第4問
複素数平面において,
∣z−3∣+∣z+3∣=4
を満たす複素数 z 全体を C とする。
(1) α が C 上を動くとき,α の軌跡によって囲まれる部分の面積を求めよ。
(2) α が C 上を動くとき,α∣α∣ の軌跡によって囲まれる部分の面積を求めよ。
第4問は複素平面の問題です。まずは二次曲線の複素平面における表示を翻訳する問題です。
第4問 (1)
C は楕円である。長軸と短軸の長さをそれぞれ a,b をする。
焦点は ±3 であるため,a2−b2=3 である。焦点からの距離の和が4であるため,a=2 である。これより b=1 だとわかる。こうして求める面積は 2π であるとわかる。
次の問題は複素数の表示から媒介変数表示を計算し,積分をすることで面積を求める問題です。
第4問 (2)
α が C 上にあるとき,偏角を θ ,動径を r とすれば,ある実数 ϕ が存在して
α=2cosϕ+isinϕ=rcosθ+irsinθ
と表わされる。このとき,
α∣α∣=r2cosθ+r2sinθ=2cosϕ3cos2ϕ+1+isinϕ3cos2ϕ+1
である。実部と虚部をそれぞれ X,Y をおくと,
{X=2cosϕ3cos2ϕ+1Y=sinϕ3cos2ϕ+1
となる。
対称性より X>0,Y>0 の部分の面積を4倍すればよい。X>0,Y>0 であるのは,0≦ϕ≦2π のときである。
dϕdXdϕdY=−2sinϕ3cos2ϕ+1−3cos2ϕ+16sinϕcos2ϕ=−3cos2ϕ+112sinϕcos2ϕ+2sinϕ=−3cos2ϕ+12sinϕ(6cos2ϕ+1)=cosϕ3cos2ϕ+1−3cos2ϕ+13sin2ϕcosϕ=3cos2ϕ+13cos3ϕ+cosϕ−3(cosϕ−cos3ϕ)=3cos2ϕ+16cos3ϕ−2cosϕ
である。0<ϕ<2π より sinϕ>0 であり,dϕdX<0 である。
dϕdY=0 となるのは 6cos3ϕ−2cosϕ=0 であるときとなる。0<ϕ<2π であるため,cosϕ=31 のときである。これを満たす ϕ を ϕ0 とおく。
Y について増減表を書くと次のようになる。
ϕdϕdYY0+↗ϕ00max−↘2π
こうして図は次のようになる。
求める面積は
媒介変数の積分
で
=====4∫04YdX4∫2π0YdϕdXdϕ4∫2π0sinϕ3cos2ϕ+1⋅3cos2ϕ+1−2sinϕ(6cosϕ2+1)dϕ8∫02πsin2ϕ(6cos2ϕ+1)dϕ8[161(20ϕ−4sin2ϕ−3sin4ϕ)]02π5π
となる。
何も考えず面積を ∫04YdX として答えの数値自体は問題ないのですが,議論的にはNGです。0≦ϕ≦2π で X が単調でなければなりません。例えば
の場合はダメですね。
誤答例を1つ紹介します。
第4問 (2) 誤答例
X2+Y2=(3cos2ϕ+1)2 より極形式は r=(3cos2ϕ+1)2 で得られる。ゆえに極形式の面積は
4S=∫02π21r2dϕ=21∫02π(9cos4ϕ+6cos2ϕ+1)dϕ=859π
である。
よって S=259π である。
どこがおかしいかわかりますか?
答えはズバリ「極形式は r=(3cos2ϕ+1)2 で得られる」という部分です。(X,Y) 中に出てくる ϕ はあくまでも媒介変数です。(X,Y) の偏角が ϕ であるとは言っていません!
極形式の積分公式
S=21∫αβrdθ
における θ は偏角でないといけません。このため計算がおかしくなるわけです。
これを踏まえて修正した解法を紹介します。この解法では極形式から計算するのではなく,偏角 θ と ϕ の関係を調べ,置換積分をすることで計算をします。
第4問 (2) 別解
(X,Y) の偏角を θ をすると
tanθ=XY=21tanϕ である。
よって積分する変数を ϕ と θ で入れ替えるとき,cos2θdθ=2cos2ϕdϕ が成り立ち,このとき積分区間は
ϕθ00→→2π2π
と変わる。また
cos2θ1=1+tan2θ=1+41tan2ϕ=43+4cos2ϕ1
となる。
以上を用いると面積は
4S=∫02π21(r(θ))2dθ=∫02π21(r(ϕ))2(43+4cos2ϕ1)−12cos2ϕdϕ=∫02π21(3cos2ϕ+1)21+3cos2ϕ4cos2ϕ2cos2ϕdϕ=∫02π(3cos2ϕ+1)dϕ=∫02π(23cos2ϕ+25)dϕ=45π
となる。
と計算されるため S=5π である。
こうして解が得られました。実際どちらの方法でも答えは変わりませんでしたね。
媒介変数や極形式にまつわる積分公式を使うときは,本当に適用していいのかチェックしてみましょう。
配点 25点
(1) [7点]
2π
(2) [18点]
5π