ベクトルの内積の性質と公式

高校数学で習う2つのベクトルの内積について,定義・性質・関連する公式を整理しました。

内積の定義

内積の定義

2つのベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} に対して,aundefinedbundefinedcosθ|\overrightarrow{a}| |\overrightarrow{b}| \cos \theta のことを内積と呼び,aundefinedbundefined\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b} と書く。

ただし,

  • aundefined,bundefined|\overrightarrow{a}|,|\overrightarrow{b}| はそれぞれベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} の大きさです。
  • θ\theta はベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} のなす角です。

なす角が 6060^{\circ} で,長さが 2233 である2本のベクトル aundefined\overrightarrow{a}bundefined\overrightarrow{b} の内積は,

aundefinedbundefined=2×3×cos60=3\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=2\times 3\times\cos 60^{\circ}=3

【発展】内積の視覚的な意味

内積 abcosθ|a||b|\cos\theta は,以下のように図形的に理解することもできます。

内積の意味

aundefinedbundefined\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} は以下の2つの積である。

  • bundefined\overrightarrow{b} の長さ
  • aundefined\overrightarrow{a}bundefined\overrightarrow{b} が定める直線に正射影したベクトル cundefined\overrightarrow{c}」の長さ

正射影を用いた内積の証明

正射影ベクトルについては正射影ベクトルの公式の証明と使い方説明しています。 たしかに cundefined\overrightarrow{c} の長さは aundefinedcosθ|\overrightarrow{a}|\cos\theta ですね。

内積の性質一覧

さまざまな計算法則

ベクトルの内積について,以下の計算法則が成り立ちます。

計算法則
  1. 交換法則 aundefinedbundefined=bundefinedaundefined\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{a}
  2. 分配法則 aundefined(bundefined+cundefined)=aundefinedbundefined+aundefinedcundefined\overrightarrow{a} \cdot (\overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}) = \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} + \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}
  3. 定数倍 (kaundefined)bundefined=k(aundefinedbundefined)(k\overrightarrow{a}) \cdot \overrightarrow{b} = k(\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}) ただし kk は定数とする。

同じベクトル同士の内積

同じベクトルがなす角 θ\theta00^{\circ} であり,cos0=1\cos 0^{\circ}=1 なので,内積は単に長さの二乗になります。

同じベクトル同士の内積

aundefinedaundefined=aundefined2\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{a} = |\overrightarrow{a}|^2

内積の公式一覧

内積の成分表示

ベクトルの内積は「長さとなす角による定義」から計算できますが,ベクトルの成分がわかっていればそこから計算することもできます。

内積の成分表示(2次元)

aundefined\overrightarrow{a} の成分を (a1,a2)(a_1,a_2)bundefined\overrightarrow{b} の成分を (b1,b2)(b_1,b_2) とする。このとき,二つのベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} の内積は以下のようになる。 aundefinedbundefined=a1b1+a2b2\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = a_1b_1 + a_2b_2

ここでは2次元のベクトルの内積を扱ったので成分は2つでしたが,3次元のベクトルの内積についても,対応する成分の積の和 a1b1+a2b2+a3b3a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3 で求めることができます。

2つのベクトルのなす角の求め方

内積は,aundefinedbundefined=aundefinedbundefinedcosθ\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|\cos\theta で定義されました。これを cosθ\cos\theta について解くと,以下のようになります。

なす角の求め方

cosθ=aundefinedbundefinedaundefinedbundefined\cos \theta = \dfrac{\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|}

つまり,内積 aundefinedbundefined\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b} とそれぞれの長さからなす角を計算できます。

ベクトルの平行条件

以下,2つの 0undefined\overrightarrow{0} でないベクトル aundefined=(a1,a2),bundefined=(b1,b2)\overrightarrow{a}=(a_1,a_2),\:\overrightarrow{b}=(b_1,b_2) について考えます。

ベクトルの平行条件

以下は同値。

  • 2つのベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} が平行
  • aundefinedbundefined=aundefinedbundefined|\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}| = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|
  • a1b2a2b1=0a_1b_2 - a_2b_1 = 0

ベクトルの平行条件の証明

1つめの証明

2つのベクトル aundefined\overrightarrow{a}bundefined\overrightarrow{b} が平行
    \iff 2つのベクトルのなす角 θ\theta0° または 180°180°
    \iff cosθ=±1\cos\theta=\pm 1
    \iff aundefinedbundefinedcosθ=aundefinedbundefined||\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|\cos\theta|=|\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|
    \iff aundefinedbundefined=aundefinedbundefined|\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}| = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|

2つめの証明

aundefinedbundefined=aundefinedbundefined|\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}| = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}|
    \iff (aundefinedbundefined)2=aundefined2bundefined2(\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b})^2 = |\overrightarrow{a}|^2|\overrightarrow{b}|^2
    (a1b1+a2b2)2=(a12+a22)(b12+b22)\iff (a_1b_1+a_2b_2)^2=(a_1^2+a_2^2)(b_1^2+b_2^2)
    (a1b2a2b1)2=0\iff (a_1b_2-a_2b_1)^2=0
    a1b2a2b1=0\iff a_1b_2-a_2b_1=0

ベクトルの垂直条件

ベクトルの垂直条件

以下は同値。

  • 2つのベクトル aundefined,bundefined\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} が垂直
  • aundefinedbundefined=0\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=0
  • a1b1+a2b2=0a_1b_1 + a_2b_2 = 0

ベクトルの垂直条件の証明

1つめの証明

内積の定義より, aundefinedbundefined=aundefinedbundefinedcosθ\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = |\overrightarrow{a}||\overrightarrow{b}| \cos\theta 二つのベクトルが垂直である時,なす角は 90°90° であるので cosθ=0\cos\theta = 0 よって aundefinedbundefined=0\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = 0

2つめの証明

1つめと内積の成分表示:aundefinedbundefined=a1b1+a2b2\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=a_1b_1+a_2b_2 からわかる。

内積を用いた三角形の面積の求め方

OAB\triangle OAB の面積 SS は,二つのベクトル OAundefined=(a1,a2),OBundefined=(b1,b2)\overrightarrow{OA}=(a_1,a_2),\overrightarrow{OB}=(b_1,b_2) を用いて以下のように表せます。

三角形の面積の求め方

S=12OAundefined2OBundefined2(OAundefinedOBundefined)2S = \dfrac{1}{2} \sqrt{|\overrightarrow{OA}|^2|\overrightarrow{OB}|^2 - (\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB})^2} 2. S=12a1b2a2b1S = \dfrac{1}{2}|a_1b_2-a_2b_1|

1の証明

三角形の画像

図のように CC を定めると,この三角形の面積は S=12×OBundefined×ACundefinedS = \dfrac{1}{2}\times|\overrightarrow{OB}| \times |\overrightarrow{AC}|

となる。また,ACundefined=OAundefinedsinθ|\overrightarrow{AC}| = |\overrightarrow{OA}|\sin\theta であるので, S=12×OBundefined×OAundefined×sinθS = \dfrac{1}{2}\times|\overrightarrow{OB}| \times |\overrightarrow{OA}| \times \sin\theta と変形できる。この式を変形すると, S=12×OBundefined×OAundefined×1cosθ2=12OAundefined2OBundefined2(OAundefinedOBundefined)2 \begin{aligned} S =& \dfrac{1}{2}\times|\overrightarrow{OB}| \times |\overrightarrow{OA}| \times \sqrt{1-\cos\theta^2} \\ =& \dfrac{1}{2}\sqrt{|\overrightarrow{OA}|^2 |\overrightarrow{OB}|^2- (\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB})^2} \end{aligned} と公式を得る。

2の証明

1の結果と内積の成分表示を用いる。

OAundefined=(a1,a2),OBundefined=(b1,b2)|\overrightarrow{OA}| = (a_1,a_2),|\overrightarrow{OB}| = (b_1,b_2) とすると,1の式は以下のように変形できる: S=(a12+a22)(b12+b22)(a1b1+a2b2)2=a12b22+a22b122a1b1a2b2=12a1b2a2b1\begin{aligned} S &= \sqrt{(a_1^2+a_2^2)(b_1^2+b_2^2) - (a_1b_1 + a_2b_2)^2}\\ &=\sqrt{a_1^2b_2^2 + a_2^2b_1^2 - 2a_1b_1a_2b_2}\\ &=\dfrac{1}{2}|a_1b_2-a_2b_1| \end{aligned}

ここでは内積を用いた三角形の面積について簡単に紹介しました。

内積を使えると数学が楽しくなるので,内積と仲良くなれるようにがんばりましょう。