積分路の変形
コーシーの積分定理を用いると,領域 D 内で自由に積分経路を変形できます。
つまり,下図のように2つの向きの付いた閉曲線 C1,C2 を考えたとき
∮C1f(z)dz=∮C2f(z)dz
となることを示します。ただし,f(z) は D 内で正則な任意の関数です。
C1 と C2 の間に「切れ目」として L を入れることにします。
わかりやすく見るために,下図のように曲線を分けた図を考えます。
C1 と C2 と L により,閉曲線ができていることがわかりますね。この新たな閉曲線を C′ としましょう。C′ に新たな向きを付けましょう。
上図のように向きを付け積分を考えるとコーシーの積分定理により
∮C′f(z)dz=0
となります。ここで C′=C1+L−C2−L という経路で分解できることに注意すると,
∮C′f(z)dz=∮C1+L−C2−Lf(z)dz=∮C1f(z)dz+∮Lf(z)dz+∮−C2f(z)dz+∮−Lf(z)dz=∮C1f(z)dz+∮Lf(z)dz−∮C2f(z)dz−∮Lf(z)dz=∮C1f(z)dz−∮C2f(z)dz
と変形されます。すなわち
∮C1f(z)dz−∮C2f(z)dz=∮C′f(z)dz=0
となり
∮C1f(z)dz=∮C2f(z)dz
が得られます。
被積分関数の正則性
先ほどは f(z) が D 内で正則であるとしましたが,上の議論より 「C1 と C2 で囲まれた部分の周と内部を含むある領域」で正則であれば十分**です。
具体例
複素積分の導入で登場した例題を思い出しましょう。
例題 1
f(z)=z を次の経路に沿って積分せよ。
-
C:c(t)=(1+i)t(0≦t≦1)
-
C1+C2
- C1:c1(t)=t(0≦t≦1)
- C2:c2(t)=1+it(0≦t≦1)
どちらの積分経路でも f(z) の積分は i となりました。
f(z)=x+iy は C 上で正則です。そのため C,C1,C2 に囲まれた領域上でももちろん正則になります。そのため積分経路を変更しても積分値が同じだったのです。
例題 2
f(z)=1+z1 を次の経路に沿って積分せよ。
- C1:c1(t)=eit−1(0≦t≦π)
- C2:c2(t)=e−it−1(0≦t≦π)
この場合は2つの経路で積分値が異なります。実際,
∫C11+zdz=iπ∫C21+zdz=−iπ
でした。
C1 と C2 によって囲まれた領域を確認しましょう。領域内に (−1) という点があります。被積分関数 f(z)=1+z1 は (−1) で正則ではありません。そのため積分経路によって値が変わったのです。
さて前回の振り返りはここまでにして,積分経路の変形を活用する問題に挑戦してみましょう。
例題 3
C を楕円 41x2+y2=1 に反時計回りに向きを付けた曲線とする。このとき
∮Cz2−12zdz
を求めよ。
このままの形では積分が難しいため,部分分数分解をすることで扱いやすい形にします。
z2−12z=z−11+z+11
であるため
∮Cz2−12zdz=∮Cz−11dz+∮Cz+11dz
となります。
ここで C1:(x−1)2+y2=41,C2:(x+1)2+y2=41 という2曲線を考えます(向きは反時計回りにつけます)。
z−11 は C と C1 の間の領域で正則であるため,積分経路の変形ができ
∮Cz−11dz=∮C1z−11dz
です。C1 は c1(t)=21eit+1(0≦t≦2π) で定義されるため,
∮C1z−11dz=∫02πc1(t)−1c1′(t)dt=∫02π21ieiteit2dt=∫02πidt=2πi
となります。
z+11 においても同様に C から C2 に積分経路を変形できます。C2 は c2(t)=21eit−1(0≦t≦2π) で定義され,
∮Cz+11dz=∮C2z+11dz=∫02πc2(t)+1c2′(t)dt=∫02π21ieiteit2dt=∫02πidt=2πi
となります。こうして
∮Cz2−12zdz=2πi+2πi=4πi
が得られます。
次回予告
z−11 の積分をもう少し注意してみましょう。C1 の半径が 2 だった場合,どうなるでしょうか。
このとき C1 は c1(t)=2eit+1(0≦t≦2π) で定義されるため,
∮C1z−11dz=∫02πc1(t)−1c1′(t)dt=∫02π2ieit2eit1dt=∫02πidt=2πi
となります。
積分の値が一致しました。半径が 21 の円と半径が 2 の円の間で z−11 は正則ですから,実のところ積分経路の変換を考えれば計算するまでもありません。
さて,z=α を囲う単純閉曲線 C で z−α1 を積分することを考えましょう。先ほどの計算から積分値は 2πi になることはすぐにわかるでしょう。これは コーシーの積分公式(積分表示) の特殊ケースです。というわけで次回はコーシーの積分公式及びそれに付随する定理を解説します。→コーシーの積分公式とその応用~グルサの定理・モレラの定理
実の広義積分を複素積分を利用して計算するとき,今回紹介したコーシーの積分定理がうまく効いてくることがあります。