^{c} は空でない開集合である。よって,ある a,bRa,b \in \mathbb{R} があって (a,b)Dc(a,b) \subset D^c である。

しかし,任意の実数の間にある有理数が存在するため,cQc \in \mathbb{Q} かつ c(a,b)c \in (a,b) となる元が存在する。これは QD\mathbb{Q} \subset D に反する。

よって QD\mathbb{Q} \subset D となる閉集合は R\mathbb{R} ただ1つ。ゆえに Q=R\overline{\mathbb{Q}} = \mathbb{R} である。

R\mathbb{R} に対する Q\mathbb{Q} のように TT の閉包が SS になるとき,TT は稠密であるといいます。

基本的な性質

内部・閉包・境界についての簡単な性質を見ていきます。

位相空間 SS の部分集合 T,UT,U について次が成り立つ。

  1. TT が開かつ閉集合であれば T=\partial T = \emptyset
  2. T=(Tc)cT^{\circ} = ( \overline{T^c} )^c
  3. TUT \subset U であれば TUT^{\circ} \subset U^{\circ}TU\overline{T} \subset \overline{U}
  4. TU(TU)T^{\circ} \cup U^{\circ} \subset (T \cup U)^{\circ}
  5. (T)T\partial (\partial T) \subset \partial T

※ 各集合が \emptyset の場合は考えなくてもよい

証明
  1. 定義より T=T=T\overline{T} = T = T^{\circ} より T=\partial T = \emptyset である。

  2. 定義より T=OT O:O=((OT, O:O)c)c=(OT, O:Oc)c=(TD, D:D)c=(Tc)c\begin{aligned} T^{\circ} &= \bigcup_{O \subset T\ O : \text{開}} O\\ &= \left( \left( \bigcup_{O \subset T ,\ O : \text{開}} O \right)^c \right)^c \\ &= \left( \bigcap_{O \subset T ,\ O : \text{開}} O^c \right)^c\\ &= \left( \bigcap_{T \subset D ,\ D : \text{閉}} D \right)^c\\ &= (\overline{T^{c}})^c \end{aligned} である。

  3. TUT \subset U より,UUTT が含む任意の開集合を含むため T=OT O:O=OT, O:OOU, O:O=U\begin{aligned} T^{\circ} &= \bigcup_{O \subset T\ O : \text{開}} O\\ &= \bigcup_{O \subset T ,\ O : \text{開}} O \\ &\subset \bigcup_{O \subset U ,\ O : \text{開}} O \\ &= U^{\circ} \end{aligned} である。同様に TU\overline{T} \subset \overline{U} である。

  4. TTUT \subset T \cup UUTUU \subset T \cup U より T(TU)T^{\circ} \subset (T \cup U)^{\circ}U(TU)U^{\circ} \subset (T \cup U)^{\circ} である。こうして TU(TU)T^{\circ} \cup U^{\circ} \subset (T \cup U)^{\circ}

  5. T\overline{T} は閉集合である。また TT^{\circ} は開集合であるため (T)c(T^{\circ})^c もまた閉集合である。よって T=T\(T)\partial T = \overline{T} \backslash (T^{\circ}) は閉集合となる。よって T=T\overline{\partial T} = \partial T であって, (T)=T((T))c=T((T))cT\begin{aligned} &\partial (\partial T)\\ &= \overline{\partial T} - ((\partial T)^{\circ})^c\\ &= \partial T - ((\partial T)^{\circ})^c\\ &\subset \partial T \end{aligned} である。

いくつかの例

いくつかの包含関係について証明した。包含が成り立つが,等号は成立しない例を紹介する。

  1. T=[1,0]T= [-1,0]U=[0,1]U=[0,1] とすると TU=[1,1]T \cup U= [-1,1] である。
    よって T=(1,0)U=(0,1)(TU)=(1,1)\begin{aligned} T^{\circ} &= (-1,0)\\ U^{\circ} &= (0,1)\\ (T \cup U)^{\circ} &= (-1,1) \end{aligned} となり,TU(TU)T^{\circ} \cup U^{\circ} \neq (T \cup U)^{\circ}

  2. Q=R=R\partial \mathbb{Q} = \mathbb{R} - \emptyset = \mathbb{R} である。一方 R\mathbb{R} の内部も閉包も R\mathbb{R} であるため (Q)=R=\partial (\partial \mathbb{Q}) = \partial \mathbb{R} = \emptyset である。よって Q(Q)\partial \mathbb{Q} \neq \partial (\partial \mathbb{Q}) である。

今後の展望

実は位相構造は開集合系・閉集合系の他に近傍系というものからも定まります。次回はこれについて解説します。

また位相空間には ハウスドルフ空間コンパクト空間 など様々な種類の空間があります。例えば,各点が開集合で分けることができるかであったり,位相空間がきっちり2つの空間に分割されるかであったり,扱いやすい位相空間のクラスがいくつかあるので,これらを解説します。

位相空間の中でも微分の構造が入るものを多様体といいます。これについても解説します。

やや抽象的ですが,例をしっかり観察して理解を深めましょう。