攻略! 二変数関数・多変数関数の極値判定

定理:多変数関数の極値判定法

多変数関数 f(x1,,xn)f(x_1 , \cdots , x_n) が点 p=(p1,,pn)p = (p_1 , \cdots, p_n) において,fx1(p)==fxn(p)=0f_{x_1} (p) = \cdots = f_{x_n} (p) = 0(偏微分がすべて 00)を満たすとき,pp臨界点という。

  • 臨界点 pp での ffヘッセ行列の固有値がすべて正(正定値)である場合,極小値をとる。

  • 臨界点 pp での ffヘッセ行列の固有値がすべて負(負定値)である場合,極大値をとる。

  • 臨界点 pp での ffヘッセ行列の固有値が正の実数と負の実数から成る場合,鞍点になる。

系:二変数関数の極値判定法

C2C^2 級二変数関数 f(x,y)f(x,y) が点 (x0,y0)(x_0,y_0) において,fx(x0,y0)=fy(x0,y0)=0f_x (x_0 , y_0) = f_y (x_0 , y_0) = 0 を満たすとする。

Δ(x0,y0)=fxx(x0,y0)fyy(x0,y0){fxy(x0,y0)}2\Delta (x_0,y_0) = f_{xx} (x_0,y_0) f_{yy} (x_0,y_0) - \{ f_{xy} (x_0,y_0) \}^2 とおいたとき,

  • Δ(x0,y0)>0\Delta (x_0,y_0) > 0fxx(x0,y0)>0f_{xx} (x_0,y_0) > 0 のとき極小
  • Δ(x0,y0)>0\Delta (x_0,y_0) > 0fxx(x0,y0)<0f_{xx} (x_0,y_0) < 0 のとき極大
  • Δ(x0,y0)<0\Delta (x_0,y_0) < 0 のとき鞍点

この記事では多変数関数の極値判定の例題を紹介します。

極値判定の詳細については

多変数関数の極値判定とヘッセ行列

をご覧ください。

問題

問題

以下の二変数関数の極値をできる限り求めよ。

  1. f(x,y)=x2+xy+y2f(x,y) = x^2 + xy + y^2
  2. f(x,y)=x3+2xy+y2xf(x,y)=x^3+2xy+y^2-x
  3. f(x,y)=(3xy+1)ex2y2f(x,y) = (3xy+1) e^{-x^2-y^2}
  4. f(x,y,z)=x3+y3+z33xy3yzf(x,y,z) = x^3+y^3+z^3-3xy-3yz(チャレンジ問題)

解答

第1問

判別式を用いる方法

fx=2x+yfy=x+2yfxx=2fxy=fyx=1fyy=2\begin{aligned} f_x &= 2x+y\\ f_y &= x + 2y\\ f_{xx} &= 2\\ f_{xy} &= f_{yx} = 1\\ f_{yy} &= 2 \end{aligned} より臨界点は {2x+y=0x+2y=0 \begin{cases} 2x+y=0\\ x+2y=0 \end{cases} の解,すなわち (x,y)=(0,0)(x,y) = (0,0) である。

(x,y)=(0,0)(x,y) = (0,0) において, fxx(0,0)=2>0Δ(0,0)=2×212=3>0\begin{aligned} f_{xx} (0,0) &= 2 > 0\\ \Delta (0,0) &= 2 \times 2 - 1^2 \\ &= 3 > 0 \end{aligned} より,極小を取る。

極小値は f(0,0)=0 f(0,0) = 0 である。

ヘッセ行列を用いる方法

fx=2x+yfy=x+2yfxx=2fxy=fyx=1fyy=2\begin{aligned} f_x &= 2x+y\\ f_y &= x + 2y\\ f_{xx} &= 2\\ f_{xy} &= f_{yx} = 1\\ f_{yy} &= 2 \end{aligned} より臨界点は {2x+y=0x+2y=0 \begin{cases} 2x+y=0\\ x+2y=0 \end{cases} の解,すなわち (x,y)=(0,0)(x,y) = (0,0) である。

(0,0)(0,0) でのヘッセ行列は (2112)\begin{pmatrix} 2&1\\1&2 \end{pmatrix} である。

この固有値は 2t112t=t24t+3 \begin{vmatrix} 2-t & 1 \\ 1 & 2-t \end{vmatrix} = t^2 - 4t + 3 より固有値は 1,31,3 である。よってヘッセ行列は正定値で,極小を取ることが分かる。

第2問

解答

偏微分を計算する。

fx=3x2+2y1fy=2x+2yfxx=6xfxy=fyx=2fyy=2\begin{aligned} f_x &= 3x^2+2y-1\\ f_y &= 2x+2y\\ f_{xx} &= 6x\\ f_{xy} &= f_{yx} = 2\\ f_{yy} &= 2 \end{aligned}

よって臨界点は {3x2+2y1=02x+2y=0\begin{cases} 3x^2+2y-1=0\\ 2x+2y=0 \end{cases} の解で (x,y)=(1,1),(13,13)(x,y)=(1,-1),\left( -\dfrac{1}{3},\dfrac{1}{3} \right) である。

つまり極値の候補は二つ。

  1. (1,1)(1,-1) について

fxx(1,1)=6>0Δ(1,1)=6×22×2=8>0\begin{aligned} f_{xx} (1,-1) &= 6 > 0\\ \Delta (1,-1) &= 6 \times 2 - 2 \times 2\\ &= 8 > 0 \end{aligned}

より極小値を取る。極小値は f(1,1)=12+11=1 f(1,-1) = 1-2+1-1 = -1 である。

  1. (13,13)\left( -\dfrac{1}{3},\dfrac{1}{3} \right) について

判別式は Δ(13,13)=2×22×2=4\begin{aligned} \Delta \left( -\dfrac{1}{3} , \dfrac{1}{3} \right) &= -2 \times 2 - 2 \times 2 \\ &= -4 \end{aligned} より鞍点を取る。

ヘッセ行列でも計算しておきましょう。

ヘッセ行列は (1,1)(1,-1) では (6222)\begin{pmatrix}6&2\\2&2\end{pmatrix}

  1. 一つ目の首座小行列式(1111 成分の値)は 6>06 > 0

  2. 二つ目の首座小行列式は 6222=8>06\cdot 2-2\cdot 2=8 > 0

よってヘッセ行列は正定値である。

よって,(1,1)(1,-1)極小点であり極小値は 1-1

答案で明示する必要はありませんが,鞍点であることを実際に確認してみましょう。

計算

平面 x+y=0x+y=0 上で f(x,y)f(x,y)x3x2xx^3 - x^2 - x となる。これは x=13x = -\dfrac{1}{3} で極大値を取る。

一方,平面 xy=23x-y= -\dfrac{2}{3} 上で f(x,y)f(x,y)x3+3x2+53x+49x^3 + 3x^2 + \dfrac{5}{3} x + \dfrac{4}{9} となる。これは x=13x = -\dfrac{1}{3} で極小値を取る。

よって f(x,y)f(x,y)(x,y)=(13,13)(x,y) = \left( -\dfrac{1}{3}, \dfrac{1}{3} \right) で極大にも極小にもならない。

第3問

京大院の過去からの引用です。計算ボリュームがありますが頑張りましょう。

解答

まず臨界点を計算する。

fx=3yex2y22x(3xy+1)ex2y2=(3y6x2y2x)ex2y2fy=(3x6xy22y)ex2y2\begin{aligned} f_x &= 3y e^{-x^2-y^2} - 2x(3xy+1) e^{-x^2-y^2}\\ &=(3y-6x^2y-2x) e^{-x^2-y^2}\\ f_y &= (3x-6xy^2-2y) e^{-x^2-y^2} \end{aligned} より {3y6x2y2x=0(1)3x6xy22y=0(2)\begin{cases} 3y-6x^2y-2x = 0 &\cdots (1)\\ 3x-6xy^2-2y = 0 &\cdots (2) \end{cases} の解が臨界点である。(ex2y20e^{-x^2-y^2} \neq 0 に注意)

解を計算すると (x,y)=(0,0),(±16,±16),(±56,56) (x,y) = (0,0) , \left( \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} , \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} \right) , \left( \pm \sqrt{\dfrac{5}{6}} , \mp \sqrt{\dfrac{5}{6}} \right) となる。

2階微分を計算すると fxx=2(6x3y+2x29xy1)ex2y2fxy=(12x2y26x26y2+4xy+3)ex2y2fyy=2(6xy3+2y29xy1)ex2y2\begin{aligned} f_{xx} &= 2(6x^3 y + 2x^2 - 9xy - 1) e^{-x^2-y^2}\\ f_{xy} &= (12x^2 y^2 - 6x^2 - 6y^2 + 4xy + 3) e^{-x^2-y^2}\\ f_{yy} &= 2(6x y^3 + 2y^2 - 9xy - 1) e^{-x^2-y^2} \end{aligned} となる。

各点での判別式を計算する。

  1. (x,y)=(0,0)(x,y) = (0,0) のとき

fxx(0,0)=2fxy(0,0)=3fyy(0,0)=2\begin{aligned} f_{xx} (0,0) &= -2\\ f_{xy} (0,0) &= 3\\ f_{yy} (0,0) &= -2 \end{aligned} より判別式は Δ(0,0)=2×(2)3×3=13<0\begin{aligned} \Delta (0,0) &= -2 \times (-2) - 3 \times 3\\ &= -13 < 0 \end{aligned} より鞍点を取る。

  1. (x,y)=(±16,±16)(x,y) = \left( \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} , \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} \right) のとき

fxx=4e13fxy=2e13fyy=4e13\begin{aligned} f_{xx} &= -4e^{-\frac{1}{3}}\\ f_{xy} &= 2 e^{-\frac{1}{3}}\\ f_{yy} &= -4 e^{-\frac{1}{3}} \end{aligned}

よって fxx=4e13<0Δ=4e13×(4e13)(2e13)2=12e13>0\begin{aligned} f_{xx} &= -4 e^{-\frac{1}{3}} < 0\\ \Delta &= -4 e^{-\frac{1}{3}} \times \left( -4 e^{-\frac{1}{3}} \right) - \left( 2 e^{-\frac{1}{3}} \right)^2\\ &= 12 e^{-\frac{1}{3}} > 0 \end{aligned} であるため極大値を取る。

極大値は f(±16,±16)=32e13 f \left( \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} , \pm \dfrac{1}{\sqrt{6}} \right) = \dfrac{3}{2} e^{-\frac{1}{3}} となる。

  1. (x,y)=(±56,56)(x,y) = \left( \pm \sqrt{\dfrac{5}{6}} , \mp \sqrt{\dfrac{5}{6}} \right) のとき

fxx=4e53fxy=2e53fyy=4e53\begin{aligned} f_{xx} &= 4 e^{\frac{5}{3}}\\ f_{xy} &= -2e^{-\frac{5}{3}}\\ f_{yy} &= 4 e^{\frac{5}{3}} \end{aligned} より fxx=4e53>0Δ=4e53×4e53(2e53)2=12e103>0\begin{aligned} f_{xx} &= 4 e^{\frac{5}{3}} > 0\\ \Delta &= 4 e^{\frac{5}{3}} \times 4 e^{\frac{5}{3}} - \left( -2 e^{\frac{5}{3}} \right)^2\\ &= 12 e^{\frac{10}{3}} > 0 \end{aligned} より極小値を取る。

極小値は f(±56,56)=32e53 f \left( \pm \sqrt{\dfrac{5}{6}} , \mp \sqrt{\dfrac{5}{6}} \right) = -\dfrac{3}{2} e^{-\frac{5}{3}} となる。

第4問

3変数なので判別式は使えません。

偏微分の計算

f(x,y,z)=x3+y3+z33xy3yzf(x,y,z) = x^3+y^3+z^3-3xy-3yz の偏微分を計算すると fx=3x23yfy=3y23x3zfz=3z23yfxx=6xfyy=6yfzz=6zfxy=3fyz=3fzx=0\begin{aligned} f_x &= 3x^2 - 3y\\ f_y &= 3y^2 - 3x - 3z\\ f_z &= 3z^2 - 3y\\ f_{xx} &= 6x\\ f_{yy} &= 6y\\ f_{zz} &= 6z\\ f_{xy} &= -3\\ f_{yz} &= -3\\ f_{zx} &= 0 \end{aligned} となる。

臨界点の計算

臨界点は {x2y=0(1)y2xz=0(2)z2y=0(3)\begin{cases} x^2-y=0 &\cdots(1)\\ y^2-x-z=0 & \cdots (2)\\ z^2-y=0 & \cdots (3) \end{cases} の解である。

(1)(3)(1)-(3) より x2z2=0(4) x^2 - z^2 = 0 \quad \cdots (4) を得る。よって x=±zx = \pm z を得る。

  1. x=zx=z の場合

(2)(2) に代入して y22xy^2 - 2x を得る。これと (1)(1) より x42x=0x^4 - 2x = 0 である。こうして x=0,23x = 0 , \sqrt[3]{2} を得る。

それぞれ代入して (x,y,z)=(0,0,0),(23,43,23)(x,y,z) = (0,0,0),(\sqrt[3]{2},\sqrt[3]{4},\sqrt[3]{2}) を得る。

  1. x=zx = -z の場合

(2)(2) に代入して y2=0y^2 = 0 るまり y=0y = 0 を得る。(1)(1)(3)(3) に代入して x=z=0x = z = 0 を得る。

以上より臨界点 (x,y,z)=(0,0,0),(23,43,23)(x,y,z) = (0,0,0), (\sqrt[3]{2},\sqrt[3]{4},\sqrt[3]{2}) を得る。

極値の判定

  1. (x,y,z)=(0,0,0)(x,y,z) = (0,0,0) のとき

ヘッセ行列は (030303030)\begin{pmatrix} 0&-3&0\\ -3&0&-3\\ 0&-3&0 \end{pmatrix} である。

固有値は t303t303t=t318t=0\begin{vmatrix} t&3&0\\ 3&t&3\\ 0&3&t \end{vmatrix} = t^3 - 18 t = 0 の解である。よって t=0,±32t = 0 , \pm 3\sqrt{2} が固有値である。

ヘッセ行列からはこの点が極大か極小か分からない。

空間 y=z=0y = z = 0 上では f(x,0,0)=x3f (x,0,0)= x^3 である。これは x=0x = 0 近傍で極大も極小も取らないため,f(x,y,z)f(x,y,z)(0,0,0)(0,0,0) で極大でも極小でも取らない。

  1. (x,y,z)=(23,43,23)(x,y,z) = (\sqrt[3]{2},\sqrt[3]{4},\sqrt[3]{2}) のとき

ヘッセ行列は (623303643303623)\begin{pmatrix} 6 \sqrt[3]{2} &-3&0\\ -3&6 \sqrt[3]{4} &-3\\ 0&-3&6 \sqrt[3]{2} \end{pmatrix} である。

首座行列式は

  • 左上の 1×11 \times 1 行列 623 6\sqrt[3]{2}
  • 左上の 1×11 \times 1 行列 623×643(3)×(3)=63 6\sqrt[3]{2} \times 6 \sqrt[3]{4} - (-3) \times (-3) = 63
  • 左上の 1×11 \times 1 行列 623×643×623(3)×(3)×623(3)×(3)×623= 4322354235423= 32423\begin{aligned} &6\sqrt[3]{2} \times 6 \sqrt[3]{4} \times 6 \sqrt[3]{2}\\ & -(-3)\times (-3) \times 6 \sqrt[3]{2}\\ & -(-3)\times (-3) \times 6 \sqrt[3]{2}\\ =& \ 432 \sqrt[3]{2} -54 \sqrt[3]{2} - 54 \sqrt[3]{2} \\ =& \ 324 \sqrt[3]{2} \end{aligned}

となる。これらはすべて正であるためヘッセ行列は正定値である。

よって極小値 f(23,43,23)=2+4+23×23×433×23×43=2+4+266=4\begin{aligned} &f (\sqrt[3]{2},\sqrt[3]{4},\sqrt[3]{2}) \\ &= 2+4+2\\ &\quad - 3 \times \sqrt[3]{2} \times \sqrt[3]{4}\\ &\quad - 3 \times \sqrt[3]{2} \times \sqrt[3]{4} \\ &= 2+4+2-6-6\\ &= -4 \end{aligned} を取ることが分かる。

丁寧に計算しましょう。